健康料理レシピ紹介
2011.09.21 (Wed)
台風とともに お彼岸の中日が近づいてきましたね
台風も大雨も地震も雷も 嫌いです!!
結構 恐がりで***
こんなときは 気を紛らわせるしかありません
こんな日に レッスンがなく 一人で過ごすのも きついですね~〈++;〉
熱をだした生徒さんもあり。。。
気温差で 体調をくずしている方も 多いのではありませんか? 気をつけましょうね
さて、気分を変えて***
先日のテレビで紹介した もう一つの健康料理のレシピを紹介します
和風ビビンパ
簡単なすの揚げひたし
ミニトマトのコンポートの3品を作りました
ミニトマトのコンポートは トマトキッチンのホームページにのせていますので
訪問してみてくださいね
和風ビビンパ
〈材料〉
豚肉 100g
人参 80g
もやし 100g
ほうれん草 100g
ご飯 400g
〈ナムル調味料〉人参、もやし、ほうれん草それぞれに入れます
おろしにんにく 小さじ1/4
塩 ふたつまみ
胡麻油 小さじ2
いり胡麻 小さじ1
〈味噌だれ〉
赤味噌 20g
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1~1・1/2
〈作り方〉
① もやしは洗っておく 人参は皮をむいて千切り、
ほうれん草は洗って5センチ長さに切り、豚肉も半分に切っておく
② 人参、もやし、ほうれん草は それぞれ電子レンジで加熱しておく
③ ②をそれぞれボウルにとり、ナムル調味料で味をみながら味付ける
④ 味噌だれ調味料を合わせておく
⑤ 鍋に湯を沸かし、豚肉はさっと茹でてザルに上げ、④で和える
⑤ ご飯を盛り、ナムル、豚肉を色どりよく盛り付ける
お子様も食べられるビビンパです
辛くしたい場合は 豆板醤を
味を変化させて楽しみたいときは マヨネーズときざんだクルミを加えてみてください

簡単なすの揚げ浸し
〈材料〉
なす 2本
青じそ 4枚
揚げ油 適量
〈調味料〉
めんつゆ 2倍濃縮タイプ 100cc
水 100cc
食べるラー油 小さじ1
〈作り方〉
① なすはヘタを取り、縦半分に切り、皮の方に斜め格子模様に包丁を入れる
② 塩水につけアクを抜き、キッチンペーパーで水気をとっておく
③ めんつゆを水で割り、食べるラー油を加えて漬け汁を作っておく
④ 揚げ油を中温に熱し、なすを皮目を下にして入れ色よく揚げる
⑤ ③の漬け汁につけ、亀甲のように形を整えて盛り付け青しそを添える

作ってみたい方
恐がりの方 クリックよろしくお願いしますね


応援 拍手もよろしくお願いしますね
台風も大雨も地震も雷も 嫌いです!!
結構 恐がりで***
こんなときは 気を紛らわせるしかありません
こんな日に レッスンがなく 一人で過ごすのも きついですね~〈++;〉
熱をだした生徒さんもあり。。。
気温差で 体調をくずしている方も 多いのではありませんか? 気をつけましょうね
さて、気分を変えて***
先日のテレビで紹介した もう一つの健康料理のレシピを紹介します
和風ビビンパ
簡単なすの揚げひたし
ミニトマトのコンポートの3品を作りました
ミニトマトのコンポートは トマトキッチンのホームページにのせていますので
訪問してみてくださいね

和風ビビンパ
〈材料〉
豚肉 100g
人参 80g
もやし 100g
ほうれん草 100g
ご飯 400g
〈ナムル調味料〉人参、もやし、ほうれん草それぞれに入れます
おろしにんにく 小さじ1/4
塩 ふたつまみ
胡麻油 小さじ2
いり胡麻 小さじ1
〈味噌だれ〉
赤味噌 20g
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1~1・1/2
〈作り方〉
① もやしは洗っておく 人参は皮をむいて千切り、
ほうれん草は洗って5センチ長さに切り、豚肉も半分に切っておく
② 人参、もやし、ほうれん草は それぞれ電子レンジで加熱しておく
③ ②をそれぞれボウルにとり、ナムル調味料で味をみながら味付ける
④ 味噌だれ調味料を合わせておく
⑤ 鍋に湯を沸かし、豚肉はさっと茹でてザルに上げ、④で和える
⑤ ご飯を盛り、ナムル、豚肉を色どりよく盛り付ける
お子様も食べられるビビンパです
辛くしたい場合は 豆板醤を
味を変化させて楽しみたいときは マヨネーズときざんだクルミを加えてみてください

簡単なすの揚げ浸し
〈材料〉
なす 2本
青じそ 4枚
揚げ油 適量
〈調味料〉
めんつゆ 2倍濃縮タイプ 100cc
水 100cc
食べるラー油 小さじ1
〈作り方〉
① なすはヘタを取り、縦半分に切り、皮の方に斜め格子模様に包丁を入れる
② 塩水につけアクを抜き、キッチンペーパーで水気をとっておく
③ めんつゆを水で割り、食べるラー油を加えて漬け汁を作っておく
④ 揚げ油を中温に熱し、なすを皮目を下にして入れ色よく揚げる
⑤ ③の漬け汁につけ、亀甲のように形を整えて盛り付け青しそを添える

作ってみたい方
恐がりの方 クリックよろしくお願いしますね



応援 拍手もよろしくお願いしますね

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |