みんなのお正月
2015.01.04 (Sun)
お正月の楽しみといえば年賀状ですね。
元旦にポストにたっぷり入っていると嬉しいものですが
年々 枚数が減っている感じがします。(^-^;)
その私も 毎年 年賀状だけは 元旦につくように印刷していたのに
昨年も 今年も 筆王が使えなくなり 住所録が出てこなくなり
すべて手書きで 間に合わず**という状況でした。
生徒さんからは 年賀状あいさつ派と スマホ携帯メールあいさつ派
両方送るぞ!派と レッスンの時にあいさつで 書かない派 と様々ですが
メールで年賀状がきた場合は 通常と違って
すぐに返信しなくちゃ!!とつい 思ってしまうので いろんなところにいたり
来た時間によっては 結構焦りますね。(^-^;)・・・焦って 絵文字も装飾もゼロで(笑)
ごめんなさい。
そんな中 送ってきた
生徒さんのお正月お節料理写真 第1号よしみさん。

作ったの?と聞くと
お友達が 横浜で料亭をしているそうで 今年は注文してみたそうです。
ご夫婦だけのお正月で よくお酒も飲まれるお二人。
仲良くつまめそうな お節ですね。
お節料理は 節句料理で 中でも一番重要な年のはじめの正月料理の節句料理が
お節料理と言われるようになりました。
黒豆 かずのこ 田作り きんとん 煮物 酢の物 焼き物が 入ればよいとされていますが
現在では お酒のつまみとするため 生ものなども入っていますね。
歳神様を迎えて一緒に食べる料理なので 雑煮以外は 火を使わないとされ
3が日お節をいただくと いうものでした。でも だいたい元旦の夜に鍋物だったりして(笑)
でも 歳神様と楽しい食事が一番ですね。
おせち料理を詰めて迎えるお正月は お子さんが学校にあがるころには
その意味を説明しながら 食べさせてあげてほしいと思います。
そして お母さんが疲れたころには 注文のお節もいいのかもしれません。
おせち料理注文販売**も経験したことがありますが 裏は大変です。(笑)
みんながどんなお節を作ったか
1月レッスンのときに見せてもらいましょうね。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね
元旦にポストにたっぷり入っていると嬉しいものですが
年々 枚数が減っている感じがします。(^-^;)
その私も 毎年 年賀状だけは 元旦につくように印刷していたのに
昨年も 今年も 筆王が使えなくなり 住所録が出てこなくなり
すべて手書きで 間に合わず**という状況でした。
生徒さんからは 年賀状あいさつ派と スマホ携帯メールあいさつ派
両方送るぞ!派と レッスンの時にあいさつで 書かない派 と様々ですが
メールで年賀状がきた場合は 通常と違って
すぐに返信しなくちゃ!!とつい 思ってしまうので いろんなところにいたり
来た時間によっては 結構焦りますね。(^-^;)・・・焦って 絵文字も装飾もゼロで(笑)
ごめんなさい。
そんな中 送ってきた
生徒さんのお正月お節料理写真 第1号よしみさん。

作ったの?と聞くと
お友達が 横浜で料亭をしているそうで 今年は注文してみたそうです。
ご夫婦だけのお正月で よくお酒も飲まれるお二人。
仲良くつまめそうな お節ですね。
お節料理は 節句料理で 中でも一番重要な年のはじめの正月料理の節句料理が
お節料理と言われるようになりました。
黒豆 かずのこ 田作り きんとん 煮物 酢の物 焼き物が 入ればよいとされていますが
現在では お酒のつまみとするため 生ものなども入っていますね。
歳神様を迎えて一緒に食べる料理なので 雑煮以外は 火を使わないとされ
3が日お節をいただくと いうものでした。でも だいたい元旦の夜に鍋物だったりして(笑)

でも 歳神様と楽しい食事が一番ですね。
おせち料理を詰めて迎えるお正月は お子さんが学校にあがるころには
その意味を説明しながら 食べさせてあげてほしいと思います。
そして お母さんが疲れたころには 注文のお節もいいのかもしれません。
おせち料理注文販売**も経験したことがありますが 裏は大変です。(笑)
みんながどんなお節を作ったか
1月レッスンのときに見せてもらいましょうね。


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |