草加せんべい
2019.03.23 (Sat)
今日は気温がぐっと下がりましたね。
気まぐれなお天気に左右されないように季節の変わり目は
衣服の調節もしながら 風邪をひかないように対応していきましょうね。
一人暮らしの方から いただきもの草加せんべいのおすそ分けをいただきました。

そういえば・・・草加せんべい*** しばらく食べていませんでした。(^-^)
埼玉県の名産品としても有名で
歴史も古く 宿場町で団子を売っていた おせんさんにお侍さんが
「余った団子はつぶして乾して売ってみてはどうか」といったことや
おせんさんが作ったので「せんべい」という名になったという説があります。
塩をねりこんだせんべいから始まり、江戸時代の醤油のはじまりから醤油味も作られるようになったそうです。
先日、お煎餅屋さんが手焼きのおせんべいを作る行程を見せながらお煎餅を説明していましたが
焼く手前の乾す作業に時間がかかり せんべいの生地に手間暇がかかっていることに深いものを感じました。
私たちが何気なく食べているものの歴史をたどってみると
職人のこだわりがあり 奥が深く 長く受け継がれているものの価値をあらためて感じます。
やわらかい食品が増え、やわらかい食感に美味しさを感じるようになり、
あまり噛まない人が増え、顎の発達もよくないようです。
私も実はお煎餅よりもクッキー派で お煎餅とお茶というおやつタイムが日常には
ありませんでしたが
日本の食文化と感じるお煎餅 やはり美味しいですね。
昭和、平成と2つの元号を経験しました。
あと数日で 新しい元号が発表されます。
とうとう3つの元号の時代を生きることになります。(^-^)
この草加せんべいも さらに長い歴史をたどり、これからも受け継がれていくことと思います。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
気まぐれなお天気に左右されないように季節の変わり目は
衣服の調節もしながら 風邪をひかないように対応していきましょうね。
一人暮らしの方から いただきもの草加せんべいのおすそ分けをいただきました。

そういえば・・・草加せんべい*** しばらく食べていませんでした。(^-^)
埼玉県の名産品としても有名で
歴史も古く 宿場町で団子を売っていた おせんさんにお侍さんが
「余った団子はつぶして乾して売ってみてはどうか」といったことや
おせんさんが作ったので「せんべい」という名になったという説があります。
塩をねりこんだせんべいから始まり、江戸時代の醤油のはじまりから醤油味も作られるようになったそうです。
先日、お煎餅屋さんが手焼きのおせんべいを作る行程を見せながらお煎餅を説明していましたが
焼く手前の乾す作業に時間がかかり せんべいの生地に手間暇がかかっていることに深いものを感じました。
私たちが何気なく食べているものの歴史をたどってみると
職人のこだわりがあり 奥が深く 長く受け継がれているものの価値をあらためて感じます。
やわらかい食品が増え、やわらかい食感に美味しさを感じるようになり、
あまり噛まない人が増え、顎の発達もよくないようです。
私も実はお煎餅よりもクッキー派で お煎餅とお茶というおやつタイムが日常には
ありませんでしたが
日本の食文化と感じるお煎餅 やはり美味しいですね。
昭和、平成と2つの元号を経験しました。
あと数日で 新しい元号が発表されます。
とうとう3つの元号の時代を生きることになります。(^-^)
この草加せんべいも さらに長い歴史をたどり、これからも受け継がれていくことと思います。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


スポンサーサイト
| HOME |