平成最後はトマト牛丼
2019.04.30 (Tue)
いよいよ平成最後の日となりましたね。
平成元年からラストまでの報道番組を見ながら
ニュース報道と自分の身におきたことを重ねあわせながら
振り返っていました。
平成スタートから10年の間にも色々なことがありました。
仕事もプライベートも平成の名前のように のんびりした感じはなく
本当に激動でした。。
平成最後のご飯は何にしようかなと考えました。
仕事で作った料理で一番気にいっている料理にしました。
食育の仕事のスタートにもなりました。
大好きなトマトを使って考えた献立。
全国の小学校に行くことができるようになった「トマト牛丼」
東京都の小学校からスタートして
静岡県→ 愛媛県 → 群馬県 → 高知県 → 青森県
→ 埼玉県 → 石川県 → 島根県
色んな地域に行くことができて 出会いに感謝しています。
平成ラストは 想いの深い トマト牛丼にしました。
先日のイベントでもお子さんが笑顔で「美味しい!」と言ってくれて
ご両親から調味料を聞かれました。 (^-^)
イベント前の勝負めしでもあります。
そして 疲れているときや元気出したいとき
ちょっと自分にパワーをつけたいときにも作ります。
トマトは元気になれますよ。

料理教室を始めてからたくさんの生徒さんと出会い
卒業を見送り テレビ番組の仕事もいただいたり 出身地の広島県からも
レモンの仕事をいただいたり
本当にたくさんの出会いがありました。
一生懸命やる 休まず頑張る
いただける仕事に感謝しながら 走り続けました。
そしてそして 休まなかったせいで・・病院にもいっぱいお世話になりました。
楽しく仕事をするためには・・
そして 美味しい料理を作るためには健康がどんなに大切か
平成の最後に自分に言い聞かせたい言葉です。(^^)V
令和はのんびりスタートしますね。(^-^)/
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
平成元年からラストまでの報道番組を見ながら
ニュース報道と自分の身におきたことを重ねあわせながら
振り返っていました。
平成スタートから10年の間にも色々なことがありました。
仕事もプライベートも平成の名前のように のんびりした感じはなく
本当に激動でした。。
平成最後のご飯は何にしようかなと考えました。
仕事で作った料理で一番気にいっている料理にしました。
食育の仕事のスタートにもなりました。
大好きなトマトを使って考えた献立。
全国の小学校に行くことができるようになった「トマト牛丼」
東京都の小学校からスタートして
静岡県→ 愛媛県 → 群馬県 → 高知県 → 青森県
→ 埼玉県 → 石川県 → 島根県
色んな地域に行くことができて 出会いに感謝しています。
平成ラストは 想いの深い トマト牛丼にしました。

先日のイベントでもお子さんが笑顔で「美味しい!」と言ってくれて
ご両親から調味料を聞かれました。 (^-^)
イベント前の勝負めしでもあります。
そして 疲れているときや元気出したいとき
ちょっと自分にパワーをつけたいときにも作ります。
トマトは元気になれますよ。


料理教室を始めてからたくさんの生徒さんと出会い
卒業を見送り テレビ番組の仕事もいただいたり 出身地の広島県からも
レモンの仕事をいただいたり
本当にたくさんの出会いがありました。
一生懸命やる 休まず頑張る
いただける仕事に感謝しながら 走り続けました。
そしてそして 休まなかったせいで・・病院にもいっぱいお世話になりました。

楽しく仕事をするためには・・
そして 美味しい料理を作るためには健康がどんなに大切か
平成の最後に自分に言い聞かせたい言葉です。(^^)V

令和はのんびりスタートしますね。(^-^)/
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


スポンサーサイト
春のお弁当献立で素敵なランチタイム
2019.04.29 (Mon)
今日のレッスンはゆかりさんとみさえママ。
毎月楽しみに参加していただいている生徒さんですが
教室の都合でレッスン延期など何度も変更していただき
ご迷惑をおかけしました。
ゴールデンウィークに入ったので 長い連休の1日、初めての昼間のレッスンに参加していただきました。
鶏の唐揚げメニューは楽しみにしていただきました。
もちろんお二人とも作ったことがあるけど
・・・どうも上手く出来ないと思っていたそうで
本日のレッスンですべてがクリアーになったようです。
温度から目からウロコの発見です!勉強になりました!とベテラン主婦のお二人に
言っていただき、これまでにない完成度の高い唐揚げが完成しました。(^-^)V
味見させていただきましたが完璧です。

身体にいいとはわかっていても あまり作る機会がなかったという高野豆腐も
美味しい煮汁や 戻し方 盛り付けに至るまで勉強になったそうです。
試食して「こんなに美味しいんですね!」と

そして 「お弁当に最適ですね!!」と喜んでいただき
三色ご飯も作って
すぐに復習したい~と言っていただいた
こちらがゆかりさんの盛り付け。

いつもは少食のみさえママ
「すごく美味しい唐揚げ(^^)」と完食してくれましたね。
高野豆腐の美味しさも見直してくれたようです。
こちらがみさえママの盛り付け。

ランチョンマットは久しぶりで迷ってらしたのですが
このコーディネートが楽しいよねえ~とおっしゃってました。

昼間のレッスンだったので遠方からお越しのお二人にとっては 早起きして
大変だっただろうと申し訳なく思っていますが
これまで明るい時間のコーディネートの機会がなかったので
たまにはランチコーディネートもいいですね!と思いました。
次回もまたよろしくお願いしますね。(^^)(^^)

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。

毎月楽しみに参加していただいている生徒さんですが
教室の都合でレッスン延期など何度も変更していただき
ご迷惑をおかけしました。
ゴールデンウィークに入ったので 長い連休の1日、初めての昼間のレッスンに参加していただきました。
鶏の唐揚げメニューは楽しみにしていただきました。
もちろんお二人とも作ったことがあるけど
・・・どうも上手く出来ないと思っていたそうで
本日のレッスンですべてがクリアーになったようです。
温度から目からウロコの発見です!勉強になりました!とベテラン主婦のお二人に
言っていただき、これまでにない完成度の高い唐揚げが完成しました。(^-^)V
味見させていただきましたが完璧です。


身体にいいとはわかっていても あまり作る機会がなかったという高野豆腐も
美味しい煮汁や 戻し方 盛り付けに至るまで勉強になったそうです。
試食して「こんなに美味しいんですね!」と

そして 「お弁当に最適ですね!!」と喜んでいただき
三色ご飯も作って
すぐに復習したい~と言っていただいた
こちらがゆかりさんの盛り付け。

いつもは少食のみさえママ
「すごく美味しい唐揚げ(^^)」と完食してくれましたね。
高野豆腐の美味しさも見直してくれたようです。
こちらがみさえママの盛り付け。

ランチョンマットは久しぶりで迷ってらしたのですが
このコーディネートが楽しいよねえ~とおっしゃってました。


昼間のレッスンだったので遠方からお越しのお二人にとっては 早起きして
大変だっただろうと申し訳なく思っていますが
これまで明るい時間のコーディネートの機会がなかったので
たまにはランチコーディネートもいいですね!と思いました。
次回もまたよろしくお願いしますね。(^^)(^^)


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。



親子で料理 トマト牛丼
2019.04.21 (Sun)
今日は宇都宮での出張イベントのため5時すぎに起きました!
思ったよりも明るい朝だったので目覚めがよく助かりました。
いつもお仕事させていただいている企業様から
イベントのお仕事を紹介していただきました。
ご紹介いただいたガス会社様の感謝祭イベントの一つとして
食育親子料理教室をさせていただきました。
10組の親子さんが参加してくださいました。
食育のお話をさせていただき
そのあと
お子さんと一緒に トマト牛丼を作りました。
小さなお子さんが多かったのですが
恐がらず 包丁を持ち
しっかり トマトや玉ねぎを切ってくれました。
お母さんやお父さんも楽しそうに協力してくださいました。
完成したトマト牛丼を大変よろこんでいただきました。(^-^)V

外はくもり空でしたが 暖かく
お帰りになる皆さんの笑顔と 「今日から料理しようかな・・」と料理に目覚めたお父さんの言葉
「美味しかったから調味料教えてください。」という声に
心は晴れ晴れ 楽しいイベントでした。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。

思ったよりも明るい朝だったので目覚めがよく助かりました。
いつもお仕事させていただいている企業様から
イベントのお仕事を紹介していただきました。
ご紹介いただいたガス会社様の感謝祭イベントの一つとして
食育親子料理教室をさせていただきました。
10組の親子さんが参加してくださいました。
食育のお話をさせていただき
そのあと
お子さんと一緒に トマト牛丼を作りました。
小さなお子さんが多かったのですが
恐がらず 包丁を持ち
しっかり トマトや玉ねぎを切ってくれました。

お母さんやお父さんも楽しそうに協力してくださいました。
完成したトマト牛丼を大変よろこんでいただきました。(^-^)V

外はくもり空でしたが 暖かく
お帰りになる皆さんの笑顔と 「今日から料理しようかな・・」と料理に目覚めたお父さんの言葉
「美味しかったから調味料教えてください。」という声に
心は晴れ晴れ 楽しいイベントでした。


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



ターメリックラテ
2019.04.20 (Sat)
海外で人気となっている ゴールデンミルク
ターメリックが入ったミルク
まさしく黄金色。
カレーのスパイスとして生徒さんにターメリックを紹介しましたが
カレー以外に使えないの? という声があがっていました。
ターメリックライスを作ったこともありましたし、
フライなどの衣に入れたりもしました。
スムージーに入れる ジュースにする
そして
私は ターメリックラテを作りました。 ターメッリクミルクのことです。(^-^)
作り方は簡単ですがターメリックと温めたミルクを混ぜただけでは
やはり飲みにくい。 少し蜂蜜を加えるといいでしょう。
砂糖をたくさん加えてしまうと効能がなくなるので注意しましょう。
ターメリックの黄色い色素はクルクミンと呼ばれるポリフェノールの一種。
抗酸化作用があるのでアンチエイジングにも効果あり。
ターメリックは別名ウコン 肝機能にも効力を発揮するので二日酔いにもいい。
だからといって取りすぎると逆効果になることも。
ほどほどに・・・ですね。
ターメリックは小さじ1/4~1/2程度で十分です。
作って飲んでみたら見た目より飲みやすかったのでビックリ!

カレーのレッスンが1ヶ月続いた時に胃カメラを飲んだら
胃の中がターメッリクのせいで黄色でした。
このドリンクも飲んだら舌が黄色になります。(^-^)
お休み前がいいかも・・・
ただし 妊婦さんにはおすすめできません。
明日はイベント 準備頑張ります!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
ターメリックが入ったミルク
まさしく黄金色。
カレーのスパイスとして生徒さんにターメリックを紹介しましたが
カレー以外に使えないの? という声があがっていました。
ターメリックライスを作ったこともありましたし、
フライなどの衣に入れたりもしました。
スムージーに入れる ジュースにする
そして
私は ターメリックラテを作りました。 ターメッリクミルクのことです。(^-^)
作り方は簡単ですがターメリックと温めたミルクを混ぜただけでは
やはり飲みにくい。 少し蜂蜜を加えるといいでしょう。
砂糖をたくさん加えてしまうと効能がなくなるので注意しましょう。
ターメリックの黄色い色素はクルクミンと呼ばれるポリフェノールの一種。
抗酸化作用があるのでアンチエイジングにも効果あり。
ターメリックは別名ウコン 肝機能にも効力を発揮するので二日酔いにもいい。
だからといって取りすぎると逆効果になることも。
ほどほどに・・・ですね。
ターメリックは小さじ1/4~1/2程度で十分です。
作って飲んでみたら見た目より飲みやすかったのでビックリ!

カレーのレッスンが1ヶ月続いた時に胃カメラを飲んだら
胃の中がターメッリクのせいで黄色でした。
このドリンクも飲んだら舌が黄色になります。(^-^)
お休み前がいいかも・・・
ただし 妊婦さんにはおすすめできません。
明日はイベント 準備頑張ります!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


ごちそう煮込みハンバーグでハッピー
2019.04.18 (Thu)
今日のレッスンは看護師きよかさん。
急用が出来て試食しないで帰りたいと連絡がありました。
教室を出る時間が決まっていたので
段取りを変えて レッスンしました。
包丁作業はスピードアップして 頑張ってくれましたね。
12時には完成!!
頑張れば なんとか早く出来るものですね。(^-^)
お持ち帰りしていただいたので
あとで 一人分の写真を撮りました。
今日の献立は煮込みハンバーグとトマトとパワフルオニオンのサラダ
そして ジュリエンヌスープ

きよかさん、お腹がすいていたのに甥っ子ちゃんのところにかけつけるように
出ていきました。「可愛いんですよね~。」と (^-^)
甥っ子ちゃんは熱が出ているようなので 留守番は看護師のきよかさんに頼んだのでしょうね。
甥っ子ちゃんが寝てる間に ハンバーグをきっと美味しく食べてくれているでしょう。
お大事に。。。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


急用が出来て試食しないで帰りたいと連絡がありました。
教室を出る時間が決まっていたので
段取りを変えて レッスンしました。
包丁作業はスピードアップして 頑張ってくれましたね。
12時には完成!!
頑張れば なんとか早く出来るものですね。(^-^)

お持ち帰りしていただいたので
あとで 一人分の写真を撮りました。
今日の献立は煮込みハンバーグとトマトとパワフルオニオンのサラダ
そして ジュリエンヌスープ

きよかさん、お腹がすいていたのに甥っ子ちゃんのところにかけつけるように
出ていきました。「可愛いんですよね~。」と (^-^)
甥っ子ちゃんは熱が出ているようなので 留守番は看護師のきよかさんに頼んだのでしょうね。
甥っ子ちゃんが寝てる間に ハンバーグをきっと美味しく食べてくれているでしょう。
お大事に。。。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



春の和食で満開女子力アップ
2019.04.16 (Tue)
本日のレッスンはみさとさんといずみさん。
珍しくみさとさんが早く到着。 ワンピースにイヤリングと女性らしいファッションで
いずみさんはネイビーチェックのシャツをインしてカジュアルファッション。
ペアの息もあって お二人そろって笑い声あり、教室もパアっと明るくなりました。
先月の女子力を今月に延期してもらったので
特に楽しみにしてくれていました。(^-^)
作りながらお腹がなってくるほど
美味しいのがわかる~と言ってましたね。
定番の鶏の唐揚げはすでにいずみさんが習っているので
簡単な方でOK!と 竜田揚げを選択。
二人で協力して揚げてくれましたね。

「いいですね!すぐに家で作りたい~」 と作りながらいいにおいと言ってくれた鶏そぼろ。
「お弁当にもいいね」と会話が聞こえてきました。
見本盛り付けでなくてもオリジナルでもいいよ*と言ったら
みさとさんが「ハイ!お花にしました!」と
三色ご飯。 アイデアいただきます。(笑)

ペアもいい感じで 作りながら盛りつけながらも会話がはずんでいます。
いずみさんは盛りつけながら頭が動くのを発見(笑)
こちらがいずみさんの盛り付け。

今日は花柄のワンピースで揺れるイヤリングで
「今日は女らしいね」といずみさんと私がツッコミ
首をかしげながら盛り付けのみさとさん。 服装で仕草が変わるのね(笑)

草餅は想像していたよりはるかに簡単で驚いてましたね。
でも 包むときは「先生見本で包んで~」とみんなが甘え
さて盛り付けたのは どっちなのかな??
すっごく美味しかったようで 和菓子屋さんもできるね!

ランチョンマットは二人で相談しながら決めてくれましたね。
みさとさんといずみさんの女子会ランチ完成です。

美味しい料理は会話もはずみますね。
二人とも作ってみたい料理になったようです。(^^)(^^)

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
珍しくみさとさんが早く到着。 ワンピースにイヤリングと女性らしいファッションで
いずみさんはネイビーチェックのシャツをインしてカジュアルファッション。
ペアの息もあって お二人そろって笑い声あり、教室もパアっと明るくなりました。
先月の女子力を今月に延期してもらったので
特に楽しみにしてくれていました。(^-^)
作りながらお腹がなってくるほど
美味しいのがわかる~と言ってましたね。
定番の鶏の唐揚げはすでにいずみさんが習っているので
簡単な方でOK!と 竜田揚げを選択。
二人で協力して揚げてくれましたね。

「いいですね!すぐに家で作りたい~」 と作りながらいいにおいと言ってくれた鶏そぼろ。
「お弁当にもいいね」と会話が聞こえてきました。
見本盛り付けでなくてもオリジナルでもいいよ*と言ったら
みさとさんが「ハイ!お花にしました!」と
三色ご飯。 アイデアいただきます。(笑)

ペアもいい感じで 作りながら盛りつけながらも会話がはずんでいます。
いずみさんは盛りつけながら頭が動くのを発見(笑)
こちらがいずみさんの盛り付け。

今日は花柄のワンピースで揺れるイヤリングで
「今日は女らしいね」といずみさんと私がツッコミ
首をかしげながら盛り付けのみさとさん。 服装で仕草が変わるのね(笑)

草餅は想像していたよりはるかに簡単で驚いてましたね。
でも 包むときは「先生見本で包んで~」とみんなが甘え
さて盛り付けたのは どっちなのかな??
すっごく美味しかったようで 和菓子屋さんもできるね!

ランチョンマットは二人で相談しながら決めてくれましたね。
みさとさんといずみさんの女子会ランチ完成です。


美味しい料理は会話もはずみますね。
二人とも作ってみたい料理になったようです。(^^)(^^)


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


姉妹で笑顔の和食女子会
2019.04.15 (Mon)
今日のレッスンはあやかさんとかなえさんの姉妹ペア。
前日の仕事が遅いかなえさんは 少し遅れてのレッスン。
お姉さんのあやかさんが「妹がいつもすみません。。」と謝り
その言葉にはお姉さんとしての優しさを感じます。(^^)
かなえさん到着の間にあやかさんにはフリマ用のランチョンマットを見てもらったり
一人暮らしを楽しんでもらうキッチングッズなどをチョイスしてもらいました。
かなえさん到着してレッスン開始。
あやかさんに会うのは久しぶりだというかなえさん、
教室での再会に嬉しそうでしたね。
包丁作業が少ない今回の献立ですが
覚えることはたくさんあるので真剣な二人。
あやかさんは自分のキッチンを手に入れたので
すぐに作ろうと考えてくれているみたいです。
初めて触る高野豆腐の含め煮は和食が好きなお二人にとって
嬉しいメニューのようで
丁寧に作ってくれましたね。

すでに鶏の唐揚げは習ったことがあるので
今回は竜田揚げをセレクト。
豆知識も得て 実際に揚げるのも交互に体験し
細かく気が付いたこともレシピに記入していましたね。
カリッと竜田揚げが完成しました。

今回は3品希望のお二人。
三色ご飯は作りながら 早く食べたい!!と思ってくれて
きれいに盛り付けしていましたね。高野豆腐も味がしみて美味しかったようです。
こちらがあやかさんの盛り付け。

盛り付けが大好きなかなえさん。
盛り付けしながら体が左右に楽しそうに動くのを発見しました!(^-^)
かなえさんの盛り付けセット。
たくさん食べてくれましたね。

ランチョンマットは和食を意識して落ち着いた感じのものを
選んでくれました。
中央に可愛いマットを添えて春らしさも出してくれましたね。

一品一品を味わいながら 二人とも美味しそうに食べてくれましたね。
あやかさんが一人暮らしを初めて数か月。
楽しいです*とあやかさん。
かなえさんは仕事で遅くなったとき、お姉さんのところへ時々泊まったり
遊びに行ったりしてるそうです。
「お姉さんの家に行った時 生姜焼き作ってくれたんですよ~」と
かなえさん嬉しそうでしたね。
本当に仲良し姉妹です。
お二人を見ていると思わず微笑んでしまいます。(^^)(^^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。

応援拍手もよろしくお願いしますね。
前日の仕事が遅いかなえさんは 少し遅れてのレッスン。
お姉さんのあやかさんが「妹がいつもすみません。。」と謝り
その言葉にはお姉さんとしての優しさを感じます。(^^)
かなえさん到着の間にあやかさんにはフリマ用のランチョンマットを見てもらったり
一人暮らしを楽しんでもらうキッチングッズなどをチョイスしてもらいました。

かなえさん到着してレッスン開始。
あやかさんに会うのは久しぶりだというかなえさん、
教室での再会に嬉しそうでしたね。

包丁作業が少ない今回の献立ですが
覚えることはたくさんあるので真剣な二人。
あやかさんは自分のキッチンを手に入れたので
すぐに作ろうと考えてくれているみたいです。
初めて触る高野豆腐の含め煮は和食が好きなお二人にとって
嬉しいメニューのようで
丁寧に作ってくれましたね。

すでに鶏の唐揚げは習ったことがあるので
今回は竜田揚げをセレクト。
豆知識も得て 実際に揚げるのも交互に体験し
細かく気が付いたこともレシピに記入していましたね。
カリッと竜田揚げが完成しました。

今回は3品希望のお二人。
三色ご飯は作りながら 早く食べたい!!と思ってくれて
きれいに盛り付けしていましたね。高野豆腐も味がしみて美味しかったようです。
こちらがあやかさんの盛り付け。

盛り付けが大好きなかなえさん。
盛り付けしながら体が左右に楽しそうに動くのを発見しました!(^-^)
かなえさんの盛り付けセット。
たくさん食べてくれましたね。


ランチョンマットは和食を意識して落ち着いた感じのものを
選んでくれました。
中央に可愛いマットを添えて春らしさも出してくれましたね。


一品一品を味わいながら 二人とも美味しそうに食べてくれましたね。
あやかさんが一人暮らしを初めて数か月。
楽しいです*とあやかさん。
かなえさんは仕事で遅くなったとき、お姉さんのところへ時々泊まったり
遊びに行ったりしてるそうです。
「お姉さんの家に行った時 生姜焼き作ってくれたんですよ~」と
かなえさん嬉しそうでしたね。
本当に仲良し姉妹です。
お二人を見ていると思わず微笑んでしまいます。(^^)(^^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。


唐揚げ和食で女子会ランチ
2019.04.14 (Sun)
今日のレッスンはともかさんとえみこさんのペアレッスン。
風があり肌寒いはっきりしないお天気でしたね。
久しぶりの感じがしなかったのは2週間前にもレッスンに来てくれたからで
えみこさんはつくねはさっそく作ったそうで だし巻卵も気にいって2回も作ったそうです。
2週間の間にすごい! 「卵焼き器早く買わなくちゃ!」とえみこさんも言ってましたね。
今日は揚げ物。
まだ若い二人は食べることはあっても作ることはないと思いますが真剣に学んでくれましたね。
鶏の唐揚げ完成です!

高野豆腐も初めての体験。
戻し方を覚えればあとは簡単です。
二人で協力してたっぷりしみた高野豆腐が完成しました。

三色ご飯も作って
そして簡単草餅も作って こちらがえみこさんの盛り付けセット。
いつもは少食のえみこさんですが今日はしっかり食べてくれましたね。
「どれも美味しいです!」 と声が聞こえました。

仕事で夜おそくなることが多いと晩御飯は簡単なものばかりになってしまうそうで
中々栄養が取りにくいそうです。
今日はしっかり栄養補給できたかな こちらがともかさんの盛り付け。
高野豆腐の盛り付けはオリジナルですね。(^-^)

ランチョンマットも箸も箸置きも 二人で相談しながら丁寧に選んでくれていましたね。
素敵なランチテーブルの完成です。

お二人のコートも靴もスカート姿も似ていて おだやかな雰囲気もよく似ているお二人。
試食はお友達同士でランチしているような雰囲気です。
そして ほぼ食事が終わった頃 その会話になぜか私が参加しています。(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
風があり肌寒いはっきりしないお天気でしたね。
久しぶりの感じがしなかったのは2週間前にもレッスンに来てくれたからで
えみこさんはつくねはさっそく作ったそうで だし巻卵も気にいって2回も作ったそうです。
2週間の間にすごい! 「卵焼き器早く買わなくちゃ!」とえみこさんも言ってましたね。
今日は揚げ物。
まだ若い二人は食べることはあっても作ることはないと思いますが真剣に学んでくれましたね。
鶏の唐揚げ完成です!

高野豆腐も初めての体験。
戻し方を覚えればあとは簡単です。
二人で協力してたっぷりしみた高野豆腐が完成しました。

三色ご飯も作って
そして簡単草餅も作って こちらがえみこさんの盛り付けセット。
いつもは少食のえみこさんですが今日はしっかり食べてくれましたね。
「どれも美味しいです!」 と声が聞こえました。

仕事で夜おそくなることが多いと晩御飯は簡単なものばかりになってしまうそうで
中々栄養が取りにくいそうです。
今日はしっかり栄養補給できたかな こちらがともかさんの盛り付け。
高野豆腐の盛り付けはオリジナルですね。(^-^)

ランチョンマットも箸も箸置きも 二人で相談しながら丁寧に選んでくれていましたね。
素敵なランチテーブルの完成です。


お二人のコートも靴もスカート姿も似ていて おだやかな雰囲気もよく似ているお二人。
試食はお友達同士でランチしているような雰囲気です。
そして ほぼ食事が終わった頃 その会話になぜか私が参加しています。(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


お弁当献立で奥さま力アップ
2019.04.13 (Sat)
今日はいいお天気になりました。
レッスン参加はかずよさん。
結婚3年目を迎え 復習して作る料理も増えたようで
習った料理を作ると
「まぼろしの料理がやっと出てきた~」とジョークを飛ばすそうで(笑)
美味しい料理に笑顔のご夫婦の楽しい食卓が目に浮かびます。(^-^)
料理はまっさらな状態で習いに来てくれたので覚えることが多く
大変だったと思いますが
美味しいご飯にしたい気持ちが強く 頑張って努力してくれました。
油がはねても怖がっていた初めの頃が嘘のように
大好きなから揚げにも積極的に
完成して「人生初の唐揚げです!」と その出来栄えに感動していましたね。
こんどは自宅で作ってあげてね!

使ったことがなかった乾物の高野豆腐の美味しさも
十分味わっていただきました。
他にどんな料理に使えるかは口頭で教えていますよ~

目からうろこの鶏そぼろの作り方に「ええっ」
「こんなに簡単だったんですね!すぐに作ります(^^) 」と
ふんわり美味しいそぼろ。 三色ご飯もりっぱな料理でお弁当に最適です。

甘味は草餅。
かずよさんはきな粉を選択。
草餅が出来立てで温かいので写真はきな粉を振るだけにして
あとでまぶしました。
ひと口食べるごとに「ん~とっても美味しいです~」 と言ってましたね。(^-^)
こちらがかずよさんの盛り付け。 旦那さんの唐揚げはもちろん持ち帰り!

明るいテーブルにしたいと 選んでくれたランチョンマットは
あまり和食の感じではありませんが とても若々しい明るいテーブルになりました。

料理教室では
器はこちらの提案の何種類かの器の中から生徒さんに選んでいただいています。
ランチョンマットと 箸置き 箸 お茶のコースターは たくさんある中から
生徒さんの好みでチョイス。
みんなのコーディネートは私が一番楽しんでいます!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
レッスン参加はかずよさん。
結婚3年目を迎え 復習して作る料理も増えたようで
習った料理を作ると
「まぼろしの料理がやっと出てきた~」とジョークを飛ばすそうで(笑)
美味しい料理に笑顔のご夫婦の楽しい食卓が目に浮かびます。(^-^)

料理はまっさらな状態で習いに来てくれたので覚えることが多く
大変だったと思いますが
美味しいご飯にしたい気持ちが強く 頑張って努力してくれました。
油がはねても怖がっていた初めの頃が嘘のように
大好きなから揚げにも積極的に
完成して「人生初の唐揚げです!」と その出来栄えに感動していましたね。
こんどは自宅で作ってあげてね!

使ったことがなかった乾物の高野豆腐の美味しさも
十分味わっていただきました。
他にどんな料理に使えるかは口頭で教えていますよ~

目からうろこの鶏そぼろの作り方に「ええっ」
「こんなに簡単だったんですね!すぐに作ります(^^) 」と
ふんわり美味しいそぼろ。 三色ご飯もりっぱな料理でお弁当に最適です。

甘味は草餅。
かずよさんはきな粉を選択。
草餅が出来立てで温かいので写真はきな粉を振るだけにして
あとでまぶしました。
ひと口食べるごとに「ん~とっても美味しいです~」 と言ってましたね。(^-^)
こちらがかずよさんの盛り付け。 旦那さんの唐揚げはもちろん持ち帰り!

明るいテーブルにしたいと 選んでくれたランチョンマットは
あまり和食の感じではありませんが とても若々しい明るいテーブルになりました。

料理教室では
器はこちらの提案の何種類かの器の中から生徒さんに選んでいただいています。
ランチョンマットと 箸置き 箸 お茶のコースターは たくさんある中から
生徒さんの好みでチョイス。
みんなのコーディネートは私が一番楽しんでいます!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。

八天堂のメロンパンでパンの記念日
2019.04.12 (Fri)
今日はパンの記念日
ということで 広島の八天堂のパンを紹介。
八天堂といえばクリームパン。
ほとんどがクリームなのではないかと思うほどクリームが入っているクリームパンで有名なんです。
今では都内にも全国主要都市にも八天堂のお店ができているので知っている人も多いかと思いますが
広島へ飛行機で行く機会があったときは 空港前の工場でクリームパンの製造の工場見学をして
できたてクリームパンを食べてみてくださいね。
今ではクリームパンだけでなく メロンパンのクリーム入りや
甘くないおかずパンのようなものもあるようです。
その八天堂のメロンパンがスーパーで?売っていたので思わず購入。

クッキー生地はごつごつと美味しかったのですが
期待のチョコクリームが・・かなり少なかった・・ですね。(^^)
スーパーのパンなので賞味期限が3日くらいあるのでしかたないですね。
従来の八天堂のクリームパンは消費期限は翌日までですから(^-^)
別ののメロンパンもあるようです。
ところで どうして4月12日がパンの記念日なのか。。
1842年(天保13年) 4月12日 伊豆国(現*静岡県)の韮山代官で西洋流兵学者の江戸川太郎左衛門英龍が
軍用の携帯食糧として兵糧パン(乾パン)を作ったのが日本のパンの始まり。
・・ということで 4月12日がパンの記念日となり毎月12日がパンの日となりました。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
ということで 広島の八天堂のパンを紹介。
八天堂といえばクリームパン。
ほとんどがクリームなのではないかと思うほどクリームが入っているクリームパンで有名なんです。
今では都内にも全国主要都市にも八天堂のお店ができているので知っている人も多いかと思いますが
広島へ飛行機で行く機会があったときは 空港前の工場でクリームパンの製造の工場見学をして
できたてクリームパンを食べてみてくださいね。
今ではクリームパンだけでなく メロンパンのクリーム入りや
甘くないおかずパンのようなものもあるようです。
その八天堂のメロンパンがスーパーで?売っていたので思わず購入。

クッキー生地はごつごつと美味しかったのですが
期待のチョコクリームが・・かなり少なかった・・ですね。(^^)
スーパーのパンなので賞味期限が3日くらいあるのでしかたないですね。
従来の八天堂のクリームパンは消費期限は翌日までですから(^-^)
別ののメロンパンもあるようです。
ところで どうして4月12日がパンの記念日なのか。。
1842年(天保13年) 4月12日 伊豆国(現*静岡県)の韮山代官で西洋流兵学者の江戸川太郎左衛門英龍が
軍用の携帯食糧として兵糧パン(乾パン)を作ったのが日本のパンの始まり。
・・ということで 4月12日がパンの記念日となり毎月12日がパンの日となりました。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


ミストの活躍
2019.04.11 (Thu)
晴れていいお天気ですが かなりの強風でした。
その風も冷たく感じますね。
外の湿度も低いと思いますが、室内でも湿度は20%しかありません。
暖房にも時間帯により たよっています。
暖房の時は加湿空気清浄機は1日稼働し続けています。
それでもまだ乾燥しているようです。
乾燥してくると喉も乾燥します。
話しながらの仕事なので声帯もかなり使っています。
乾燥は大敵なのでつい 喉飴をなめることが多くなりました。
仕事中は そういうわけにもいかないので
他に方法はないかと考えて・・・ミストを購入しました。
原因不明な咳が続いた時も このミストでおさまりました。(^^)<

テーブルにセットしておくと 「これ何ですか?」と 生徒さんから質問が
話題にもなり、みんなの喉ケアにもなるので
「いいですね!」と 喜んでいただいています。
ペットボトルに取りつけるだけの簡単タイプ
静かにミストが出るので とても気にいっています。

お手頃価格でした。(^-^)V
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
その風も冷たく感じますね。
外の湿度も低いと思いますが、室内でも湿度は20%しかありません。
暖房にも時間帯により たよっています。
暖房の時は加湿空気清浄機は1日稼働し続けています。
それでもまだ乾燥しているようです。
乾燥してくると喉も乾燥します。
話しながらの仕事なので声帯もかなり使っています。
乾燥は大敵なのでつい 喉飴をなめることが多くなりました。
仕事中は そういうわけにもいかないので
他に方法はないかと考えて・・・ミストを購入しました。
原因不明な咳が続いた時も このミストでおさまりました。(^^)<

テーブルにセットしておくと 「これ何ですか?」と 生徒さんから質問が
話題にもなり、みんなの喉ケアにもなるので
「いいですね!」と 喜んでいただいています。
ペットボトルに取りつけるだけの簡単タイプ
静かにミストが出るので とても気にいっています。

お手頃価格でした。(^-^)V
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


明太子入りのだし巻卵でハッピー料理
2019.04.10 (Wed)
今日はひとけたの気温で寒い日となりましたね。
昨日との気温差は10度もあります。
関東地域で雪が降ったところもあるようです。
体温調節に苦労しますね。
こんなに寒い日でも ハッピーマスターのあきこさん
変わらず 元気に笑顔で参加してくれました。
暖房をつけて暖かくしてお迎えしました。
だし巻卵のレッスンを希望のあきこさん。
昨年習って その後は自分のお弁当用には作ったものの
旦那様には作ってなかったようで(^-^;)
リピートレッスンです。
**でもまったく同じ卵焼きではつまらないのでは?と
「三つ葉でも入れてあげようか」と聞いてみたら 「明太子でもいいですか?」と希望。
レシピも作りなおすとなると ちょっと大変!(笑) でもOKして
レシピに手抜きできないなあと試作して写真をとって
明太子入りの美味しいだし巻卵のレシピが完成**

もう一つ あきこさんが楽しみにしていた 女子力でも人気の鶏の唐揚げ。
衣のぐあいも油の温度も真剣に覚えてくれましたね。
完成して ますます喜んでくれました。
味もしっかりついて美味しい唐揚げになりましたね。(^-^)

「だし巻卵は前より難しいのをリクエストしてしまった・・」と心配していたあきこさんですが
明太子をたっぷり入れて ラストはきれいに完成しました!
満足の唐揚げと いんげんの簡単な胡麻和えも添えて
こちらが あきこさんの盛り付けセット。

春らしい感じにしたいです*と
外は雨ですが それを払拭するようにランチョンマットをたくさん使って
明るく華やかなコーディネートにしてくれましたね。

結婚してからの毎日の献立は簡単なものに偏りがちのようですが
だし巻卵はぜひ忘れないうちに 旦那様に作ってあげてくださいね。
慌てず作ればきれいに完成しますよ(^-^)
次回は旦那様のリクエストでインドカレー
ついに習ってくれて嬉しいです
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
昨日との気温差は10度もあります。
関東地域で雪が降ったところもあるようです。
体温調節に苦労しますね。
こんなに寒い日でも ハッピーマスターのあきこさん
変わらず 元気に笑顔で参加してくれました。
暖房をつけて暖かくしてお迎えしました。

だし巻卵のレッスンを希望のあきこさん。
昨年習って その後は自分のお弁当用には作ったものの
旦那様には作ってなかったようで(^-^;)

リピートレッスンです。
**でもまったく同じ卵焼きではつまらないのでは?と
「三つ葉でも入れてあげようか」と聞いてみたら 「明太子でもいいですか?」と希望。
レシピも作りなおすとなると ちょっと大変!(笑) でもOKして
レシピに手抜きできないなあと試作して写真をとって
明太子入りの美味しいだし巻卵のレシピが完成**


もう一つ あきこさんが楽しみにしていた 女子力でも人気の鶏の唐揚げ。
衣のぐあいも油の温度も真剣に覚えてくれましたね。
完成して ますます喜んでくれました。
味もしっかりついて美味しい唐揚げになりましたね。(^-^)

「だし巻卵は前より難しいのをリクエストしてしまった・・」と心配していたあきこさんですが
明太子をたっぷり入れて ラストはきれいに完成しました!
満足の唐揚げと いんげんの簡単な胡麻和えも添えて
こちらが あきこさんの盛り付けセット。

春らしい感じにしたいです*と
外は雨ですが それを払拭するようにランチョンマットをたくさん使って
明るく華やかなコーディネートにしてくれましたね。

結婚してからの毎日の献立は簡単なものに偏りがちのようですが
だし巻卵はぜひ忘れないうちに 旦那様に作ってあげてくださいね。
慌てず作ればきれいに完成しますよ(^-^)
次回は旦那様のリクエストでインドカレー

ついに習ってくれて嬉しいです

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


春の可愛い三色弁当
2019.04.08 (Mon)
今日は朝から小雨で肌寒い日になりましたね。
先週 お花見に行った方は 行っておいて良かった!と思うことでしょう。
これから 少し 肌寒い日が続くかもしれませんね。
今日のくもり空を ぱああっと明るくしてくれる写真を載せましょう!
昨日レッスンに参加してくれた ゆかさんとみきさん。
二人とも2歳のお子さんがいるのでレッスンで作った鶏そぼろを
持ってきてくださったミニタッパーに盛りつけて
可愛いお弁当にして持ち帰っていただきました。
お子様用のつもりでしたが…旦那様が食べたかも?(笑)
いかがでしょうか。 三色ご飯だけでも可愛いお弁当になりますよ。
鶏そぼろがほんとにやわらかくて美味しいんです。

盛りつけたお弁当を見て
「わあ~」 と喜んでくれたお二人の声から
お子さんの喜ぶ顔が浮かびました。
その後、お二人のご報告によると
食が細いみきさんのお子さんは唐揚げをとにかくもりもり食べたそうで
忘れないうちに作ります!と (^-^)と言っていました。
自己流で作った唐揚げとは全然違う*と喜んでいましたね。
ゆかさんのお子さんも、持ち帰ったおかずは どれもパクパク美味しそうに食べていたそうですが
高野豆腐だけは 最初はいらないと言ったそうで 未知の出会いだったのね。(笑)
でも ひと口だけ食べさせてみたら
今度は手を伸ばしてきてどんどん食べてくれたそうで(栄養がとれますね!)
お子さんが美味しいと喜んでくれる姿は
想像しただけでも楽しいです。 (みんなの子供が孫の可愛さ)
習って良かったです!!と あらためてお二人にメールで言ってもらえて
教えていて ホントに嬉しい
(^-^)
外がくもっていても心は晴れです!(^-^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
先週 お花見に行った方は 行っておいて良かった!と思うことでしょう。
これから 少し 肌寒い日が続くかもしれませんね。
今日のくもり空を ぱああっと明るくしてくれる写真を載せましょう!
昨日レッスンに参加してくれた ゆかさんとみきさん。
二人とも2歳のお子さんがいるのでレッスンで作った鶏そぼろを
持ってきてくださったミニタッパーに盛りつけて
可愛いお弁当にして持ち帰っていただきました。
お子様用のつもりでしたが…旦那様が食べたかも?(笑)
いかがでしょうか。 三色ご飯だけでも可愛いお弁当になりますよ。
鶏そぼろがほんとにやわらかくて美味しいんです。

盛りつけたお弁当を見て
「わあ~」 と喜んでくれたお二人の声から
お子さんの喜ぶ顔が浮かびました。
その後、お二人のご報告によると
食が細いみきさんのお子さんは唐揚げをとにかくもりもり食べたそうで
忘れないうちに作ります!と (^-^)と言っていました。
自己流で作った唐揚げとは全然違う*と喜んでいましたね。
ゆかさんのお子さんも、持ち帰ったおかずは どれもパクパク美味しそうに食べていたそうですが
高野豆腐だけは 最初はいらないと言ったそうで 未知の出会いだったのね。(笑)
でも ひと口だけ食べさせてみたら
今度は手を伸ばしてきてどんどん食べてくれたそうで(栄養がとれますね!)
お子さんが美味しいと喜んでくれる姿は
想像しただけでも楽しいです。 (みんなの子供が孫の可愛さ)
習って良かったです!!と あらためてお二人にメールで言ってもらえて
教えていて ホントに嬉しい

外がくもっていても心は晴れです!(^-^)

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


ママペアで春のお弁当レッスン
2019.04.07 (Sun)
今日のレッスンはゆかさんとみきさんのペアレッスン。
ゆかさんは一人目を出産後もイクメン旦那様の協力もあり何度かレッスンには来てくれていて
今回は二人目出産前の最後のレッスンということで参加してくれました。(^-^)
お腹も大きいのでペアレッスンの方が楽でいいだろうなあと ペア探ししたところ
みきさんが「是非!」と ペアOKしてくれました。
初対面のお二人 少し緊張していたみたいですが
レッスンがスタートすると 二人で会話していましたね。
一人目のお子さんはともに男の子 そして同じ年の同じ月の数日違いの生まれ
「そうなんだ~」と距離も縮まり
ママ二人協力して作ってくれました!♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
「すぐにでも作りたいです。鶏そぼろ」*「簡単でそぼろがふわっとやわらかくて美味しい」と喜んでくれました。
3色ご飯の完成です。(^^)

お二人とも高野豆腐での料理はあまり作ったことがないと言っていましたね。
でも食べてみて じゅわ~と汁がにじみ出る美味しさに感動していましたね。

そうそう アンパンマンの高野豆腐があるそうですよ。
栄養たっぷりなのでお二人の2歳のお子さんにもいっぱい食べてほしいですね。(^^)(^^)
鶏の唐揚げは作ったことはあるけれど 習ってみるといろいろと違いや発見があったようです。
「そうなんですね。」と感心してましたね。
作って、そして食べてみて 「美味しさが全然違う!」と言ってましたね。
久しぶりに習って良かったね。
こちらがみきさんの盛り付け。

二人目がお腹にいるけれど産休が来るまでは仕事に復帰中のゆかさん。
立ち仕事に慣れているせいか 妊婦さんとは思えないほど
前にも増して作業が手早くなっていましたね。 二人のママになる準備万端ですね。(^^)
つわりがひどく食欲がなかったそうですが 今日は美味しそうに食べてくれましたね。
こちらがゆかさんの盛り付けセット。

二人で相談しながらランチョンマットを選んで

お住まいの地域も近いし、年齢も近いので、試食しながら会話もはずんでいましたね。
ゆかさんの出産後、またいつかペア組めるといいですね。
みきさんとは7年の付き合い ゆかさんとは4年の付き合いです。
見た目が変わらないお二人にそんなに年数がたっているなんて***と驚くばかり
私も歳をとるはずだわ~と言うと
「全然先生変わりませんよ~(^^)」と言われ
その言葉で少し若返りました!(笑)
若いお二人がママになって子育て奮闘中です。
子育てファイト!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
ゆかさんは一人目を出産後もイクメン旦那様の協力もあり何度かレッスンには来てくれていて
今回は二人目出産前の最後のレッスンということで参加してくれました。(^-^)
お腹も大きいのでペアレッスンの方が楽でいいだろうなあと ペア探ししたところ
みきさんが「是非!」と ペアOKしてくれました。
初対面のお二人 少し緊張していたみたいですが
レッスンがスタートすると 二人で会話していましたね。
一人目のお子さんはともに男の子 そして同じ年の同じ月の数日違いの生まれ
「そうなんだ~」と距離も縮まり
ママ二人協力して作ってくれました!♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
「すぐにでも作りたいです。鶏そぼろ」*「簡単でそぼろがふわっとやわらかくて美味しい」と喜んでくれました。
3色ご飯の完成です。(^^)


お二人とも高野豆腐での料理はあまり作ったことがないと言っていましたね。
でも食べてみて じゅわ~と汁がにじみ出る美味しさに感動していましたね。

そうそう アンパンマンの高野豆腐があるそうですよ。
栄養たっぷりなのでお二人の2歳のお子さんにもいっぱい食べてほしいですね。(^^)(^^)
鶏の唐揚げは作ったことはあるけれど 習ってみるといろいろと違いや発見があったようです。
「そうなんですね。」と感心してましたね。
作って、そして食べてみて 「美味しさが全然違う!」と言ってましたね。
久しぶりに習って良かったね。

こちらがみきさんの盛り付け。

二人目がお腹にいるけれど産休が来るまでは仕事に復帰中のゆかさん。
立ち仕事に慣れているせいか 妊婦さんとは思えないほど
前にも増して作業が手早くなっていましたね。 二人のママになる準備万端ですね。(^^)
つわりがひどく食欲がなかったそうですが 今日は美味しそうに食べてくれましたね。

こちらがゆかさんの盛り付けセット。

二人で相談しながらランチョンマットを選んで

お住まいの地域も近いし、年齢も近いので、試食しながら会話もはずんでいましたね。
ゆかさんの出産後、またいつかペア組めるといいですね。
みきさんとは7年の付き合い ゆかさんとは4年の付き合いです。
見た目が変わらないお二人にそんなに年数がたっているなんて***と驚くばかり
私も歳をとるはずだわ~と言うと
「全然先生変わりませんよ~(^^)」と言われ
その言葉で少し若返りました!(笑)
若いお二人がママになって子育て奮闘中です。

子育てファイト!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


春のお弁当献立で女子力アップ
2019.04.06 (Sat)
今日のレッスンはしのぶさんとようこさんのペア
女子力のレッスンです。
お弁当に入れたいメニューの鶏の唐揚げは覚えておきたい献立。
真剣に作ってくれましたね。(^-^)
意外と唐揚げ用に鶏肉をカットするのが難しいようですね。
きれいに完成!!

鶏のそぼろは作り方が簡単なので驚いていましたね。
すぐに復習してくれそうな料理ですね。
こちらはしのぶさんの盛り付け。

高野豆腐を食べた瞬間に「美味しい!」と声をあげてくれたようこさん。
三色ご飯の盛り付けもオリジナルでいいですね(^-^)
こちらがようこさんの盛り付け。

草餅は作りながら美味しそう~と言っていましたね。
とてもきれいに完成しました(^0^)

ランチョンマットに春を感じさせてくれました。
こちらがコーディネート

美味しいご飯で お二人のお話もはずんでいましたね。
船に乗って桜を見に行ったというようこさん 風が冷たくて 少し風邪をひいてしまったそうです。
これからお花見にいこうかな~と計画中のしのぶさんと
お花見のお話もこの季節ならではですね。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
女子力のレッスンです。
お弁当に入れたいメニューの鶏の唐揚げは覚えておきたい献立。
真剣に作ってくれましたね。(^-^)
意外と唐揚げ用に鶏肉をカットするのが難しいようですね。
きれいに完成!!

鶏のそぼろは作り方が簡単なので驚いていましたね。
すぐに復習してくれそうな料理ですね。
こちらはしのぶさんの盛り付け。

高野豆腐を食べた瞬間に「美味しい!」と声をあげてくれたようこさん。
三色ご飯の盛り付けもオリジナルでいいですね(^-^)
こちらがようこさんの盛り付け。

草餅は作りながら美味しそう~と言っていましたね。
とてもきれいに完成しました(^0^)


ランチョンマットに春を感じさせてくれました。
こちらがコーディネート

美味しいご飯で お二人のお話もはずんでいましたね。
船に乗って桜を見に行ったというようこさん 風が冷たくて 少し風邪をひいてしまったそうです。
これからお花見にいこうかな~と計画中のしのぶさんと
お花見のお話もこの季節ならではですね。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


お花見リラクゼーション
2019.04.05 (Fri)
今日は暖かくお花見日和ですね。
桜大好きな私にとって お花見はリラックスそのものです。
桜を見たいなあ*と思っていたら
思いがけず行くことができました。
食材の買い物に友達が協力してくれて車を出してくれました。
買い物前に ほんの少し桜咲き誇る公園に立ち寄ってくれました。
地域にありながら一度も行ったことがなかった大きな公園。
1時間くらい散歩することにしました。
入り口は静かでしたが 中はたくさんの人でにぎわっていたので驚きました。
(でも上野公園ほどではありません)
なるべく人がいないところを散策して桜の写真を撮りました。

撮った写真はながめるだけで 心なごみます。(^-^)

池の回りはご近所の方なのか かなり軽装歩いている人もいて
毎日 桜を見ながら歩けるなんて気持ちいいでしょうね。

満開の桜の木。
桜が生き生きと咲き誇っています!

毎年春になると咲き誇る桜に
元気もらいました
桜*ありがとう (^-^)
公園はとてもきれいでした。
動物園もあるほどの かなり広い公園です。
トイレも 歩く場所にたくさん設置してあるし、大きなゴミ置き場も
お花見でご家族が座るような場所に
何か所かに作ってあって
そこら中にゴミが落ちているという風景に出会わず驚きました。
ゴミも落ちてない公園で 桜を見ることが出来てとても気持ち良かったです!
桜を見たほんのひとといでリラックスできます。
ストレス解消* 窓から見えたら最高ですね。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
桜大好きな私にとって お花見はリラックスそのものです。
桜を見たいなあ*と思っていたら
思いがけず行くことができました。
食材の買い物に友達が協力してくれて車を出してくれました。
買い物前に ほんの少し桜咲き誇る公園に立ち寄ってくれました。
地域にありながら一度も行ったことがなかった大きな公園。
1時間くらい散歩することにしました。
入り口は静かでしたが 中はたくさんの人でにぎわっていたので驚きました。
(でも上野公園ほどではありません)
なるべく人がいないところを散策して桜の写真を撮りました。

撮った写真はながめるだけで 心なごみます。(^-^)

池の回りはご近所の方なのか かなり軽装歩いている人もいて
毎日 桜を見ながら歩けるなんて気持ちいいでしょうね。

満開の桜の木。
桜が生き生きと咲き誇っています!

毎年春になると咲き誇る桜に
元気もらいました

桜*ありがとう (^-^)
公園はとてもきれいでした。
動物園もあるほどの かなり広い公園です。
トイレも 歩く場所にたくさん設置してあるし、大きなゴミ置き場も
お花見でご家族が座るような場所に
何か所かに作ってあって
そこら中にゴミが落ちているという風景に出会わず驚きました。
ゴミも落ちてない公園で 桜を見ることが出来てとても気持ち良かったです!
桜を見たほんのひとといでリラックスできます。
ストレス解消* 窓から見えたら最高ですね。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


ぶりの照り焼きでハッピー和食
2019.04.03 (Wed)
今日は風が強く、かなり寒い日になりましたね。
「寒いですね~」とレッスンに参加してくれたのは先週に続きゆきこさん。
販売のお仕事なのでゴールデンウィークもお休みできないそうですが
お疲れの様子もなく、明るく元気な方なので逆に元気もらっています。(^-^)
さばの味噌煮は忘れないうちにすぐに復習したそうで
同じように完成しなかったことで何が違うかを
質問して解決しましたね!
食べて「美味しかったね!」だけで終わってしまっては
本当にもったいないですよね。 どんどん作りましょうね。
ゆきこさんは、簡単なものでも まずはきちんと作れることをめざし、
今日の献立は「ぶりの照り焼き」
コツも覚えて作りながら感動*盛りつけて感動
「美味しい!!!」と笑顔がいっぱいです。

包丁はこわがらないで使えるので 切り方も上手。
千切りがきれいにできた 生姜人参ご飯。
美味しく完成できましたね。
「いいですねえ~生姜ご飯*」

根菜をたくさん切るので 初回の切り方の復習にもなったけんちん汁。
栄養もたっぷり、汁もきれいに完成。
3品そろって こちらがゆきこさんの盛り付けセット。

器選びも マット選びも慣れてきましたね。
トマトの箸置きとコースターがさし色になりまとまりましたね。

完成度もよく美味しそう。
和食が続いているゆきこさん。 次回は中華です。 (^-^)V
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
「寒いですね~」とレッスンに参加してくれたのは先週に続きゆきこさん。
販売のお仕事なのでゴールデンウィークもお休みできないそうですが
お疲れの様子もなく、明るく元気な方なので逆に元気もらっています。(^-^)

さばの味噌煮は忘れないうちにすぐに復習したそうで
同じように完成しなかったことで何が違うかを
質問して解決しましたね!

食べて「美味しかったね!」だけで終わってしまっては
本当にもったいないですよね。 どんどん作りましょうね。
ゆきこさんは、簡単なものでも まずはきちんと作れることをめざし、
今日の献立は「ぶりの照り焼き」
コツも覚えて作りながら感動*盛りつけて感動
「美味しい!!!」と笑顔がいっぱいです。

包丁はこわがらないで使えるので 切り方も上手。
千切りがきれいにできた 生姜人参ご飯。
美味しく完成できましたね。
「いいですねえ~生姜ご飯*」

根菜をたくさん切るので 初回の切り方の復習にもなったけんちん汁。
栄養もたっぷり、汁もきれいに完成。
3品そろって こちらがゆきこさんの盛り付けセット。

器選びも マット選びも慣れてきましたね。
トマトの箸置きとコースターがさし色になりまとまりましたね。


完成度もよく美味しそう。

和食が続いているゆきこさん。 次回は中華です。 (^-^)V
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


春の香りの入浴剤
2019.04.02 (Tue)
新元号の発表
2019.04.01 (Mon)
| HOME |