夏バテ対策薬膳
2012.06.28 (Thu)
本日は企業薬膳料理教室
千葉の四街道へ行ってきました
暑い夏に備えて 夏バテ対策をテーマに料理を作りました
体温調節が うまくいかない時期ですが
汗もうまくかかないと 水分代謝も悪くなり むくみやすくなったり
体に熱がこもって熱中症になったり(@@;)
意外に 新陳代謝が悪くなり**夏太りもおきてきますよ***
また、冷たい食べ物や飲み物で 胃腸もこわしがち、結果食欲が落ちると スタミナも不足します
そんなお話をまじえて 美味しい料理が完成しました!!
マンツーマンでも好評だった豆もやしとキムチのご飯

春雨とザーサイのとろみあるスープ
色も考えて具材を入れます(^-^)
食欲は色も大切

デザートは1年食べると かならずきれいになれるといわれている
銀耳(白きくらげ)のシロップ煮
冷たく冷やせば夏には元気になれるデザートです

疲れをとる豚肉と 夏バテ防止のピーマン、金針菜を使った黒酢あんかけ
美味しい食卓になりました
楊貴妃も飲んだという美人茶で ダイエットにも効果的なハス茶も添えて

これは作ってみる**とみなさん大喜び
ご飯は2合でも 豆もやしで増えるので8人分くらいはありますよ~

2回のレッスンでもみなさんとは 大の仲良しになりました
また、秋にでもお会いしましょうね
今日も読んでくださったかたクリックよろしくおねがいしますね


応援拍手もお願いしますね
千葉の四街道へ行ってきました
暑い夏に備えて 夏バテ対策をテーマに料理を作りました
体温調節が うまくいかない時期ですが
汗もうまくかかないと 水分代謝も悪くなり むくみやすくなったり
体に熱がこもって熱中症になったり(@@;)
意外に 新陳代謝が悪くなり**夏太りもおきてきますよ***
また、冷たい食べ物や飲み物で 胃腸もこわしがち、結果食欲が落ちると スタミナも不足します
そんなお話をまじえて 美味しい料理が完成しました!!
マンツーマンでも好評だった豆もやしとキムチのご飯

春雨とザーサイのとろみあるスープ
色も考えて具材を入れます(^-^)
食欲は色も大切


デザートは1年食べると かならずきれいになれるといわれている
銀耳(白きくらげ)のシロップ煮
冷たく冷やせば夏には元気になれるデザートです

疲れをとる豚肉と 夏バテ防止のピーマン、金針菜を使った黒酢あんかけ
美味しい食卓になりました
楊貴妃も飲んだという美人茶で ダイエットにも効果的なハス茶も添えて

これは作ってみる**とみなさん大喜び
ご飯は2合でも 豆もやしで増えるので8人分くらいはありますよ~

2回のレッスンでもみなさんとは 大の仲良しになりました
また、秋にでもお会いしましょうね

今日も読んでくださったかたクリックよろしくおねがいしますね



応援拍手もお願いしますね

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |