fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

お弁当に入れたい鶏つくね

2019.03.31 (Sun)

3月も今日で終わりとなりました。
花冷えか まだ肌寒いですね。

本日のレッスンは ともかさんとえみこさんのペア。

女子力の1月のセレクト献立を2月ご予約していただいていましたが
こちらの都合でレッスンを延期していただいていて
大変おそくなりましたが やっと本日レッスンすることができました。


包丁作業を分担して お二人が楽しみにしていた鶏つくねを作っていただきました!
思ったよりも簡単です。 照りも美味しそうに完成しました。(^-^)



201903311704070.jpg





念願のだし巻卵は一人ずつ焼いていただきました。
まずは私が見本で焼きながら焼き方を説明。
そして 一人ずつ焼いて完成!

いざ焼き始めると焼いて巻いたり 卵液を入れたりと忙しい作業ですが、
1回教えただけでえみこさんもともかさんもきちんと焼くことができましたよ~

二人とも焼きながらいろいろしゃべってるのがとても面白かったです。(笑)
「わ~忙しい」「わりとうまくいったかも」「お母さんを尊敬する~」「中、焼けてるかな~」

ちょっとハート型に盛り付けしてもらいました!


20190331170444.jpg








生姜人参ご飯がとても美味しいね!と 二人でうなづきながら食べていましたね。
そしてなめこ汁。
赤だしは家で使うことがないと言っていたお二人。
なめこ汁に挑戦して 「なめこはやっぱり赤だしがあうんですね~」と言ってくれました。
美味しかったようで おかわりもしてくれましたね。



こちらがえみこさんの盛り付けセット。



20190331170644.jpg





そして、こちらがともかさんの盛り付けセット。



20190331183956.jpg





春らしく明るくしたいね と
二人で相談して選んだランチョンマット。
卵が黄色でマットも黄色だけど・・・ 「器があるからいいよね」と。(^-^) 

楽しく 明るい食卓になりましたね。


20190331170846.jpg




えみこさんは昨日お花見をしてきたそうで 桜の写真を見せてくれました。
ともかさんともお話がはずんで楽しそうだっったので
何?何?と 話題にしっかり入ってしまいました。(笑)


卵焼きはもっとささっと焼けるように練習します!と言ってくれました。

弁当に鶏つくねと卵焼き ぜひ作ってくださいね~





来月は女子力唐揚げ
作業がたくさんあるので、今日の献立より少し大変ですが、頑張りましょうね


午後は晴れてお花見日和となりました(^^)


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。
スポンサーサイト



17:02  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

免疫力アップトマト

2019.03.29 (Fri)

免疫力が低下してくると 風邪をひきやすくなったり
アレルギーになりやすくなったり 感染症にかかりやすくなったりと
いいことはありません。

年齢のせいでも 季節の変わり目のせいでもありません。

疲れたなあ~と感じる時こそが 免疫力低下してくるよ~というサインなのです。

そこで しっかり睡眠をとって休息をすれば 免疫機能が乱れることもなく

食べたものもしっかり栄養になり 外的なウィルスが入ってきても

免疫機能でやっつけることができるのです。

インフルエンザにかかる人とかからない人の違いもそこにありますね。。



自分を過信するとつい無理な生活が続き

頭のリラックスも身体のリラックスも忘れてしまいます。

疲れたなあと思う時は休みましょう・・と言い聞かせ(笑)



休息をとったあとは 栄養を**

免疫力アップだよ!と言っているような 美味しそうなトマトが9個入りで箱売りしていました。


20190329191049.jpg


毎朝サラダにトマト!
オリーブオイルと塩だけでとっても美味しいです。


そして 夕食に麻婆トマトを作ってみたらかなり美味しくてビックリ**
こんどメニューに入れたいですね!



毎日トマトで免疫力アップです




今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
17:00  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

赤ちゃんのアルバム

2019.03.27 (Wed)

一人目のお子さんの妊娠をきっかけに3年前にレッスンを卒業したリエさん。

先月2人目を出産したそうで

生後1ヶ月のお子さんの写真が送ってきました。

名前は真央ちゃん。 いい名前ですね。(^-^)

1ヶ月にしては顔立ちもはっきりした美人さん。

上も可愛い女の子なので 旦那様は美女に囲まれて幸せですね。

上のお子さんも甘えん坊で大変だったようですが 

ママ友を呼んで料理を作ったり 作り置きを頑張ったりと
習った料理を頑張っているそうで 嬉しいです!

でも「まだまだ習いたい~レッスン行きたい~」 と言ってましたね。

子育て卒業生はみんな そう思っているみたいなので
長く続けて待っていなくてはいけませんね。

みんなのお子さんの写真はすぐに保存していたのですが

途中で誰が誰の子供かわからなくなってしまって(^-^:)

ママと一緒に送ってくれるといいですね。

それで写真に「○○さんの赤ちゃん」などど名前をつけています。

結婚前から習っていた生徒さんが 結婚すると まるで母親のような心境でしたが

赤ちゃんの写真や お子さんの成長を見ていると

もはや おばあちゃんの心境。

老化という言葉にも敏感*

生徒さんは誰しも結婚 主婦 ママばかりではありません。



アラサー アラフォー アラフィフで 働く独身の方もいますよ。 
キャピキャピ楽しんでレッスンしています。^-^


料理を楽しみ笑顔の時間で 仕事のストレスも忘れることも大切ですね。



美味しいものを食べるとみんな笑顔

赤ちゃんからお年寄りまで みんな共通ですね。




今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いお願いします。
18:10  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

春の生姜焼きでハッピー

2019.03.25 (Mon)

桜の開花も続いているようですね。

お花見に行きたいなあと思いながら 
久しぶりのレッスンです。

入会して間もないゆきこさん。

今日でまだ3回目のレッスンとは信じられないくらいレッスンを楽しんでくれて
とても親しみやすい方です。

お住まいも近いので どこかですれ違っているかもしれませんね。

習って、作って、美味しさを実感できて
レッスンが楽しいと言っていただけました。


レクチャーはなるほど*と素直に聞いて その通りにできるので
料理好きから料理上手になるのも早そうです。(^-^)



美味しそうな生姜焼きが完成しました!!
きゃべつの千切りが 春キャベツだったのでふわっと切りにくかったのですが
きれいに千切りキャベツ作ってくれましたね。



20190325171735.jpg




春のあさりは身も大きくて 
いいお出しがでました。
結び三つ葉にも挑戦していただきましたよ~




20190325171810.jpg




ほうれん草の胡麻和えも作り
こちらがゆきこさんの盛り付け。

ゆきこさんはサウスポーなので いつも食べているように
ご自身が食べやすいような配置で並べていただきました。


20190325171702.jpg





器を選んでからランチョンマットをチョイス。
桜や春のイメージで ピンクを選んでいただきました。



20190325171847.jpg



最近は、マンツーマンの方と一緒に試食をしておりませんが
みなさんが美味しそうに食べてくれる様子を見ているだけで満足。


楽しいから続けられそう~と
ゆきこさん更新です!


4月のゆきこさんの希望日はすでに予約が入っていたので
次回のレッスンが来週そうそうになってしまいましたが 
頑張りましょうね!


レッスン後、急に睡魔が  春ですね。


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。
18:10  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

草加せんべい

2019.03.23 (Sat)

今日は気温がぐっと下がりましたね。

気まぐれなお天気に左右されないように季節の変わり目は
衣服の調節もしながら 風邪をひかないように対応していきましょうね。


一人暮らしの方から いただきもの草加せんべいのおすそ分けをいただきました。



20190323180652.jpg




そういえば・・・草加せんべい*** しばらく食べていませんでした。(^-^)


埼玉県の名産品としても有名で
歴史も古く 宿場町で団子を売っていた おせんさんにお侍さんが
「余った団子はつぶして乾して売ってみてはどうか」といったことや
おせんさんが作ったので「せんべい」という名になったという説があります。

塩をねりこんだせんべいから始まり、江戸時代の醤油のはじまりから醤油味も作られるようになったそうです。

先日、お煎餅屋さんが手焼きのおせんべいを作る行程を見せながらお煎餅を説明していましたが
焼く手前の乾す作業に時間がかかり せんべいの生地に手間暇がかかっていることに深いものを感じました。

私たちが何気なく食べているものの歴史をたどってみると
職人のこだわりがあり 奥が深く 長く受け継がれているものの価値をあらためて感じます。

やわらかい食品が増え、やわらかい食感に美味しさを感じるようになり、
あまり噛まない人が増え、顎の発達もよくないようです。


私も実はお煎餅よりもクッキー派で お煎餅とお茶というおやつタイムが日常には
ありませんでしたが
日本の食文化と感じるお煎餅  やはり美味しいですね。


昭和、平成と2つの元号を経験しました。
あと数日で 新しい元号が発表されます。

とうとう3つの元号の時代を生きることになります。(^-^)


この草加せんべいも さらに長い歴史をたどり、これからも受け継がれていくことと思います。


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。
18:12  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

お彼岸の精進カレー

2019.03.21 (Thu)

都内は雨になり こちらもくもり空だったので雨が心配でしたが
予定通りにお墓参りに行ってきました。(傘を持って)

しかし、到着するころには太陽が迎えてくれて晴れました!!
いいお天気でした。
(喜んでくれて守ってくれたんですね)



お墓をきれいにして色々と語ってまいりました。

帰り際にお寺のご住職に声をかけられました。

「今日は皆様に精進カレーをふるまっておりまして あちらにご用意していますので
ぜひ食べて帰ってください。」と

奥さまは「遠方からお越しいただいて・・」と 笑顔で誘導してくださり

「精進ですから ヘルシーですがお野菜もたくさん入ってますので・・」と

境内にテントを張り、テーブル席も作ってありました。

ご厚意がありがたくカレーをいただくことにしました。

カレーの中にはお野菜がたっぷりで彩もよく、そしてこんにゃくも入っていました。
お肉がたくさん入っているように見えたのは大豆ミート。
油で揚げたインゲンを最後にトッピングしてくださり 無着色の福神漬けまで添えて


外食をすることはあっても、このような家庭的なものを他の人にふるまってもらったことがなく
とても 新鮮で心も温まり とても美味しいカレーでした。



料理教室をしていると きれいに作ることやおしゃれで美味しいものや プロの味とかを
つい優先してしまいますが 家に帰って食べたくなるのは気負わない普通のカレーかもしれませんね。(^-^)




私もスパイスのインドカレーではなく、普通のカレーを作ることもあるので
精進カレーをイメージしていただくために写真を載せますね。(^-^)



20190321210849.jpg



お墓参りに行って良かったです。
ご住職は弘法大師様のようないいお顔でした。



今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。
21:28  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

桜咲いたら

2019.03.20 (Wed)

今日はいいお天気でしたね。

そしてかなり暑かったですね。

ライトなコートでもコートなしでも十分でした。。


かなり遅くなりましたが確定申告に行ってきました。

税務署が近いので忘れるわけにもいきません。。

昨日は大行列で2時間待ちと聞いてそんなに立って待っていられないなあ・・としかたなく帰りました。

体調や仕事の都合や 中々15日までに確定申告が出来ない方が多いようです。(私もですが)

今日は朝早くに行ってきました。

立ったままでのパソコン操作でしたが 立っている方が楽だったので助かりました。


桜の開花宣言は あとひと花足りずされなかったようですが

都内から 桜の写真が送ってきました。


近くの桜も 早く咲いてほしいですね。



20190313144247.jpg




満開のお花見もきっともうすぐですよ!





今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくよろしくお願いしますね。
21:30  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ナマコ石鹸

2019.03.17 (Sun)

お隣の奥さまからご主人の出張のお土産をいただきました。

国内、海外とよく出張に行かれるので
これまでもたくさんいただいて 中々旅行に行けない私にとっては
その地域を感じることができて,、とても嬉しいです。(^-^)


今回はマレーシアに行かれたそうで

Nimalas ari のナマコ石鹸をいただきました。(^^)
シーカンバー(海のきゅうり) と書いてありますが
ナマコのことです。


20190316181204.jpg


マレーシアではナマコをココナツオイルで煮込んでナマコ油を作り
このナマコ油が昔から肌の傷や病気に万能薬として利用されてきたそうです。


このナマコ油で作られた石鹸。
顔にもボディーにも使えるそうです。


ナマコは子供のころよく母がさばいているのをキッチンでみかけました。
母が包丁を使う高さが 私の視線の位置だったので
まな板の上で動くナマコが非常に気持ち悪かったことを覚えています。


子供頃はなぜこのようなものを食べるのかが不思議でしたが
大人になってからは納得しました。(^^)


ナマコの再生能力はすごく身を守るため自ら溶けることが出来、
数日で再生可能と言われています。

半分に切られても復元することがあるそうです。(確認したことはありませんが・・)

その再生能力が美肌にも良いとされているようです。


中を開けると黒い石鹸
黒ナマコの石鹸は乾燥肌やアトピー敏感肌にいいそうです。


ラベンダーの香りがつけてあり その香りだけでも癒されるので
タオルのそばに置き
そして使わせていただきます。


とても仲の良いご夫婦ですが いつもこうして奥さまやお子さんにお土産を買ってらして
私までいただいて 本当にありがとうございます。


色々と情報交換もできるし、お隣さんがいい方だと嬉しいですね。




今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いします。
13:00  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

女子力の献立

2019.03.16 (Sat)

早く春が来てほしいと思いますが
まだまだ 季節が安定していませんね。

免疫力が低下すると寒暖差についていけませんね。



都合により女子力の今月の献立を来月に移行させていただくことになりました。
生徒の皆さんには予約日の順にご連絡させていただいております。
ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いします。



今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いします。
17:26  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

家族のために鶏の唐揚げハッピーマスター

2019.03.13 (Wed)

今日は過ごしやすいいいお天気になりましたね。

昨日レッスンがありましたがブログアップが大変遅くなりました。。。

昨日のレッスンはハッピーマスターのみさこさん。

今月は娘さんのバレエの発表会があるため忙しそうなみさこさんです。
お母さんたちは他の子供たちの着替えなども手伝ったりと*
お子さんが小さいと客席で鑑賞というわけにはいかないんですね。


みさこさんのリクエストは鶏の唐揚げと炒飯。
やはり人気メニューです。


家族のために作る唐揚げ。
コツも覚えていただきました。(^-^)v


20190313144535.jpg



さっぱりとしたもやしと春雨の酢のものも作っていただきました。(^^)

セロリも入っているのですがわからないようにかなり細く切っていましたね。(娘さんのために)


20190313144606.jpg



炒飯は家で作るときと作り方が違ってパラパラしっとりが実現できて
みさこさん、嬉しそうでしたね。

3品そろえて こちらがみさこさんの盛り付け。



20190313144459.jpg





春らしく桃色をきかせてコーデネートしてくれました。



20190313144332.jpg


炒飯、唐揚げが続いたので私は試食ご遠慮しました。(^-^;)


鶏の唐揚げはやっぱり習っておかなくちゃ!!ね。



今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。
15:00  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

美味しい鶏の唐揚げでわくわくハッピー

2019.03.11 (Mon)

今日のレッスンは看護師のきよかさん。

雨風がひどくて大変な日でしたが元気な笑顔で参加してくれましたね。

きよかさんは入会して半年 基本的な料理を着実に覚えてくれているようで
「どれも上手にできてもうたくさん自慢できます*」と言ってくれましたね。




今日は念願の唐揚げ

上手に揚げるコツも真剣に覚えてくれて 「美味しい!!」と喜んでもらえましたね。



20190311211830.jpg




クリームコーンのスープは簡単なのに味は本格的!
「お店よりも美味しい。」と 喜んでいただけましたね。



20190311211925.jpg




自己流で作っていたというチャーハンも習ってみたら
「今まで作っていたのと全然違う~習って良かった!」と言ってましたね。

こちらがきよかさんの盛り付け。



20190311211703.jpg





コーディネートも楽しそうにしてくれましたね。

美味しい中華のテーブルになりました。(^-^)


20190311211749.jpg



一つ一つお料理をマスターしていくことがきよかさんの生活の一部になっていて
とても楽しそうです。
素直に吸収してくれてます。


お年寄りとのふれあいも多いきよかさんですが
「可愛いんですよね~」と高齢者の方が大好きだそうです。


「良かったわ~」 と言ったら笑ってましたね。(笑)

ワクワクしながらレッスンしてくれるので
明るくなりました。
いつのまにか雨も上がりましたね。(^∇^)ノ


腰痛のことが書いてあるブログを読んだそうで 心配してくれてありがとう。
病院に行くかどうか迷っていたのですが、
看護師さんなので色々アドバイスしてくださって助かりました







東日本大震災から8年目の3月11日ですね。
8年たった今でもあの日のことはわすれられません。
一生懸命頑張ってこられたことと思いますが
8年目の報道を見て色々考えさせられました。
後回しにしてはいけない問題がたくさんあると思いました。







今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。
23:00  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

感謝のミモザの日

2019.03.09 (Sat)

昨日、3月8日はミモザの日(国際女性デー)

ミモザはポンポンと丸い鮮やかな黄色い春を告げる花です。

3月8日は女性に感謝を伝えるイタリアの記念日で
国際女性デーにミモザの花を贈る習慣があります。

3月8日のイタリアの街の花屋はミモザであふれています。
春のイタリアも行ってみたいですね。


昨日、卒業した生徒のゆうこさんとメールで会話しお花の話になり、
ゆうこさんの手作りのミモザのリースの写真が送られてきました!
大人イメージで素敵ですね。


20190309174522.jpg




ゆうこさんは通常のお仕事の他にプリザーブドフラワーの講師の資格も持ち
長年技術も磨いてきたので インスタグラムに注文のサイトを持っていらっしゃいます。
ギフト用のプリザーブドフラワー 用途に応じて制作してくれるそうですよ。


注文サイトはこちらのカードに書いてあります。

         



20190309174711.jpg


インスタグラム  radiant flower 1 (最後は数字の1です)


手先が器用で優しいゆうこさん、マンツーマンレッスン終了後は
世代が違う色んな方とペアを組んでいただきました。

ニコニコと優しくペアを組んでくださってご協力いただきましたね。

ハッピー報告も自分のことのように嬉しくなるところは私と同じ。

素敵なお花を作ってくださることでしょう。


ご活躍応援しています!




本当はミモザの日の昨日のうちにブログアップしたかったのですが
腰痛でPCに向かうことができず*ごめんなさいね。


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
18:00  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

元気チャージの春ご飯で女子力アップ

2019.03.07 (Thu)

今日も雨となってしまいましたね。
ひと雨ごとに春が近づいてきているのでしょうか。


女子力アップの春の献立 第1号は新婚のくみこさん。
春らしい献立を楽しみに参加してくれました。(^-^)


お弁当作りはしていないそうですが
三色ご飯を作り 鶏そぼろの作り方に驚き
覚えて良かったとおっしゃっていましたね。


彩がよく、お弁当にしても おもてなしにしても美味しいし、きれいですね。



20190307162911.jpg




みんなからリクエストが多かった鶏の唐揚げ
やっぱり覚えておきたいですね。


20190307163120.jpg




高野豆腐も京風にお出しがしみて美味しく完成しました。


20190307163016.jpg



甘味の草餅を作り、あんこをくるみました。
昔はおはぎをよく作ってました。。。と言うだけあって
包み方は上手。

艶よくきれいに仕上がりました。


20190307163048.jpg





すべて作ってこちらがくみこさんの盛り付け。




20190307173101.jpg




コーディネートは春を意識して明るくしてくれましたね。

素敵なランチコーデになりました。


20190307173130.jpg



体調不良でしばらくお休みされていたくみこさん。
昨年のクリスマスレッスンで復帰して頑張ってくださっていましたが
早期仕事復帰したこともあり 忙しすぎて不調になりかけているとか・・
疲れが出てきているのかもしれませんね。。。。

回復するまでしばらくお休みされます。

早く元通りになりたい!元の生活に戻そうとする気持ちとてもよくわかります。
でも無理をしないで自分を労わってくださいね。
疲れは免疫力をダウンさせます。



リラックスできる時間をたくさん作って元気のエネルギーチャージしてくださいね!(^-^)/




今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。
17:00  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

トロトロの豚の角煮でハッピー

2019.03.06 (Wed)

今日のレッスンは 新婚あきこさん。

新年から和食のリクエストが続いています。

そして今日は念願の豚の角煮。


箸がすっと入るお店で食べるような角煮を作っていただきました。
煮汁の色も美味しそう~ 艶もありかなりいい仕上がりです!

「美味しいです!!」と満面の笑みで伝えてくれましたね。



20190306183231.jpg




包丁作業が多く大変でしたが頑張ってくれました。
沢煮椀も透明な汁で美味しく完成出来ましたね。



20190306183355.jpg




具だくさんの卯の花も作り
こちらがあきこさんの盛り付けセット。


20190306183315.jpg


復習して作ってくれそうです!



ランチョンマットは中央のマットを明るく
春を意識して
コーディネートしてくれました。


20190306183450.jpg


作って食べて満足いただけたようで良かったです。
(^-^)V


最近はマンツーマンレッスンの方は
お一人で食べていただくことが多くなりました。
(たまには一緒に食べます)




季節ももうすぐ変わりますね。

教室へのご要望やご意見
参考に皆さんに聞いてみることにしましょう~


教室のコンセプトはくずさないようにしたいです。



皆さんが大好きな教室でありますように 





今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もどうぞよろしくおねがいしますね。
19:10  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

ひな祭りのお寿司

2019.03.03 (Sun)

今日は雛祭り そして東京マラソンでしたね。

朝から雨で寒い東京マラソンとなりましたが
ずぶぬれになりながらも懸命に走る姿に感動しました。

でも風邪をひいた人も多くいたのではないかと心配ですね。


ひな祭りも雨となりましたが 自宅でお祝いされている方も多いことでしょう。
レッスンでは3月中はお雛様飾りをしていましたが
婚活生徒さんやお嫁入り前の生徒さんも多いので
早めに片付けようかと迷っております。
(^-^;)


久しぶりの連休でしたので
ちらし寿司を作りました。


食べ過ぎてしまうので小盛りで(^^)



20190303173227.jpg


やはり手作りは美味しいですよ~
習った人も作ってくれているかしら。(??)



今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もどうぞよろしくお願いしますね。
17:19  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

春呼ぶタオルギフト

2019.03.01 (Fri)

春らしい可愛いタオルハンカチをいただきました。

「とっても可愛くて春らしくて思わずプレゼントしたい!と思って買いました!」と
言ってプレゼントしてくれたのはゆかりさん。


先月のレッスンの帰りに私とみさえママの二人にプレゼントしてくれました。
予期せぬことに二人とも驚きました。

可愛いパッケージを開けると
可愛い猫が(^-^)



写真左側は CLATHAS(クレイサス)の花のガーゼ&パイルのタオルハンカチ
右側はHallmarK(ホールマーク)の すましているネコ柄

外部のイベントや出張の時はタオルハンカチに限ります。

どうもありがとうございました。




20190224194128.jpg




今日は3月分のレシピの準備をいたします。




今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もどうぞよろしくお願いしますね。
09:00  |  フリー  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |