あんかけれんこんつくね
2011.11.03 (Thu)
れんこんも風邪にいい食材なんですが スーパーで影をひそめていますね
天ぷら?煮物?きんぴら?とレパートリーは少ないかもしれませんが
免疫力アップもあり、日頃良く食べていると 風邪予防にもなりますが
女性にとって嬉しい潤い効果もあります
すりおろしたときに出るねばっとしたムチンという成分が 粘膜を強くしてくれますよ
そこで
今日は 「あんかけれんこんつくね」を紹介します
つい先日風邪気味ケアの私も 早速作って お粥のおかずにしました*(^-^)*効き目あり!でした
喉の乾燥をとってくれるので 喉あれや咳にはとてもいいですよ!!
前置きはこのへんで**
「あんかけれんこんつくね」
【材料】2個分
れんこん 200g
梅干 1個
ねぎ 少々
片栗粉 大さじ1・1/2
胡麻油 適量
しそ 少々
【あんかけ調味料】
だし汁 100cc
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
片栗粉 小さじ1・1/2
【作り方】
① れんこんは皮をむいてすりおろし、梅干の果肉をたたいて混ぜる
② ねぎの小口切りも混ぜ、片栗粉も混ぜる
③ フライパンに胡麻油を熱して たねをスプーンですくって入れて形を整えて楕円にする
④ 片面が焼けてきたら返して両面焼き色をつけて取り出す
⑤ あんかけの調味料は小鍋に入れてよく混ぜて火をつける(中火)
⑥ すぐに弱火にしお玉でかきまわし とろみが出たら火を止め れんこんつくねにかけ、きざんだしそを添える

消化もいいし、れんこんと梅干だけで 風邪のときに補いたいビタミンCもとれます
先月 テレビ番組の中でも紹介したお料理でしたが テレビはあっというまに終わってしまうので
これは 是非作っていただきたいので もう一度紹介しました
おろしがねとフライパンがあれば一人暮らしの風邪引きさんでもつくれそうでしょう?
風邪早くなおしましょうね!!
日頃の栄養で たんぱく質は不可欠ですが
脂肪の多い動物性ばかりとりすぎていると
免疫力が落ちてきて風邪も引きやすくなる**という意外な落とし穴
元気つけるつもりで焼肉ばかりはNGです
植物性たんぱく質もバランスよくとることが大切です
焼肉食べたら 豆腐サラダなどを付け加えてくださいね
今日も読んでくれた方へ クリックよろしくお願いしますね


応援クリックもお願いしますね
天ぷら?煮物?きんぴら?とレパートリーは少ないかもしれませんが
免疫力アップもあり、日頃良く食べていると 風邪予防にもなりますが
女性にとって嬉しい潤い効果もあります
すりおろしたときに出るねばっとしたムチンという成分が 粘膜を強くしてくれますよ
そこで
今日は 「あんかけれんこんつくね」を紹介します
つい先日風邪気味ケアの私も 早速作って お粥のおかずにしました*(^-^)*効き目あり!でした
喉の乾燥をとってくれるので 喉あれや咳にはとてもいいですよ!!
前置きはこのへんで**
「あんかけれんこんつくね」
【材料】2個分
れんこん 200g
梅干 1個
ねぎ 少々
片栗粉 大さじ1・1/2
胡麻油 適量
しそ 少々
【あんかけ調味料】
だし汁 100cc
みりん 大さじ1
醤油 大さじ1
片栗粉 小さじ1・1/2
【作り方】
① れんこんは皮をむいてすりおろし、梅干の果肉をたたいて混ぜる
② ねぎの小口切りも混ぜ、片栗粉も混ぜる
③ フライパンに胡麻油を熱して たねをスプーンですくって入れて形を整えて楕円にする
④ 片面が焼けてきたら返して両面焼き色をつけて取り出す
⑤ あんかけの調味料は小鍋に入れてよく混ぜて火をつける(中火)
⑥ すぐに弱火にしお玉でかきまわし とろみが出たら火を止め れんこんつくねにかけ、きざんだしそを添える

消化もいいし、れんこんと梅干だけで 風邪のときに補いたいビタミンCもとれます
先月 テレビ番組の中でも紹介したお料理でしたが テレビはあっというまに終わってしまうので
これは 是非作っていただきたいので もう一度紹介しました
おろしがねとフライパンがあれば一人暮らしの風邪引きさんでもつくれそうでしょう?
風邪早くなおしましょうね!!
日頃の栄養で たんぱく質は不可欠ですが
脂肪の多い動物性ばかりとりすぎていると
免疫力が落ちてきて風邪も引きやすくなる**という意外な落とし穴
元気つけるつもりで焼肉ばかりはNGです
植物性たんぱく質もバランスよくとることが大切です
焼肉食べたら 豆腐サラダなどを付け加えてくださいね
今日も読んでくれた方へ クリックよろしくお願いしますね



応援クリックもお願いしますね


スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |