開運七福神あられ
2014.01.15 (Wed)
みさえさんから 新年のレッスンの時に いただいた
「開運七福神あられ」を ご紹介します。
群馬県が本社の 「幸煎餅」の商品で
縁起のいい 七福神のあられや お煎餅があるようです。
都内では 歌舞伎座の前に 銀座本店があるそうです。

この1袋の中に 可愛い七福神のあられが入っています。
小さな神様の絵が書いていあり、裏にすれば 後ろ姿が書いてあります(笑)
それぞれ味が違って 楽しめます!
レッスンに来た時に この中身を目をつぶって 選んでください。
守ってくれる神様は誰でしょうか(^^)
恵比寿様 日本の神様で 釣竿を持って鯛を脇にかかえています。
「釣りして網せず」
暴利をむさぼらない清い心の神様です。欲を張らないことですね。
知恵を働かせて、汗を流して働けば 神様に福財を授かる言われ
漁業 農業 商業と 商売繁盛 の願いをこめて祀られます。
弁才天様 びわを持ち音楽をつかさどる 唯一女性の神様で、水の神とも言われ
私の故郷の 安芸の宮島 厳島神社にも祀られているんです。
鎌倉では弁財天として 銭洗い弁天 財運の神様として知られ
芸術や恋愛成就の神様でもあります。
学生時代 厳島神社に仲良くカップルでいくと 弁才天様が焼きもちをやいて
カップルが別れるらしいよと 噂が伝わり
カップルで 初詣に行ったときは 神社の中は別々に歩くとか(^^;)
変な光景だった 思い出がありますが・・・私の場合は やっぱり別れたような・・(笑)
でも 家族でいったり いまだ 仲良しのご夫婦もたくさん いらっしゃるので
聞き流してくださいね。(^^)
大黒天様 背が低く 肥満で福耳
かぶった頭巾で「上を見ない」二つの米俵で 「二表で満足する」欲を張らない謙虚な神様
大黒柱と言いますが 五穀豊穣 子孫繁栄の神様です。
毘沙門天様 唯一厳しい顔をした神様で鎧兜で 戦うような姿ですよね。
武道の神様で 知恵と勇気の守り神です。 家の中を守ってもらい 悪霊を追い出す
家内安全 厄除けの神様です。
布袋尊様 実在の禅僧で 「泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生 同じ暮らすなら笑って暮らせ」と
言う 楽天的な和尚で とっくりと 袋を持ち にこやかな様子が至福の象徴とされた幸福の神様。
寿老人 一五〇〇歳とも言われ 健康と 長寿を象徴する幸福の神様です。
福禄寿 寿老人と同一人物の説もあり 福=幸福と子孫繁栄 禄=身分と言う意味で金銭に恵まれ
寿=寿命で 長生きの象徴とされました。
いずれにしても 幸運になるには あまり たくさんの欲を持たないことのようです。
欲張りはバチが当たる 昔話もありましたね(^-^)
二頭追うもの一頭も得ず
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
「開運七福神あられ」を ご紹介します。
群馬県が本社の 「幸煎餅」の商品で
縁起のいい 七福神のあられや お煎餅があるようです。
都内では 歌舞伎座の前に 銀座本店があるそうです。

この1袋の中に 可愛い七福神のあられが入っています。
小さな神様の絵が書いていあり、裏にすれば 後ろ姿が書いてあります(笑)
それぞれ味が違って 楽しめます!
レッスンに来た時に この中身を目をつぶって 選んでください。
守ってくれる神様は誰でしょうか(^^)
恵比寿様 日本の神様で 釣竿を持って鯛を脇にかかえています。
「釣りして網せず」
暴利をむさぼらない清い心の神様です。欲を張らないことですね。
知恵を働かせて、汗を流して働けば 神様に福財を授かる言われ
漁業 農業 商業と 商売繁盛 の願いをこめて祀られます。
弁才天様 びわを持ち音楽をつかさどる 唯一女性の神様で、水の神とも言われ
私の故郷の 安芸の宮島 厳島神社にも祀られているんです。
鎌倉では弁財天として 銭洗い弁天 財運の神様として知られ
芸術や恋愛成就の神様でもあります。
学生時代 厳島神社に仲良くカップルでいくと 弁才天様が焼きもちをやいて
カップルが別れるらしいよと 噂が伝わり
カップルで 初詣に行ったときは 神社の中は別々に歩くとか(^^;)
変な光景だった 思い出がありますが・・・私の場合は やっぱり別れたような・・(笑)
でも 家族でいったり いまだ 仲良しのご夫婦もたくさん いらっしゃるので
聞き流してくださいね。(^^)
大黒天様 背が低く 肥満で福耳
かぶった頭巾で「上を見ない」二つの米俵で 「二表で満足する」欲を張らない謙虚な神様
大黒柱と言いますが 五穀豊穣 子孫繁栄の神様です。
毘沙門天様 唯一厳しい顔をした神様で鎧兜で 戦うような姿ですよね。
武道の神様で 知恵と勇気の守り神です。 家の中を守ってもらい 悪霊を追い出す
家内安全 厄除けの神様です。
布袋尊様 実在の禅僧で 「泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生 同じ暮らすなら笑って暮らせ」と
言う 楽天的な和尚で とっくりと 袋を持ち にこやかな様子が至福の象徴とされた幸福の神様。
寿老人 一五〇〇歳とも言われ 健康と 長寿を象徴する幸福の神様です。
福禄寿 寿老人と同一人物の説もあり 福=幸福と子孫繁栄 禄=身分と言う意味で金銭に恵まれ
寿=寿命で 長生きの象徴とされました。
いずれにしても 幸運になるには あまり たくさんの欲を持たないことのようです。
欲張りはバチが当たる 昔話もありましたね(^-^)
二頭追うもの一頭も得ず
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね

スポンサーサイト
| HOME |