12月のレッスン前夜
2018.11.30 (Fri)
11月も今日で終わり
今年最後の月 12月をむかえますね。
今年中にやっておくべきことがたくさんあり あと1ヶ月が大変です。(^-^;)
12月のレッスンは早くも明日からスタートします。
今週女子力を終えてから クリスマスのレッスン準備に奮闘しておりました!
本日ホームページに 女子力の12月のメニューをアップさせていただきました。
皆さんからのリクエストのメニューに加え 新メニューも追加しました**
やっぱりトマトを食べてほしいので(笑)
4品の予定でしたが気が付くと5品になっていましたね。
昨年は調理工程が多いメニューでしたのでたくさんお手伝いしましたが
今回は****
トマトをくずさないように頑張ってくださいね。
みなさんも実力発揮して頑張ってくれると思います。
インテリアや材料やドリンクや色々準備していて花を思い出しました。
スプレー薔薇の小さなアレンジでお迎えします。
カバーはフェルト生地を使用。
ルピシアさんのギフト用のもの 再利用させていただきました。
なかなか 可愛いでしょう。

明日はマンツーマンの方に来ていただくことになりました。
ブランケットは本格的にしすぎて 5年前にレッスンした時は
上手く出来ない方もありました。
少し簡単にできるように レシピも工夫してみました。
女子力レッスン 楽しみにしていてくださいね。
(^-^)V
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
今年最後の月 12月をむかえますね。
今年中にやっておくべきことがたくさんあり あと1ヶ月が大変です。(^-^;)
12月のレッスンは早くも明日からスタートします。
今週女子力を終えてから クリスマスのレッスン準備に奮闘しておりました!
本日ホームページに 女子力の12月のメニューをアップさせていただきました。
皆さんからのリクエストのメニューに加え 新メニューも追加しました**
やっぱりトマトを食べてほしいので(笑)
4品の予定でしたが気が付くと5品になっていましたね。
昨年は調理工程が多いメニューでしたのでたくさんお手伝いしましたが
今回は****
トマトをくずさないように頑張ってくださいね。
みなさんも実力発揮して頑張ってくれると思います。
インテリアや材料やドリンクや色々準備していて花を思い出しました。
スプレー薔薇の小さなアレンジでお迎えします。
カバーはフェルト生地を使用。
ルピシアさんのギフト用のもの 再利用させていただきました。
なかなか 可愛いでしょう。

明日はマンツーマンの方に来ていただくことになりました。
ブランケットは本格的にしすぎて 5年前にレッスンした時は
上手く出来ない方もありました。
少し簡単にできるように レシピも工夫してみました。
女子力レッスン 楽しみにしていてくださいね。
(^-^)V
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


スポンサーサイト
出雲縁結びふきん
2018.11.27 (Tue)
11月なんとか指の骨折が治り出雲大社へ行くことができたいずみさんから
私とみさとさんへとお土産をいただきました。
出雲大社正門前にある
「えすこ」というお土産物屋さんで
出雲縁結びふきん うさぎの模様が可愛いですね。
新年から使用させていただきますので
生徒の皆さんにもいいご縁がありますように。

日本の伝統のお菓子 金平糖も一緒に 桜の金平糖
そういえば金平糖の形は桜に見えますね。
「えすこ」 とは 出雲弁で 「いい具合」と言う意味だそうです。
因幡の白うさぎの話は知っていますか?
大国主命と八上ひめのご縁を結んだうさぎとして良縁のシンボルで
出雲大社に たくさんのうさぎの像があります。
下半期 出雲大社に行ってきた みさとさんと いずみさんと私
それぞれ時期は違いますが
たくさんのパワーをいただいてきました。
10月のレッスンがお休みになってしまったお二人には
出雲大社のお土産のお菓子を食べていただけなかったのですが
ブログを見てくれていたのか いずみさん、縁結び餅買ったそうです。(^-^)V
出雲大社に行かれる方は 行く前にいろいろ聞いてくださいね。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
私とみさとさんへとお土産をいただきました。
出雲大社正門前にある
「えすこ」というお土産物屋さんで
出雲縁結びふきん うさぎの模様が可愛いですね。
新年から使用させていただきますので
生徒の皆さんにもいいご縁がありますように。


日本の伝統のお菓子 金平糖も一緒に 桜の金平糖
そういえば金平糖の形は桜に見えますね。
「えすこ」 とは 出雲弁で 「いい具合」と言う意味だそうです。
因幡の白うさぎの話は知っていますか?
大国主命と八上ひめのご縁を結んだうさぎとして良縁のシンボルで
出雲大社に たくさんのうさぎの像があります。
下半期 出雲大社に行ってきた みさとさんと いずみさんと私
それぞれ時期は違いますが
たくさんのパワーをいただいてきました。
10月のレッスンがお休みになってしまったお二人には
出雲大社のお土産のお菓子を食べていただけなかったのですが
ブログを見てくれていたのか いずみさん、縁結び餅買ったそうです。(^-^)V
出雲大社に行かれる方は 行く前にいろいろ聞いてくださいね。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


和食で出雲大社女子会ランチ
2018.11.26 (Mon)


今月の女子力レッスンのラストはいずみさんとみさとさん。
先月のハロウィンメニューの時に指の骨折で参加できなくなったいずみさんと
一緒にお休みになったみさとさん。
2か月ぶりになりました。
仕事しながらでも毎日ご飯を作っている新婚のみさとさんと
習った料理はよく復習してくれているいずみさん、
包丁作業の多い内容の献立選択でしたが
スピードアップで頑張ってくれましたね。
久しぶりに魚をさわります。。と言っていたお二人ですが
梅煮もおしゃれに美味しく仕上げてくれましたね。
秋刀魚がきれいでイケメンですね!と、みさとさん秋刀魚一尾の写真を撮っていいですか?と
喜んでいましたが
秋刀魚を切るときにお二人とも可愛そうと思ったのか力を入れられず切り口が乱れました。(^-^;)
食べるときは何もかもすっかり忘れて
「美味しいです~。」

栗ごはんの栗の鬼皮をむくのが二人とも怖いと言っていましたが
ひと手間処理のおかげで 「あ、簡単!!」 思ったよりスムーズに剥けて
驚いていましたね。
今日のこの日まで栗が確保できたこと、そして保存もバッチリでした!


きんぴらもこの時期の太ごぼうの美味しさ味わってもらいましたよ。
保存も覚えましたね。(^-^)V
沢煮椀も繊細な味付けと野菜の千切り頑張ってくれましたね。
こちらがいずみさんの盛り付け。
「あ~美味しい~。」の声が聞こえました。
一品一品味わっていましたね。



こちらがみさとさんの盛り付け。
食べながらすぐ作ります。復習しますと言ってましたね。
きんぴらも栗ごはんも持ち帰りの中からおかわりしていましたね。



ランチョンマットは二人で紅葉もイメージしながら決めてくれました。
素敵な和食テーブルの完成です。

11月に念願の出雲大社に行ってきたいずみさんと出雲大社にすでに2回行って
その良さを伝えてくれたみさとさんと10月に出張で行った私。
出雲大社の話になりましたね。(笑) 私が一番興奮していた??
(いずみさんからお土産が・・明日アップいたします)
美容師のみさとさんと毎月美容室に行くいずみさん、
なかなかペアもいい感じです。
クリスマスもよろしくお願いします。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


煮魚ときんぴらで主婦力アップ
2018.11.25 (Sun)
おはようございます。
連休はいかがお過ごしでしょうか。
ブラックフライデーの延長でにぎわっていますね。
昨日の 2レッスン目はゆかりさんとみさえママの親子ペア。
おしゃれな秋色ファッションで明るく参加してくれました。
今回の献立のきんぴらは中々包丁作業が大変なので覚悟の参加(笑)
いつもは包丁作業を「やりたいよね?」とさりげなくみさえママのまな板に材料を置き
包丁作業をすすめる(笑)ゆかりさんですが
栗ご飯もきんぴらもどちらも作りたい!!と興味津々で
包丁も頑張っていただきました!!
やっぱり主婦歴〇年なので上手でしたね。(^^)
栗ごはんにいたってはこうすれば・・こんなに剥きやすいんですね・・
と大変勉強になったそうで 嬉しいです。
この時期まで栗を確保できたことにお二人が感謝してくださいました。

鰈の煮付けを習ってコツを学んで
どの魚もこれでOKと 大変喜んでいただけました。

きんぴらは切り方、炒め方、調味料のからめ方と完璧にできました!
私も一緒に試食させていただきましたが
大変美味しく完成です。
こちらがみさえママ ベテラン主婦のみさえママは
もちろんどれもご自分で作ったことがある献立ですが
「どれもやっぱり本格的な味で習って良かった*」とほめていただきました。(^-^)

こちらがゆかりさんの盛り付け。
息子さんも旦那様も習った料理の味が気にいっているそうで
息子さんにいたっては「お母さん、ぜったいレシピとっておいてね。一人暮らしするようになったら作るから
今度僕にも教えてほしい。」と言っているそうです。

ご家族からもう一度リクエストが来たり喜んでくれたりと笑顔が広がっているようで
嬉しいですね。
コーディネートして一緒に夕食をいただきました。
まるで家族のように

鰈の美味しさを味わっていただき
ご飯もたっぷり食べて 美味しい夕食になりましたね。
来月で今年のレッスンも最後
クリスマスを楽しみにしながらも寂しいとおっしゃっていましたね。
来月もよろしくお願いしますね。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。

連休はいかがお過ごしでしょうか。
ブラックフライデーの延長でにぎわっていますね。
昨日の 2レッスン目はゆかりさんとみさえママの親子ペア。
おしゃれな秋色ファッションで明るく参加してくれました。
今回の献立のきんぴらは中々包丁作業が大変なので覚悟の参加(笑)
いつもは包丁作業を「やりたいよね?」とさりげなくみさえママのまな板に材料を置き
包丁作業をすすめる(笑)ゆかりさんですが
栗ご飯もきんぴらもどちらも作りたい!!と興味津々で
包丁も頑張っていただきました!!
やっぱり主婦歴〇年なので上手でしたね。(^^)
栗ごはんにいたってはこうすれば・・こんなに剥きやすいんですね・・
と大変勉強になったそうで 嬉しいです。
この時期まで栗を確保できたことにお二人が感謝してくださいました。


鰈の煮付けを習ってコツを学んで
どの魚もこれでOKと 大変喜んでいただけました。

きんぴらは切り方、炒め方、調味料のからめ方と完璧にできました!
私も一緒に試食させていただきましたが
大変美味しく完成です。
こちらがみさえママ ベテラン主婦のみさえママは
もちろんどれもご自分で作ったことがある献立ですが
「どれもやっぱり本格的な味で習って良かった*」とほめていただきました。(^-^)

こちらがゆかりさんの盛り付け。
息子さんも旦那様も習った料理の味が気にいっているそうで
息子さんにいたっては「お母さん、ぜったいレシピとっておいてね。一人暮らしするようになったら作るから
今度僕にも教えてほしい。」と言っているそうです。

ご家族からもう一度リクエストが来たり喜んでくれたりと笑顔が広がっているようで
嬉しいですね。
コーディネートして一緒に夕食をいただきました。
まるで家族のように

鰈の美味しさを味わっていただき
ご飯もたっぷり食べて 美味しい夕食になりましたね。
来月で今年のレッスンも最後
クリスマスを楽しみにしながらも寂しいとおっしゃっていましたね。
来月もよろしくお願いしますね。


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


麻婆豆腐と炒飯でハッピー
2018.11.24 (Sat)
インスタグラムへの転身
2018.11.22 (Thu)
今日はお天気があやしいですね。
ブラックフライデーと3連休が重なり
明日からどこもセールで混みあいそうですね。
11月のレッスンも来週まで続きますが
休む時間なく
12月のレッスンが1日からスタートします。
クリスマスのレッスン準備に追われています!!
ホームページの内容や買い物や
早くもクリスマス気分で かなり焦っております。

ところで ブログも焦って書いているのか
誤字が多いですね。
メニューを決めるときに今のメンバーがすでに習っているかどうかを過去のブログで確かめるときが
あり、ついでに読み返すと出てくる誤字にあわてます。
熟語でこれしかないでしょう?という言葉もパソコンは裏切るように正しく変換してくれていなくて
よくよく確かめないとダメですね。。。
同じく過去のブログは拍手がとても多くて
そのころの生徒さん達はとてもブログを読んでくれていて
他の生徒さんの料理記事にも拍手をしてくれて
毎日読んでくれている感じでした。
内容も面白かったのかもしれませんね。(^-^;)
まだインスタグラムがなかった頃です。
最近は拍手はかなり少なめ。 5拍手あるだけでかなり嬉しいです。
必ずある1拍手は毎日読んでいるファンの一人なのかな(^^)
・・ もう少し拍手があるときは その記事のレッスン生徒さんなのかな・・と
思っています。(^-^)
せめて私のことを知っていて読んでいただいた方は
知り合いのよしみでぽちっと拍手してね。

お天気のせいか 拍手のない時はちょっと寂しいです。。。
入会した生徒さんに入会のきっかけを聞くと
ほとんどの方がブログを見ていたそうで、
「美味しそう~と思ったから」 という理由なのですが。(*^^;*)
みなさん 忙しい** 確かに**
インスタグラムが浸透してから ブログ人気は減ってきているのかもしれませんね。
写真をいっぱい撮り、感動してくれる生徒さんは多いのですが
ブログに拍手する方もコメントする方もなぜか減ってきて残念。。
ご自分でインスタを している人もいるようですね。
私もインスタに転身しなければ:::とは思っていますが
拍手が少ないと
フォローしてくれる人がいるのかなとちょっと不安になり先延ばししています。
美味しそう!!のコメントをくださる方も
ブログを見ていただいた方も
活力になるので ぜひ応援拍手
よろしくおねがいしますね。(^-^)/
これからクリスマス用品の買い物です。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
ブラックフライデーと3連休が重なり
明日からどこもセールで混みあいそうですね。
11月のレッスンも来週まで続きますが
休む時間なく
12月のレッスンが1日からスタートします。

クリスマスのレッスン準備に追われています!!
ホームページの内容や買い物や
早くもクリスマス気分で かなり焦っております。


ところで ブログも焦って書いているのか
誤字が多いですね。
メニューを決めるときに今のメンバーがすでに習っているかどうかを過去のブログで確かめるときが
あり、ついでに読み返すと出てくる誤字にあわてます。
熟語でこれしかないでしょう?という言葉もパソコンは裏切るように正しく変換してくれていなくて
よくよく確かめないとダメですね。。。
同じく過去のブログは拍手がとても多くて
そのころの生徒さん達はとてもブログを読んでくれていて
他の生徒さんの料理記事にも拍手をしてくれて
毎日読んでくれている感じでした。
内容も面白かったのかもしれませんね。(^-^;)
まだインスタグラムがなかった頃です。
最近は拍手はかなり少なめ。 5拍手あるだけでかなり嬉しいです。
必ずある1拍手は毎日読んでいるファンの一人なのかな(^^)
・・ もう少し拍手があるときは その記事のレッスン生徒さんなのかな・・と
思っています。(^-^)

せめて私のことを知っていて読んでいただいた方は
知り合いのよしみでぽちっと拍手してね。


お天気のせいか 拍手のない時はちょっと寂しいです。。。
入会した生徒さんに入会のきっかけを聞くと
ほとんどの方がブログを見ていたそうで、
「美味しそう~と思ったから」 という理由なのですが。(*^^;*)

みなさん 忙しい** 確かに**
インスタグラムが浸透してから ブログ人気は減ってきているのかもしれませんね。
写真をいっぱい撮り、感動してくれる生徒さんは多いのですが
ブログに拍手する方もコメントする方もなぜか減ってきて残念。。
ご自分でインスタを している人もいるようですね。
私もインスタに転身しなければ:::とは思っていますが
拍手が少ないと
フォローしてくれる人がいるのかなとちょっと不安になり先延ばししています。
美味しそう!!のコメントをくださる方も
ブログを見ていただいた方も
活力になるので ぜひ応援拍手

これからクリスマス用品の買い物です。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


お気に入りカレンダー
2018.11.21 (Wed)
レッスンはお休み。
最近はお休みが貴重です。
特に年末がせまってくると 年内に終えなければいけないことがたくさん迫ってきます。
大掃除まえの片付けも部分的に*
昨日はレッスン後に冬の衣替えと衣類の不用品処理すませました・・
来年の予定が入ってきているので
来年のスケジュール帳とカレンダー買いに行きました。
スケジュール帳は毎年高橋書店のもの。
カレンダーは昨年購入してすっかり気に入ってしまったものを探しました。
ありました!!今年も(このカレンダーで決まりです
(^-^)
教室にぴったりな感じ(私の好みです)
イラストレーター、コピーライター、エッセイストの押田洋子さんの
~食とスケッチの旅~
「旅は、人生のご馳走・Paris」 いい言葉ですね。
毎月素敵なイラストをめくっていきましょう!!

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
最近はお休みが貴重です。
特に年末がせまってくると 年内に終えなければいけないことがたくさん迫ってきます。
大掃除まえの片付けも部分的に*
昨日はレッスン後に冬の衣替えと衣類の不用品処理すませました・・

来年の予定が入ってきているので
来年のスケジュール帳とカレンダー買いに行きました。
スケジュール帳は毎年高橋書店のもの。
カレンダーは昨年購入してすっかり気に入ってしまったものを探しました。
ありました!!今年も(このカレンダーで決まりです

教室にぴったりな感じ(私の好みです)
イラストレーター、コピーライター、エッセイストの押田洋子さんの
~食とスケッチの旅~
「旅は、人生のご馳走・Paris」 いい言葉ですね。

毎月素敵なイラストをめくっていきましょう!!

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


美味しい声でキッチンでハッピー
2018.11.20 (Tue)
今日のレッスンはハッピーマスターみさこさん。
「すぐ会ってる気がしますね。」と言うと「先週も来ました!(^^)」とみさこさん。
「ぶりの照り焼きが美味しすぎて2回も作りました。」と
旦那様やお子さんが声に出して美味しい!!と言ってくれてと
話しながら みさこさんが笑顔で幸せそうでした。
今日の料理は中華。
麻婆豆腐も本格的。
包丁作業は上手な方なのでスイスイ仕上がりましたね。
「わあ~美味しそうですね~。」とみさこさん。

花シュウマイは私が10年以上前に考案したメニューなんですよ。
今ではいろんなところで作られているけど(^-^;)
と聞いて さらに喜んでいただけました。
簡単でおもてなしにもできますね。と ふっくら上手に仕上がりましたね。

春雨のサラダもきれいに作ってこちらがみさこさんの盛り付け。

白い器もシンプルでいいですね。と
コーディネートも楽しそうです。
ゴールドで中華も華やぎました。
「もっとたくさん先生盛りつけて。」とのすすめで
いつもよりたくさん盛り付けしてしまいました。(^-^;)*

みさこさんはやはりベテランの奥さま
作業が早いので食事時間もゆっくりとれましたね。
まるで女子会ランチのようにいろいろおしゃべりしながら食べました。
話題はダイエット(笑)
スマートなみさこさん、昨年の秋までは太ってたそうで
5か月で7キロダイエットに成功したとか
私はかなり耳ダンボで聞いてしまいましたよ。(笑)
料理教室に思い切って入会して良かったと言っていただけました。
適当だった調味料で多くいれすぎていたことやたくさん発見があったそうです。
「とにかく習った料理は作るのが楽しくて♪」
家族の美味しい!!という声がたくさん聞けて、作るのが楽しくてたまらないそうです。
その話で私も嬉しいです。


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
「すぐ会ってる気がしますね。」と言うと「先週も来ました!(^^)」とみさこさん。
「ぶりの照り焼きが美味しすぎて2回も作りました。」と
旦那様やお子さんが声に出して美味しい!!と言ってくれてと
話しながら みさこさんが笑顔で幸せそうでした。
今日の料理は中華。
麻婆豆腐も本格的。
包丁作業は上手な方なのでスイスイ仕上がりましたね。
「わあ~美味しそうですね~。」とみさこさん。

花シュウマイは私が10年以上前に考案したメニューなんですよ。
今ではいろんなところで作られているけど(^-^;)
と聞いて さらに喜んでいただけました。
簡単でおもてなしにもできますね。と ふっくら上手に仕上がりましたね。

春雨のサラダもきれいに作ってこちらがみさこさんの盛り付け。

白い器もシンプルでいいですね。と
コーディネートも楽しそうです。
ゴールドで中華も華やぎました。
「もっとたくさん先生盛りつけて。」とのすすめで
いつもよりたくさん盛り付けしてしまいました。(^-^;)*

みさこさんはやはりベテランの奥さま
作業が早いので食事時間もゆっくりとれましたね。
まるで女子会ランチのようにいろいろおしゃべりしながら食べました。
話題はダイエット(笑)
スマートなみさこさん、昨年の秋までは太ってたそうで
5か月で7キロダイエットに成功したとか
私はかなり耳ダンボで聞いてしまいましたよ。(笑)
料理教室に思い切って入会して良かったと言っていただけました。
適当だった調味料で多くいれすぎていたことやたくさん発見があったそうです。
「とにかく習った料理は作るのが楽しくて♪」
家族の美味しい!!という声がたくさん聞けて、作るのが楽しくてたまらないそうです。
その話で私も嬉しいです。



今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


ハッピーマスターレッスン開始
2018.11.19 (Mon)
今日のレッスンは先月体験レッスン後に入会された方。
体験レッスンのかぼちゃの煮つけは味付けがすごく美味しいので
作るたびに「この味付け、私って天才!」と思ったそうです。
レシピ作ったのは私ですが?(笑)
それにしても 味はいいけど上手く出来なくて
4回も復習したそうで 「とうとうカボチャ1個分使いました。」と言っていましたね。
この3週間の間に4回復習とは。。
味がかなり気にいったようですね。(^^)
本日よりハッピーマスターレッスンスタートです。
今日はお米のとぎ方や だし 基本の野菜の切り方など
長時間立ちっぱなしでしたが 頑張っていただきました。
包丁の持ち方や切り方など 教えることがよく伝わり
かなりスムーズにすすみました。
たくさん切った野菜は今夜のおかずになることでしょう。
一人暮らしの方ですが買ってきたお惣菜の味になじめず自己流でも手作りをしていたそうで
「もっと上手になりたい、もっと美味しいもの作れるようになりたい。」という気持ちが
真剣さで伝わってきます。
医療系の方なので日頃はストレスもあるようですが
包丁作業で仕事のことも忘れたようですね。
集中力で頑張ってくれました。
教えたことを 心の中で(なるほど)
私が言った通りに言葉を繰り返しつぶやきながら(^-^)
体験の時よりさらに楽しそうで 笑顔を見せながらのレッスン。
今日はいろいろおしゃべりもできて
これからも楽しいレッスンになりそうですね。

伝えた言葉通りにできることや 包丁はすすんでいくし上手なので
自信を持って作っていきましょうね。
帰ってから疲れが出ていませんように。(^^)
来月はお料理作っていきましょう!!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
体験レッスンのかぼちゃの煮つけは味付けがすごく美味しいので
作るたびに「この味付け、私って天才!」と思ったそうです。
レシピ作ったのは私ですが?(笑)
それにしても 味はいいけど上手く出来なくて
4回も復習したそうで 「とうとうカボチャ1個分使いました。」と言っていましたね。
この3週間の間に4回復習とは。。
味がかなり気にいったようですね。(^^)

本日よりハッピーマスターレッスンスタートです。
今日はお米のとぎ方や だし 基本の野菜の切り方など
長時間立ちっぱなしでしたが 頑張っていただきました。
包丁の持ち方や切り方など 教えることがよく伝わり
かなりスムーズにすすみました。
たくさん切った野菜は今夜のおかずになることでしょう。
一人暮らしの方ですが買ってきたお惣菜の味になじめず自己流でも手作りをしていたそうで
「もっと上手になりたい、もっと美味しいもの作れるようになりたい。」という気持ちが
真剣さで伝わってきます。
医療系の方なので日頃はストレスもあるようですが
包丁作業で仕事のことも忘れたようですね。
集中力で頑張ってくれました。
教えたことを 心の中で(なるほど)
私が言った通りに言葉を繰り返しつぶやきながら(^-^)
体験の時よりさらに楽しそうで 笑顔を見せながらのレッスン。
今日はいろいろおしゃべりもできて
これからも楽しいレッスンになりそうですね。


伝えた言葉通りにできることや 包丁はすすんでいくし上手なので
自信を持って作っていきましょうね。

帰ってから疲れが出ていませんように。(^^)
来月はお料理作っていきましょう!!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


彼に作ってあげたい鰈の煮つけ
2018.11.18 (Sun)
今日のレッスンはともかさんとえみこさん。
定番の和食メニューが習えると期待して参加してくれました。
難しそうに見えるけど 今日の料理は早く出来るメニューだからと聞いて
「プレッシャー」と言いながらも
包丁作業が多い今回の選択メニュー、頑張ってくれましたね。(^-^)V
鰈の煮付けは二人とも習いたかったメニュー
メモを取りながら説明を真剣に聞いてくれましたね。
切り身の身がみえている鰈だったので
仕上げも美味しそうに見えるように煮詰めました。
完成目標時間を決めたら 二人の作業スピードが早くなって
魚は余裕で作ることができましたね。
美味しそうですね!

ほとんどの人が栗ごはんを選択する中
自分で作れそうだし、身体に良さそうだしと 大豆ひじきご飯を選択。
基本のきんぴらも選択。
二人の息が合ってごぼうの太さは見本に忠実に頑張ってくれましたね。
一人暮らしのともかさんは自分用のご飯で復習
時々彼にも作ってレシピを習得。
こちらがともかさんの盛り付け。

彼が一人暮らしを始めたのでレシピは彼の家に置くことにしたそうで
彼に食べてもらって復習にはげむえみこさん。
包丁作業にも積極的になりました。
今日の料理も今度彼に作ってあげたいって言ってくれました。

器選びも楽しそうでしたね。
すべて並べて 「美味しそう~」と
和食はやっぱりいいですね!!の笑顔の二人です。

いつもはのんびりおっとり系のペアのお二人ですが
レシピ説明がよく頭に入っていて 作業も早く
完成も早くて ゆっくり試食したのに
13時半前にはもう二人の姿はなく 成長を感じました。


平成の年号も終わりが近づいてきましたね。
平成生まれのお二人。次の年号を迎えるのはどんな気持ちかしら。(^-^;)
昭和の私、 あ~これで3つの年号を知ることになるんですねえ。
すごく歳とっていく感じがします。(笑)
頑張ります!!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。

応援拍手もよろしくお願いしますね。
定番の和食メニューが習えると期待して参加してくれました。
難しそうに見えるけど 今日の料理は早く出来るメニューだからと聞いて
「プレッシャー」と言いながらも
包丁作業が多い今回の選択メニュー、頑張ってくれましたね。(^-^)V
鰈の煮付けは二人とも習いたかったメニュー
メモを取りながら説明を真剣に聞いてくれましたね。
切り身の身がみえている鰈だったので
仕上げも美味しそうに見えるように煮詰めました。
完成目標時間を決めたら 二人の作業スピードが早くなって
魚は余裕で作ることができましたね。
美味しそうですね!

ほとんどの人が栗ごはんを選択する中
自分で作れそうだし、身体に良さそうだしと 大豆ひじきご飯を選択。
基本のきんぴらも選択。
二人の息が合ってごぼうの太さは見本に忠実に頑張ってくれましたね。
一人暮らしのともかさんは自分用のご飯で復習
時々彼にも作ってレシピを習得。
こちらがともかさんの盛り付け。

彼が一人暮らしを始めたのでレシピは彼の家に置くことにしたそうで
彼に食べてもらって復習にはげむえみこさん。
包丁作業にも積極的になりました。
今日の料理も今度彼に作ってあげたいって言ってくれました。


器選びも楽しそうでしたね。
すべて並べて 「美味しそう~」と
和食はやっぱりいいですね!!の笑顔の二人です。

いつもはのんびりおっとり系のペアのお二人ですが
レシピ説明がよく頭に入っていて 作業も早く
完成も早くて ゆっくり試食したのに
13時半前にはもう二人の姿はなく 成長を感じました。



平成の年号も終わりが近づいてきましたね。
平成生まれのお二人。次の年号を迎えるのはどんな気持ちかしら。(^-^;)
昭和の私、 あ~これで3つの年号を知ることになるんですねえ。
すごく歳とっていく感じがします。(笑)
頑張ります!!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。

鰈の煮付けで女子力アップ
2018.11.17 (Sat)
今日もいいお天気でしたね。
天気予報と少々違いましたね。(^-^)
レッスンはしのぶさんとようこさん。
献立の希望がまったく一緒で
お二人とも楽しみにして参加してくれました。
鰈の煮付けは定番なので習っておくとどんな魚の煮つけにも応用できます。
今回は子持ち鰈が手に入りました。
美味しい煮つけになったようですよ。

楽しみにしていた栗ごはん。
二人ともはじめて栗の鬼皮・渋皮をむきました。
丁寧にきれいにむいていたためか時間がかかりましたね。
でも美味しい栗ごはんが完成して
「美味しい~」と 喜んでいただけました。(^-^)

きんぴらのごぼうも人参も二人で太さに気をつけて頑張ってくれましたね。
こちらがしのぶさんの盛り付けセット。

美味しくて美味しくて笑顔があふれて満足の様子。
こちらがようこさんの盛り付けセット。

器を黒にしたので「これがいいかな、こっちの方がいいかな。」と
ランチョンマットを二人で入念に選んでくれていましたね。
素敵な和食ランチテーブルの完成です!

やっぱり和食っていいですね!と二人とも笑顔。
健康になれると感じるのはやっぱり和食ですね。と納得の様子。
美味しかったようで笑顔に私も満足です。
作ってくれること間違いないと思ってますよ~(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
天気予報と少々違いましたね。(^-^)
レッスンはしのぶさんとようこさん。
献立の希望がまったく一緒で
お二人とも楽しみにして参加してくれました。
鰈の煮付けは定番なので習っておくとどんな魚の煮つけにも応用できます。
今回は子持ち鰈が手に入りました。
美味しい煮つけになったようですよ。

楽しみにしていた栗ごはん。
二人ともはじめて栗の鬼皮・渋皮をむきました。
丁寧にきれいにむいていたためか時間がかかりましたね。
でも美味しい栗ごはんが完成して
「美味しい~」と 喜んでいただけました。(^-^)


きんぴらのごぼうも人参も二人で太さに気をつけて頑張ってくれましたね。
こちらがしのぶさんの盛り付けセット。


美味しくて美味しくて笑顔があふれて満足の様子。
こちらがようこさんの盛り付けセット。


器を黒にしたので「これがいいかな、こっちの方がいいかな。」と
ランチョンマットを二人で入念に選んでくれていましたね。
素敵な和食ランチテーブルの完成です!

やっぱり和食っていいですね!と二人とも笑顔。
健康になれると感じるのはやっぱり和食ですね。と納得の様子。
美味しかったようで笑顔に私も満足です。
作ってくれること間違いないと思ってますよ~(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


最後の栗
2018.11.16 (Fri)
毎週金曜日は食材を購入する日となっていますが
メニューによっては一日かかってしまうこともあります。
魚の献立にした場合は
買っておくことは難しいので忙しいですね。(^^)
女子力アップの生徒さんは オーダーレッスンのハッピーマスターや
ブライダルレッスン終了から継続の生徒さんが多くなったため
習ったメニューもバラバラで 共通して習っていないものを探すのが大変になりました。
来月何がいいかな**と悩むことが多く
生徒さんの希望を聞くこともあります。
(
先月のレッスン時に「来月はどんなメニューですか?」と早くも質問がありますが
頭の中はいろんな献立が渦を巻いています。
「栗ごはんを教えてほしいです。」とリクエストがあり
おそらくスーパーで栗をみかけることが多くなって希望されたのでしょう。
1ヶ月違うと 食材ががらり変わります。
10月に栗ごはんにすればよかったのですがハロウィンだったので頭の中はカボチャでした。
11月最後のレッスンまでに栗があるか。。。とひやひやしながら
レッスンをすすめてきましたが とうとう栗が店頭から消えゆく気配。
ザ・ガーデンとルミネスーパーにほんの少しとなってきました。
金額はかなり高めですが購入して乗り越えました。
今日はザ・ガーデンは小粒栗しかなく
ルミネで悩んでいたのですが
「もう最後の栗だよ!買った方がいいよ!」と元気なおじさんの声に押され
購入***
これで何とかすべてのレッスンは大丈夫そうです。
ありがたい最後の栗です。(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
メニューによっては一日かかってしまうこともあります。
魚の献立にした場合は
買っておくことは難しいので忙しいですね。(^^)
女子力アップの生徒さんは オーダーレッスンのハッピーマスターや
ブライダルレッスン終了から継続の生徒さんが多くなったため
習ったメニューもバラバラで 共通して習っていないものを探すのが大変になりました。
来月何がいいかな**と悩むことが多く
生徒さんの希望を聞くこともあります。
(
先月のレッスン時に「来月はどんなメニューですか?」と早くも質問がありますが
頭の中はいろんな献立が渦を巻いています。
「栗ごはんを教えてほしいです。」とリクエストがあり
おそらくスーパーで栗をみかけることが多くなって希望されたのでしょう。
1ヶ月違うと 食材ががらり変わります。
10月に栗ごはんにすればよかったのですがハロウィンだったので頭の中はカボチャでした。
11月最後のレッスンまでに栗があるか。。。とひやひやしながら
レッスンをすすめてきましたが とうとう栗が店頭から消えゆく気配。
ザ・ガーデンとルミネスーパーにほんの少しとなってきました。
金額はかなり高めですが購入して乗り越えました。
今日はザ・ガーデンは小粒栗しかなく
ルミネで悩んでいたのですが
「もう最後の栗だよ!買った方がいいよ!」と元気なおじさんの声に押され
購入***
これで何とかすべてのレッスンは大丈夫そうです。
ありがたい最後の栗です。(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


お休みはシンガポールの紅茶
2018.11.15 (Thu)
今日は9日ぶりのお休み。
そう思っただけで ぐっすり眠れました。(^-^)
月に4回くらいは レッスンの買い物もしない日
のんびりする日を
つとめて作るようにしています。
昨日 あきこさんから新婚旅行のお土産いただきました。
モルディブ島と シンガポールに行ってきたそうで
暖かくて泳いだり観光したりゆっくり楽しめたようで 良かったね。(^^)
昨日見せていただいた結婚式のビデオ
優しそうな旦那様で安心しました。(親族みたいですね)笑
シンガポール発祥の高級紅茶ブランド
「TWG TEA」の紅茶をいただきました。
みんなが好きなアールグレーです。
手縫いのコットン100%の布に包まれたティーバッグで茶葉もよくひらいてくれます。
目覚めの1杯にいいですね。
アールグレイですが濃くでるのでミルクティーにもむいていると思います。
美味しい紅茶でお休みを過ごせました。

豊かな国シンガポールのシンボルマーライオンがパッケージに(^-^)
「チリプラウンロール」とトロピカルフルーツのチョコまで
こんなにたくさんのお土産*と驚いてしまいました。(^-^;)
プラウンロールは海老のすりみを春巻きみたいに巻いて揚げてあるスナック菓子ですが
ピリッとするけどやめられない感じなんですよ。
小袋に分けて入っているので 生徒さんにもぜひ味わってほしいと思っています。

私は旅行にいくことがあまりありませんが出張で地方に行くようになって
最近になってやっと観光したりお土産を買う時間が出来ましたが
お土産を選んだり買ったりって時間もかかるし悩むし本当に大変だなあと思いました。
あきこさんにも言いましたが
旅行のお土産はご家族やお友達のものもあったりするので
選ぶだけでも大変だと思いますので
生徒さん、気を使わないでくださいね。
「先生のおかげで胃袋つかめたんです!」と笑顔笑顔で
紅茶なら他の生徒さんにも飲んでいただいたりできるし
お菓子も小袋になっているのでとのことなので
今回はハッピーのおすそわけいただくつもりでいただきますね。
ありがとうございました。(^-^)
そして生徒さんにもハッピーの味のおすそわけしますね。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
そう思っただけで ぐっすり眠れました。(^-^)
月に4回くらいは レッスンの買い物もしない日
のんびりする日を
つとめて作るようにしています。

昨日 あきこさんから新婚旅行のお土産いただきました。
モルディブ島と シンガポールに行ってきたそうで
暖かくて泳いだり観光したりゆっくり楽しめたようで 良かったね。(^^)
昨日見せていただいた結婚式のビデオ
優しそうな旦那様で安心しました。(親族みたいですね)笑
シンガポール発祥の高級紅茶ブランド
「TWG TEA」の紅茶をいただきました。
みんなが好きなアールグレーです。
手縫いのコットン100%の布に包まれたティーバッグで茶葉もよくひらいてくれます。
目覚めの1杯にいいですね。
アールグレイですが濃くでるのでミルクティーにもむいていると思います。
美味しい紅茶でお休みを過ごせました。

豊かな国シンガポールのシンボルマーライオンがパッケージに(^-^)
「チリプラウンロール」とトロピカルフルーツのチョコまで
こんなにたくさんのお土産*と驚いてしまいました。(^-^;)
プラウンロールは海老のすりみを春巻きみたいに巻いて揚げてあるスナック菓子ですが
ピリッとするけどやめられない感じなんですよ。
小袋に分けて入っているので 生徒さんにもぜひ味わってほしいと思っています。

私は旅行にいくことがあまりありませんが出張で地方に行くようになって
最近になってやっと観光したりお土産を買う時間が出来ましたが
お土産を選んだり買ったりって時間もかかるし悩むし本当に大変だなあと思いました。
あきこさんにも言いましたが
旅行のお土産はご家族やお友達のものもあったりするので
選ぶだけでも大変だと思いますので
生徒さん、気を使わないでくださいね。
「先生のおかげで胃袋つかめたんです!」と笑顔笑顔で
紅茶なら他の生徒さんにも飲んでいただいたりできるし
お菓子も小袋になっているのでとのことなので
今回はハッピーのおすそわけいただくつもりでいただきますね。

ありがとうございました。(^-^)

そして生徒さんにもハッピーの味のおすそわけしますね。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


定番和食で新婚ハッピー
2018.11.14 (Wed)
今日のレッスンはあきこさん。
先月結婚式を終え、ハッピーな笑顔で参加してくれました。
結婚式前ももうワクワクが伝わってくるほどのハッピーぶりでしたが
終わってもまだ新婚ムードが続いていますね。(*^-^*)
とにかくご飯を作って一緒に食べる
一人より二人で食べようと料理好きのあきこさんはまさしく胃袋ゲットですが
本当に料理が好きなんだなあと感心します。
「でも献立考えるのが大変です。」と言ってましたね。
今回選んだ献立もすぐに出来て定番の和食。
イカと厚揚げのさっと煮も美味しく完成。

きんぴらが上手く出来ないので覚えたいとあきこさん。
「あ~やっぱり習うと美味しい!」って言ってくれました。
ウェデングのなごりのネイルで包丁は使いづらそうでしたが
炒め方、歯ごたえ ちょうどいい加減に完成しました!

まだ作ったことがないというなめこ汁をプラスして
こちらがあきこさんの盛り付けセット。

結婚式も色々こだわっている様子を聞いていましたが
器も今回はブルーを少し共通にしてみたかったようで うまくランチョンマットとまとめてくれましたね。
少し華やかさ加えて
ハッピーな感じが伝わってきますね。

レッスンが終わってお写真を見せていただき
エンドロールで流れるビデオも見せていただきました。
素敵な結婚式で私もハッピーな気分になり感動しました。
ハッピーのおすそわけで
新婚旅行のお土産いただきました。
気をつかわなくていいのに***ありがとうございます。
そして末永くお幸せに
おめでとうございます。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
先月結婚式を終え、ハッピーな笑顔で参加してくれました。
結婚式前ももうワクワクが伝わってくるほどのハッピーぶりでしたが
終わってもまだ新婚ムードが続いていますね。(*^-^*)

とにかくご飯を作って一緒に食べる
一人より二人で食べようと料理好きのあきこさんはまさしく胃袋ゲットですが
本当に料理が好きなんだなあと感心します。
「でも献立考えるのが大変です。」と言ってましたね。
今回選んだ献立もすぐに出来て定番の和食。
イカと厚揚げのさっと煮も美味しく完成。

きんぴらが上手く出来ないので覚えたいとあきこさん。
「あ~やっぱり習うと美味しい!」って言ってくれました。
ウェデングのなごりのネイルで包丁は使いづらそうでしたが
炒め方、歯ごたえ ちょうどいい加減に完成しました!

まだ作ったことがないというなめこ汁をプラスして
こちらがあきこさんの盛り付けセット。

結婚式も色々こだわっている様子を聞いていましたが
器も今回はブルーを少し共通にしてみたかったようで うまくランチョンマットとまとめてくれましたね。
少し華やかさ加えて
ハッピーな感じが伝わってきますね。


レッスンが終わってお写真を見せていただき
エンドロールで流れるビデオも見せていただきました。
素敵な結婚式で私もハッピーな気分になり感動しました。
ハッピーのおすそわけで
新婚旅行のお土産いただきました。
気をつかわなくていいのに***ありがとうございます。
そして末永くお幸せに
おめでとうございます。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


ぶりの照り焼きで家族もハッピー
2018.11.13 (Tue)
今日のレッスンはハッピーマスターみさこさん。
スピードで習ってすぐに復習して食卓に出しているみさこさん。
ご家族の評判も上々で
ますます レッスンに力が入ります。(^-^)
定番のぶりの照り焼きも自己流では作ったことはあるけれど
上手く出来ないそうで
ふっくらと焼き上がり 味付けもちょうどいいぶりの照り焼きに感動してくれましたね。
「美味しい~ 今夜のおかずにさっそく作ります!」とみさこさん。

お弁当作りが大変だそうで
副菜を習いたいというみさこさん。
きんぴらと大根ハニージンジャーも作りました。
こちらがみさこさんの盛り付け。

いい照りも出てとても美味しそうに仕上がりました。
私も一緒にいただきましたが
下処理もうまくいき
臭みはゼロでしたね。

少し小さ目のぶりでしたが鹿児島産
偶然ですが添えたさやいんげんも 鹿児島産でした。
紅葉をイメージして
ランチョンマットを選択。
かなり早くレッスンがすすみ
材料も少な目でしたので汁物をつけさせていただきました。(^-^)

生姜焼きもひじき煮も
2回作ったそうで ご家族に好評とか
「すぐに作らないと忘れるから」と復習はすぐに*を心がけてくださって
嬉しいですね。。
復習をしていなかった生徒さん!
これからでも遅くないから どんどん作ってくださいね~(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
スピードで習ってすぐに復習して食卓に出しているみさこさん。
ご家族の評判も上々で
ますます レッスンに力が入ります。(^-^)
定番のぶりの照り焼きも自己流では作ったことはあるけれど
上手く出来ないそうで
ふっくらと焼き上がり 味付けもちょうどいいぶりの照り焼きに感動してくれましたね。
「美味しい~ 今夜のおかずにさっそく作ります!」とみさこさん。

お弁当作りが大変だそうで
副菜を習いたいというみさこさん。
きんぴらと大根ハニージンジャーも作りました。
こちらがみさこさんの盛り付け。

いい照りも出てとても美味しそうに仕上がりました。
私も一緒にいただきましたが
下処理もうまくいき
臭みはゼロでしたね。

少し小さ目のぶりでしたが鹿児島産
偶然ですが添えたさやいんげんも 鹿児島産でした。
紅葉をイメージして
ランチョンマットを選択。
かなり早くレッスンがすすみ
材料も少な目でしたので汁物をつけさせていただきました。(^-^)

生姜焼きもひじき煮も
2回作ったそうで ご家族に好評とか
「すぐに作らないと忘れるから」と復習はすぐに*を心がけてくださって
嬉しいですね。。
復習をしていなかった生徒さん!
これからでも遅くないから どんどん作ってくださいね~(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


栗ごはんと煮つけで女子力アップ
2018.11.12 (Mon)
今日のレッスンはあやかさんとかなえさんの姉妹ペア。
気温の変動で少し風邪気味のかなえさん。
いい漢方薬教おすすめしました。(^-^)
もうすぐ引っ越しのあやかさん、一人暮らしのスタートでとっても元気。
実家からお姉さんが独立するのはかなえさんはちょっと寂しいのかも。
次回からは 駅で待ち合わせして レッスンに来てくれるそうですよ。(^-^)V
お二人にとってはじめての栗ごはんとはじめての魚の煮つけ。
どちらも食べたことはあっても料理で触ったことがないそうです。
栗も真剣にむいて
お魚のウロコも一人一尾ずつとってくれましたね。
完成して
美味しい栗ごはんに感動していましたね。

簡単でボリュームがあった炒り豆腐も沢煮椀も作りました。
こちらがあやかさんの盛りつけ。

盛り付けには真剣なかなえさん。
盛り付けてるとき かなえさんの心の声が聞こえます。
こちらがかなえさんの盛り付け。

器はなんとなく黒に決めていたようで
ランチョンマットもコースターも和を意識してじっくり選んでくれましたね。
コーディネートも二人ともとても楽しくなっているようで嬉しいです。

あやかさんは一人暮らしが嬉しいようで
レッスン中もキッチン用品の質問があったり ツールの置き方など
「教室の真似しようかな*と思ってます。」(^-^) と 言ってましたね。
家が別々になってしまうので
これからは 一緒に復習することはなく
それぞれが復習することになるから
お互いにもう頼れませんね。
「ますますお姉ちゃんは上手になりそう。」とかなえさんは不安そう。
大丈夫! 二人とも頑張って!
一人で最初から最後まで作ると もっともっと上手になります。
私は これからの二人がもっともっと楽しみです。


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
気温の変動で少し風邪気味のかなえさん。
いい漢方薬教おすすめしました。(^-^)
もうすぐ引っ越しのあやかさん、一人暮らしのスタートでとっても元気。
実家からお姉さんが独立するのはかなえさんはちょっと寂しいのかも。
次回からは 駅で待ち合わせして レッスンに来てくれるそうですよ。(^-^)V
お二人にとってはじめての栗ごはんとはじめての魚の煮つけ。
どちらも食べたことはあっても料理で触ったことがないそうです。
栗も真剣にむいて
お魚のウロコも一人一尾ずつとってくれましたね。
完成して
美味しい栗ごはんに感動していましたね。

簡単でボリュームがあった炒り豆腐も沢煮椀も作りました。
こちらがあやかさんの盛りつけ。

盛り付けには真剣なかなえさん。
盛り付けてるとき かなえさんの心の声が聞こえます。
こちらがかなえさんの盛り付け。

器はなんとなく黒に決めていたようで
ランチョンマットもコースターも和を意識してじっくり選んでくれましたね。
コーディネートも二人ともとても楽しくなっているようで嬉しいです。

あやかさんは一人暮らしが嬉しいようで
レッスン中もキッチン用品の質問があったり ツールの置き方など
「教室の真似しようかな*と思ってます。」(^-^) と 言ってましたね。
家が別々になってしまうので
これからは 一緒に復習することはなく
それぞれが復習することになるから
お互いにもう頼れませんね。
「ますますお姉ちゃんは上手になりそう。」とかなえさんは不安そう。
大丈夫! 二人とも頑張って!
一人で最初から最後まで作ると もっともっと上手になります。

私は これからの二人がもっともっと楽しみです。



今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


ハウジングステージ料理イベント
2018.11.11 (Sun)
今日はお天気に恵まれ気持ちのよい日でした。
そしてはじめてのお仕事ですが
ハウジングステージ(住宅展示場)で料理教室をさせていただきました。
モデルハウスはとてもきれいで
「素敵!ここにこのまま住みたい*」と
準備の前からテンションがあがってしまいました。(^-^)
とてもきれいなオープンキッチンを使わせて
いただき 嬉しかったのですが 材料でいっぱいになり申し訳ない気持ちもありました。
献立はおすすめのトマト牛丼。
あっという間に完成して美味しいので好評メニューです!
ご家族連れの方が多数参加していただき男性の方(ご主人)も参加。
しかし始まると 旦那さま方はお子さんと待っていたり 他のスペースの見学に
いつのまにか 奥様だけになり かなり真剣に、そして楽しくレッスンしていただきました。
トマト牛丼と スープは短時間で完成する ほうれん草とひよこ豆のスープ。
デモの料理が完成!

そして、みなさんにも作っていただきました。
待っていたお子さんもにおいに誘われ「いいにおい~」とキッチンに来て
お手伝いしてくれましたよ。
盛り付けもチームワークよく 分担して きれいに盛り付けしていただきました。
さすがの奥さまたち。(^-^)

イベントをしていてとても嬉しいのは試食の時のみなさんの笑顔。
「さっそく作る。」「味付けがとてもいい。」「美味しかった。」と
小さな男の子が声に出して 美味しさを語ってくれて*
「このスープはハムも入っていて豆も入っていてとっても美味しいね。」と
心の中で食レポ最高!と言ってしまいました。(笑)
お父さんが「これはねベーコンっていうんだよ。」 と優しく微笑ましい会話でした。
女の子ははずかしそうに「美味しい(^^)」と。
試食はそれぞれのご家族がいろんなお部屋で試食。
住宅会社さんのご配慮に感謝いたします。
皆さま ご家族でゆっくり食事していただけました。
参加者のみなさんがきっと 近いうちにご自宅で作ってくださることと思います。
また どこかの住宅展示場でイベントができることを願っています。
私も楽しかったです。(^-^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
そしてはじめてのお仕事ですが
ハウジングステージ(住宅展示場)で料理教室をさせていただきました。
モデルハウスはとてもきれいで
「素敵!ここにこのまま住みたい*」と
準備の前からテンションがあがってしまいました。(^-^)
とてもきれいなオープンキッチンを使わせて
いただき 嬉しかったのですが 材料でいっぱいになり申し訳ない気持ちもありました。
献立はおすすめのトマト牛丼。
あっという間に完成して美味しいので好評メニューです!
ご家族連れの方が多数参加していただき男性の方(ご主人)も参加。
しかし始まると 旦那さま方はお子さんと待っていたり 他のスペースの見学に
いつのまにか 奥様だけになり かなり真剣に、そして楽しくレッスンしていただきました。
トマト牛丼と スープは短時間で完成する ほうれん草とひよこ豆のスープ。
デモの料理が完成!

そして、みなさんにも作っていただきました。
待っていたお子さんもにおいに誘われ「いいにおい~」とキッチンに来て
お手伝いしてくれましたよ。
盛り付けもチームワークよく 分担して きれいに盛り付けしていただきました。
さすがの奥さまたち。(^-^)


イベントをしていてとても嬉しいのは試食の時のみなさんの笑顔。
「さっそく作る。」「味付けがとてもいい。」「美味しかった。」と
小さな男の子が声に出して 美味しさを語ってくれて*
「このスープはハムも入っていて豆も入っていてとっても美味しいね。」と
心の中で食レポ最高!と言ってしまいました。(笑)
お父さんが「これはねベーコンっていうんだよ。」 と優しく微笑ましい会話でした。
女の子ははずかしそうに「美味しい(^^)」と。
試食はそれぞれのご家族がいろんなお部屋で試食。
住宅会社さんのご配慮に感謝いたします。
皆さま ご家族でゆっくり食事していただけました。
参加者のみなさんがきっと 近いうちにご自宅で作ってくださることと思います。

また どこかの住宅展示場でイベントができることを願っています。
私も楽しかったです。(^-^)

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。

ひじき大豆ご飯で女子力栄養アップ
2018.11.10 (Sat)
昨日の雨が嘘のように晴れましたね!
今日の女子力レッスンはかずよさん。
ブライダルレッスンですでに習った料理もあるかずよさんの選択は
ひじき大豆ご飯。
旦那様と食べることを想定で選んでくれたみたいですね。
(実は栗が苦手だそうです)
豆とひじきで栄養価アップ
「これだけで十分ですね。」と嬉しそうでしたね。

実はこちらのごはん、大豆が2種類入っています。
大豆の水煮と 先日サンプリングしたフジッコさんのひきわり蒸し大豆。
ひきわり蒸し大豆の食感がまるで雑穀ご飯のように甘みがあり、
「さらに美味しくなったね。」と。
#フジッコ

かれいの煮つけもすでに習っているかずよさん、
秋刀魚の梅煮を作ったのですが
内臓をだしたり、切ったりとさんま1尾をさわっていただきました。
さんまの内臓のことは想像してなかったみたいでちょっと驚いていましたね。(笑)
それでも「おしゃれですね~」と喜んでくれました。 あっという間に完成しました!

美味しい豚汁も作って
こちらがかずよさんの盛り付けセット。
「黒い器っていいですね~」と言っていましたね。

ランチョンマットは少し迷いましたが
秋らしく整いました!(・・・暦の上では立冬が過ぎましたね・・)
美味しいの声がたくさん聞けました。

レッスン後はイベント用の注文のお肉をとりにスーパーへ
そして材料の仕込をしました。
ブログアップが遅くなりました。
来月はもうクリスマスレッスンです* 献立は渦を巻いています。
今年もやっぱり 早いですね。(^-^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
今日の女子力レッスンはかずよさん。
ブライダルレッスンですでに習った料理もあるかずよさんの選択は
ひじき大豆ご飯。
旦那様と食べることを想定で選んでくれたみたいですね。
(実は栗が苦手だそうです)
豆とひじきで栄養価アップ
「これだけで十分ですね。」と嬉しそうでしたね。

実はこちらのごはん、大豆が2種類入っています。
大豆の水煮と 先日サンプリングしたフジッコさんのひきわり蒸し大豆。
ひきわり蒸し大豆の食感がまるで雑穀ご飯のように甘みがあり、
「さらに美味しくなったね。」と。
#フジッコ

かれいの煮つけもすでに習っているかずよさん、
秋刀魚の梅煮を作ったのですが
内臓をだしたり、切ったりとさんま1尾をさわっていただきました。
さんまの内臓のことは想像してなかったみたいでちょっと驚いていましたね。(笑)
それでも「おしゃれですね~」と喜んでくれました。 あっという間に完成しました!

美味しい豚汁も作って
こちらがかずよさんの盛り付けセット。
「黒い器っていいですね~」と言っていましたね。

ランチョンマットは少し迷いましたが
秋らしく整いました!(・・・暦の上では立冬が過ぎましたね・・)
美味しいの声がたくさん聞けました。

レッスン後はイベント用の注文のお肉をとりにスーパーへ
そして材料の仕込をしました。
ブログアップが遅くなりました。
来月はもうクリスマスレッスンです* 献立は渦を巻いています。
今年もやっぱり 早いですね。(^-^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


ラベンダーの香り
2018.11.09 (Fri)
雑誌「CHANTO」来ました!
2018.11.07 (Wed)
雑誌「CHANTO」12月号届きました!

アイデアレシピコンテストの賞品とはいえ
毎月届くと 1年分いただけるのはすごいなあと思いました。
お子さんがいる働くママの応援雑誌なので
まず 私が購入することはないのですが
結婚したばかりの生徒さんには身近に感じる話題がたくさん掲載されています。
私が読んでも興味をひく内容ももちろんあります。
12月号で私が一番に読んだのは
乾きを寄せ付けない「3ステップ保湿大作戦」
室内の乾燥はかなりのもので
空気清浄機を加湿モードに設定すると給水タンクのなくなるのが早くなっているので
驚きます。
自分も乾くということです。(><)
次に面白かったのは20分で作れる2品おかずは男性の料理研究家の方なので
ちょっと斬新でダイナミックで ありきたりなメニューでなく面白い
と思いました。
肉れんこんのレンジ蒸し。
8分のおかず 私も作ってみたいと思いましたよ。(^-^)
とじこみ付録は毎回面白いのですが
「iphonの裏ワザ50」 普通にしか使用していない私には
これはいい勉強になりました。
他にも「ワーママstye見本帖」は いろんなお仕事にワーママの時間の使い方なども
載っていて 同じ立場の方々にはいい記事だと思いました。
インフルエンザのことや 歯のメンテナンスなど
CHANTOは 内容が盛りだくさんなので毎回驚きます。
お料理のレシピもたくさん載っています。
「ふるさと納税で食費ゼロにする」という記事も面白かったですよ。
主婦と生活社さん、主婦目線すごいです。
明日はイベント準備です。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。

アイデアレシピコンテストの賞品とはいえ
毎月届くと 1年分いただけるのはすごいなあと思いました。
お子さんがいる働くママの応援雑誌なので
まず 私が購入することはないのですが
結婚したばかりの生徒さんには身近に感じる話題がたくさん掲載されています。
私が読んでも興味をひく内容ももちろんあります。
12月号で私が一番に読んだのは
乾きを寄せ付けない「3ステップ保湿大作戦」
室内の乾燥はかなりのもので
空気清浄機を加湿モードに設定すると給水タンクのなくなるのが早くなっているので
驚きます。
自分も乾くということです。(><)
次に面白かったのは20分で作れる2品おかずは男性の料理研究家の方なので
ちょっと斬新でダイナミックで ありきたりなメニューでなく面白い

肉れんこんのレンジ蒸し。
8分のおかず 私も作ってみたいと思いましたよ。(^-^)
とじこみ付録は毎回面白いのですが
「iphonの裏ワザ50」 普通にしか使用していない私には
これはいい勉強になりました。
他にも「ワーママstye見本帖」は いろんなお仕事にワーママの時間の使い方なども
載っていて 同じ立場の方々にはいい記事だと思いました。
インフルエンザのことや 歯のメンテナンスなど
CHANTOは 内容が盛りだくさんなので毎回驚きます。
お料理のレシピもたくさん載っています。
「ふるさと納税で食費ゼロにする」という記事も面白かったですよ。
主婦と生活社さん、主婦目線すごいです。
明日はイベント準備です。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


年賀状の話
2018.11.06 (Tue)
今日は雨になりました。
少しムシムシ そして少しひんやりと。。
こんなお天気の日に室内にいると間食も増えてしまいそうです。
火曜日休みのお友達と久しぶりに会ってきました。
火曜日がレッスンの時もあるので中々予定がつかず 1ヶ月に一度会えればいい方かもしれません。
それぞれの近況報告や仕事の話など
話題はつきませんが
ランチを食べたり スイーツを食べたりすると決まって
「さちこさんもお店出したら?出せるわよ」と 言われます。
商売素人であれども大変さがわかるだけに無理無理*と返答。
生徒さんにも 「出してください。 出せますよ!」と言われたことがあり
人手がないというと 決まってみんな
「運びますよ。」「レジやりますよ。」「注文とりますよ。」と手伝います!の言葉はありますが
誰ひとり 「作るのを手伝います。」とか 「作りますよ!」とは言わない。(笑)
こんなに教えていても。。(^-^;)
主婦歴の長い友達まで「運んであげるから。」(笑)
宝くじでも当たればねえ・・と言いながら当たる確率はかなりないでしょ*と買ったことがない私たち。
年賀状の方が切手ぐらいは当たるし*と言う話をしたら
「そうだ!そういえば私、今年年賀状の1等が当たったのよ!」と友達。
聞くところによると 年賀状の1等は10万円相当の商品をカタログから選ぶか現金10万か
どちらからしい。
「やっぱり現金にしたわ。」とKさん。
夏に
「そういえば年賀状番号見てないね・・」という話になり確認。
「ん?ん?」と番号を何度も見直したそうです。
家族全員で確認して 「当たってる~」と
喜んだということらしい。
そんな報告が年が終わりに近づいてから聞くのも・・とちょっと・・思ったけど
舞い上がりすぎてあっという間に使ったんでしょうね。(笑)
その年賀状は親戚からのものだったそうです。
身近な人が当たると、そうかけ離れたことでもなくなりますね。
私は切手は毎年当たりますが 一度ふるさと何とか・・が当たったことがあります。
年賀状にも夢がありますね。
最近はライン年賀状が増えていますが
年賀状1枚でそんな嬉しい出来事もあるかもしれないので
やっぱりいただくのは楽しみですね。
そろそろ年賀状準備しなくては(^-^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
少しムシムシ そして少しひんやりと。。
こんなお天気の日に室内にいると間食も増えてしまいそうです。
火曜日休みのお友達と久しぶりに会ってきました。
火曜日がレッスンの時もあるので中々予定がつかず 1ヶ月に一度会えればいい方かもしれません。
それぞれの近況報告や仕事の話など
話題はつきませんが
ランチを食べたり スイーツを食べたりすると決まって
「さちこさんもお店出したら?出せるわよ」と 言われます。
商売素人であれども大変さがわかるだけに無理無理*と返答。
生徒さんにも 「出してください。 出せますよ!」と言われたことがあり
人手がないというと 決まってみんな
「運びますよ。」「レジやりますよ。」「注文とりますよ。」と手伝います!の言葉はありますが
誰ひとり 「作るのを手伝います。」とか 「作りますよ!」とは言わない。(笑)
こんなに教えていても。。(^-^;)
主婦歴の長い友達まで「運んであげるから。」(笑)
宝くじでも当たればねえ・・と言いながら当たる確率はかなりないでしょ*と買ったことがない私たち。
年賀状の方が切手ぐらいは当たるし*と言う話をしたら
「そうだ!そういえば私、今年年賀状の1等が当たったのよ!」と友達。
聞くところによると 年賀状の1等は10万円相当の商品をカタログから選ぶか現金10万か
どちらからしい。
「やっぱり現金にしたわ。」とKさん。
夏に
「そういえば年賀状番号見てないね・・」という話になり確認。
「ん?ん?」と番号を何度も見直したそうです。
家族全員で確認して 「当たってる~」と
喜んだということらしい。
そんな報告が年が終わりに近づいてから聞くのも・・とちょっと・・思ったけど
舞い上がりすぎてあっという間に使ったんでしょうね。(笑)
その年賀状は親戚からのものだったそうです。
身近な人が当たると、そうかけ離れたことでもなくなりますね。
私は切手は毎年当たりますが 一度ふるさと何とか・・が当たったことがあります。
年賀状にも夢がありますね。
最近はライン年賀状が増えていますが
年賀状1枚でそんな嬉しい出来事もあるかもしれないので
やっぱりいただくのは楽しみですね。
そろそろ年賀状準備しなくては(^-^)

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


栗ごはんと秋刀魚でおしゃれランチ
2018.11.04 (Sun)
今日は早くも女子力レッスン第1号
第1号の生徒さんはゆかさん。
今回もイクメンの旦那様にご協力していただき
ゆかさん参加することが出来ました!
季節ものの栗ご飯は 習っておけば来年お子さんと一緒に食べることできますね。
栗むき頑張ってくれましたね。

前回のレッスンで習った煮魚は 1歳8か月のお子さんもとても食べてくれたようで
魚料理はたくさん覚えたいそうです。
鰈の煮付けは習っているので秋刀魚の梅煮
秋刀魚もレッスンでさわるのは3回目だそうです。
梅でさっぱり美味しく仕上がりましたね。

よだれがいっぱい出るほど食欲旺盛のお子さんが最近は反抗期で
食べ方もきまぐれ 好き嫌いも出て来たようですが
レッスンで習った料理は お子さんが興味をもって食べてくれるそうで(笑)
「うちの子先生の料理大好きなんですよ~」と小さな男の子のファンができて嬉しいです。(^-^)
野菜の炒り豆腐も気にいってくれるかな。

豚汁も作ってこちらがゆかさんの盛り付け。

秋を意識して温かみのあるランチョンマットで
コーディネートしてくれました。

外はくもり空でしたが テーブルは華やかになりましたね。
ふだんゆっくり食事できないゆかさん、
レッスンの時はゆったりご飯食べられますね。(^^)
今日はランチでいただきましたが ご家族の夕食でも満足のいく献立です。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もどうぞよろしくお願いしますね。
第1号の生徒さんはゆかさん。
今回もイクメンの旦那様にご協力していただき
ゆかさん参加することが出来ました!
季節ものの栗ご飯は 習っておけば来年お子さんと一緒に食べることできますね。
栗むき頑張ってくれましたね。

前回のレッスンで習った煮魚は 1歳8か月のお子さんもとても食べてくれたようで
魚料理はたくさん覚えたいそうです。
鰈の煮付けは習っているので秋刀魚の梅煮
秋刀魚もレッスンでさわるのは3回目だそうです。
梅でさっぱり美味しく仕上がりましたね。

よだれがいっぱい出るほど食欲旺盛のお子さんが最近は反抗期で
食べ方もきまぐれ 好き嫌いも出て来たようですが
レッスンで習った料理は お子さんが興味をもって食べてくれるそうで(笑)
「うちの子先生の料理大好きなんですよ~」と小さな男の子のファンができて嬉しいです。(^-^)

野菜の炒り豆腐も気にいってくれるかな。

豚汁も作ってこちらがゆかさんの盛り付け。

秋を意識して温かみのあるランチョンマットで
コーディネートしてくれました。

外はくもり空でしたが テーブルは華やかになりましたね。
ふだんゆっくり食事できないゆかさん、
レッスンの時はゆったりご飯食べられますね。(^^)
今日はランチでいただきましたが ご家族の夕食でも満足のいく献立です。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もどうぞよろしくお願いしますね。


定番和食でハッピー
2018.11.03 (Sat)
買い物
2018.11.02 (Fri)
寒くなってきましたね。
皆さんは風邪ひいていませんか。
私は少々喉が乾燥気味で 要注意です。
接客の仕事の生徒さんやMCの方が龍角散ののど飴を袋ごと持ち歩きされているのを知って
私も真似して龍角散袋持ちすることにしました。
喉の粘膜がかなり弱いようでしゃべりすぎるとすぐに喉が枯れます。
でも、しゃべりたい。(笑)
喉ケアはアナウンサーも芸能人も必須のようで
ケアには色々努力されているようです。
龍角散のど飴パッケージが変わって中身もスリムになり舐めやすくなりました。
これだけでは物足りないと粉の龍角散をまぶして舐めているという声のお仕事の方もいました。(^-^;)
ホームページアップと同時に女子力の献立の選択の連絡が来て
締切前にすべて整いレシピ印刷がすでに終わりました。
ご協力ありがとうございました。
やっぱり秋の和食は人気ですね。
栗ごはんは日曜日 女子力第1号です!
栗ひろいではなく 栗さがし(笑)も今日からスタートです。
明日のハッピーマスターの材料と一緒に買い物出かけてきます。
寒くても お天気は助かります。
お楽しみに(^-^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
皆さんは風邪ひいていませんか。
私は少々喉が乾燥気味で 要注意です。
接客の仕事の生徒さんやMCの方が龍角散ののど飴を袋ごと持ち歩きされているのを知って
私も真似して龍角散袋持ちすることにしました。
喉の粘膜がかなり弱いようでしゃべりすぎるとすぐに喉が枯れます。
でも、しゃべりたい。(笑)
喉ケアはアナウンサーも芸能人も必須のようで
ケアには色々努力されているようです。
龍角散のど飴パッケージが変わって中身もスリムになり舐めやすくなりました。
これだけでは物足りないと粉の龍角散をまぶして舐めているという声のお仕事の方もいました。(^-^;)
ホームページアップと同時に女子力の献立の選択の連絡が来て
締切前にすべて整いレシピ印刷がすでに終わりました。
ご協力ありがとうございました。
やっぱり秋の和食は人気ですね。

栗ごはんは日曜日 女子力第1号です!
栗ひろいではなく 栗さがし(笑)も今日からスタートです。
明日のハッピーマスターの材料と一緒に買い物出かけてきます。

寒くても お天気は助かります。
お楽しみに(^-^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


ご縁のいい話
2018.11.01 (Thu)
早いですね。
今日から11月です。
選択の献立にしたらぞくぞくとラインが来てます!(^-^)
出雲の出張では
いろんなエピソードがありました。
少し振り返ります。
飛行機で到着してすぐにレンタカーで出雲大社へ向かい
おもてなし観光協会のボランティアのガイドさんの時間が13時
神門通りの駐車場に到着したのが2分前
しかも1台だけ空いていて
ガイド申し込みに間に合ったんです。
ガイドさんは年配のおばあちゃまでしたが
90分予定のガイドを2時間まで延長してくれて
たくさんの社を説明してくださり
釜の社にも参拝できました。(台所に関係あります)
お話も面白いHさん
そして偶然出雲大社の松林の参道で 翌日のイベントのクライアントさんとばったり会って
「ご縁ですねえ~」 とイご挨拶できて イベント前から気分もアップしました。
イベント当日は朝から雨でしたが イベントは成功。
飛行機が夕方便の私と担当者さんは
イベント後も時間があるので 車を走らせ松江城に向かうことに・・
いつのまにか雨はあがっていました。
宍道湖を見ながら松江城をめざします。
雨あがりの松江城。

その後城下町を散策。
カラコロ工房を抜け
京橋川の橋を渡り 女性二人の雨上がりの散歩のひととき。
観光協会でいただいたマップには
あるわあるわの お団子のマーク
「お団子1本くらい食べようか。」と言うことになり 見つけた団子屋カフェ
1本からでも大丈夫ですよ。。と言われたにもかかわらず
興味をひく内容の団子の数々。 モンブランのようなお団子やおかかの団子など
アイデアいっぱいのお団子に料理をするものとしては興味が出てしまい。。
迷い迷ってとうとう2本。
煎茶とセットでいただきました。

上の団子はえごまとくるみのたれのお団子 風味も味もとてもよく美味しかったです。
下のお団子は煎茶の団子に抹茶あんのお団子
お茶の香りと味がしっかりする上品なお団子でした。
お腹はかなりの満腹状態にも
かかわらず 興味を持つと別腹で食べることができるなんて
好奇心は太ります!!
松江の雨は縁を呼ぶ雨「縁雫(えにしずく)」と呼ばれ
雨を吸い込みパワーを授ける「雨粒御伝」があちこちにあります。
雨上がりで縁起もよく、 たくさんのパワーをいただきました。
縁を呼ぶといいますが こちらに戻って新しい生徒さんが入会されたり
外部からのお仕事も舞い込みました。
ご縁パワーに感謝いたします。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。


応援拍手もよろしくお願いしますね。
今日から11月です。
選択の献立にしたらぞくぞくとラインが来てます!(^-^)
出雲の出張では
いろんなエピソードがありました。
少し振り返ります。
飛行機で到着してすぐにレンタカーで出雲大社へ向かい
おもてなし観光協会のボランティアのガイドさんの時間が13時
神門通りの駐車場に到着したのが2分前
しかも1台だけ空いていて
ガイド申し込みに間に合ったんです。
ガイドさんは年配のおばあちゃまでしたが
90分予定のガイドを2時間まで延長してくれて
たくさんの社を説明してくださり
釜の社にも参拝できました。(台所に関係あります)
お話も面白いHさん
そして偶然出雲大社の松林の参道で 翌日のイベントのクライアントさんとばったり会って
「ご縁ですねえ~」 とイご挨拶できて イベント前から気分もアップしました。
イベント当日は朝から雨でしたが イベントは成功。
飛行機が夕方便の私と担当者さんは
イベント後も時間があるので 車を走らせ松江城に向かうことに・・
いつのまにか雨はあがっていました。
宍道湖を見ながら松江城をめざします。
雨あがりの松江城。

その後城下町を散策。
カラコロ工房を抜け
京橋川の橋を渡り 女性二人の雨上がりの散歩のひととき。
観光協会でいただいたマップには
あるわあるわの お団子のマーク
「お団子1本くらい食べようか。」と言うことになり 見つけた団子屋カフェ
1本からでも大丈夫ですよ。。と言われたにもかかわらず
興味をひく内容の団子の数々。 モンブランのようなお団子やおかかの団子など
アイデアいっぱいのお団子に料理をするものとしては興味が出てしまい。。
迷い迷ってとうとう2本。
煎茶とセットでいただきました。

上の団子はえごまとくるみのたれのお団子 風味も味もとてもよく美味しかったです。
下のお団子は煎茶の団子に抹茶あんのお団子
お茶の香りと味がしっかりする上品なお団子でした。
お腹はかなりの満腹状態にも
かかわらず 興味を持つと別腹で食べることができるなんて
好奇心は太ります!!
松江の雨は縁を呼ぶ雨「縁雫(えにしずく)」と呼ばれ
雨を吸い込みパワーを授ける「雨粒御伝」があちこちにあります。
雨上がりで縁起もよく、 たくさんのパワーをいただきました。
縁を呼ぶといいますが こちらに戻って新しい生徒さんが入会されたり
外部からのお仕事も舞い込みました。
ご縁パワーに感謝いたします。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね。



応援拍手もよろしくお願いしますね。


| HOME |