いいお医者様
2014.01.30 (Thu)
新型 万能細胞「STAP」のニュースが流れ
ips細胞よりも短期間で作り出せる細胞と 注目されています。
どちらもマウスの段階なので ヒト細胞での作製が可能となれば
とくに「STAP」の方は 心臓や肺 神経 筋肉をもよみがえらせることが
できるかもしれない。
老化や がん 免疫異常などが リンパや細胞への再生が可能になれば
病気も 治る 人も老けない時代が 来る?・・
ありがたいような 不思議な気持ちですが***
その研究が 人に活かされるまでには まだまだ 相当時間がかかるのだと思いますが**
その陰で 新薬の研究もさかんにされ 血液の細分化で薬の効果もわかるようですが
クスリに関しては ほぼ 症例や 体質により 試されていくしかないのかもしれませんね。
それにしても 私たちが 患者になった場合
いいお医者さまを選ぶのは そうとう大変です。
患者を診る目がある先生は 患者の不安をあおらないで 的確な診断と説明をしてくれるような気がするのですが
先生自体が 判断できないで 検査ばかりされるときは 患者も不安になるばかりで
先生のひとことで すぐに重病患者になってしまう。
手術も もう手おくれ、手のほどこしようのない患者さんに「大丈夫、もう治りましたよ!」と言っただけで
嘘のように長生きした人もいるそうです。
いいお医者様を見つけるのは大変ですが 患者の話をよく聞いて 安心させてくれる
クスリを大量に処方しない先生のような気がします。
病気で病院に行って 恐い先生 冷たい看護師さんでは 気がおもくなるでしょう(笑)
最先端医療も大切ですが
病院ストレスが大きいと医療効果が得られないような気がします。
病は気から**と言いますが 生きる気力も治す気力も お医者さん次第だと思うんですよね。
お医者さんのせいばかりではない?? そうねえ もちろん本人の精神面も大きいけど
テレビドラマのようには カッコ良く いかないよね・・・
でも「STAP」の研究リーダーの理系女子の可愛いこと(^-^)
ほぼ生徒さん平均年齢やアシスタントと同じ年
研究室の人にしては 女子力手抜きなしで 余裕あるところが たのもしい!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
ips細胞よりも短期間で作り出せる細胞と 注目されています。
どちらもマウスの段階なので ヒト細胞での作製が可能となれば
とくに「STAP」の方は 心臓や肺 神経 筋肉をもよみがえらせることが
できるかもしれない。
老化や がん 免疫異常などが リンパや細胞への再生が可能になれば
病気も 治る 人も老けない時代が 来る?・・
ありがたいような 不思議な気持ちですが***
その研究が 人に活かされるまでには まだまだ 相当時間がかかるのだと思いますが**
その陰で 新薬の研究もさかんにされ 血液の細分化で薬の効果もわかるようですが
クスリに関しては ほぼ 症例や 体質により 試されていくしかないのかもしれませんね。
それにしても 私たちが 患者になった場合
いいお医者さまを選ぶのは そうとう大変です。
患者を診る目がある先生は 患者の不安をあおらないで 的確な診断と説明をしてくれるような気がするのですが
先生自体が 判断できないで 検査ばかりされるときは 患者も不安になるばかりで
先生のひとことで すぐに重病患者になってしまう。
手術も もう手おくれ、手のほどこしようのない患者さんに「大丈夫、もう治りましたよ!」と言っただけで
嘘のように長生きした人もいるそうです。
いいお医者様を見つけるのは大変ですが 患者の話をよく聞いて 安心させてくれる
クスリを大量に処方しない先生のような気がします。
病気で病院に行って 恐い先生 冷たい看護師さんでは 気がおもくなるでしょう(笑)
最先端医療も大切ですが
病院ストレスが大きいと医療効果が得られないような気がします。
病は気から**と言いますが 生きる気力も治す気力も お医者さん次第だと思うんですよね。
お医者さんのせいばかりではない?? そうねえ もちろん本人の精神面も大きいけど
テレビドラマのようには カッコ良く いかないよね・・・
でも「STAP」の研究リーダーの理系女子の可愛いこと(^-^)
ほぼ生徒さん平均年齢やアシスタントと同じ年
研究室の人にしては 女子力手抜きなしで 余裕あるところが たのもしい!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


スポンサーサイト
料理の基礎
2014.01.29 (Wed)
元スクールの生徒のKさんから
レッスンの申し込みメールが来ました。
元スクールに入られた時は 専門職の仕事を持つお母さんだったのですが、
栄養士になるため仕事をやめて 大学生になり、
今では その大学に残って 助手の講師として仕事をされていて
(優秀な方だったのでうなずけます。)
今でも ますます 研鑽されています。
その生徒Kさんの 娘さんが今春社会人として独立
その前に 料理の基礎を私に託してくださるそうで
ありがたいと思いました。
引っ越す前の 短期間のレッスンですが
お料理がつくれるように 丁寧にレッスンしたいと思います。
あれから 10年の月日が流れたんですね
あのころは この のんびりやの私が 独立して一人で教室をするなんて 思ってもみませんでした。
きちんと夢や目標をもって 先の自分を考えて行動している人は 着実に成功しているのかも
しれません。
生徒Kさんもその一人です。
そして ず~っと毎年年賀状で応援と近況報告をいただいて
感謝しています。
私のアシスタント時代は まるでスポーツ観戦を見ているような早い動きだったと
今でもレッスンにきてくれている生徒さんが言っていました。(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
レッスンの申し込みメールが来ました。
元スクールに入られた時は 専門職の仕事を持つお母さんだったのですが、
栄養士になるため仕事をやめて 大学生になり、
今では その大学に残って 助手の講師として仕事をされていて
(優秀な方だったのでうなずけます。)
今でも ますます 研鑽されています。
その生徒Kさんの 娘さんが今春社会人として独立
その前に 料理の基礎を私に託してくださるそうで
ありがたいと思いました。
引っ越す前の 短期間のレッスンですが
お料理がつくれるように 丁寧にレッスンしたいと思います。
あれから 10年の月日が流れたんですね
あのころは この のんびりやの私が 独立して一人で教室をするなんて 思ってもみませんでした。
きちんと夢や目標をもって 先の自分を考えて行動している人は 着実に成功しているのかも
しれません。
生徒Kさんもその一人です。
そして ず~っと毎年年賀状で応援と近況報告をいただいて
感謝しています。
私のアシスタント時代は まるでスポーツ観戦を見ているような早い動きだったと
今でもレッスンにきてくれている生徒さんが言っていました。(笑)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


おしゃべりな時間
2014.01.28 (Tue)
昨日はレッスン そして今日が お休みとなりました。
レッスンがない日は
お友達と会うチャンスです
お掃除をしながら 朝一番に友達にメールしたら 都合よくて 今日会うことに(^-^)
カラーコーディネーター講師の彼女とは
お互いの仕事報告したり 相談にのってもらったり
見た目は スマートで背が高く キャリアウーマンの雰囲気の知的美人の彼女ですが
二人の娘さんの話になると 笑顔*笑顔で 娘さんと とっても仲良しです。
常に頭の中に 子供たちの存在があるし、家族の健康を意識して料理はきちんとしているし、いいお母さんです。
近くの韓国料理の店に連れていってあげたのですが とっても美味しいランチだったので 大満足してくれました!!
「今度は娘と来てみる!美味しいから」仲良しですね。
お茶は私の家で飲むことにしたら 彼女がケーキ買ってくれました!!
タルト好きな私は チョコクッキーのタルトレットだったのですが
このタルトレットも 思いのほか 美味しかったんです!! コンビニスイーツも スーパーのスイーツも
商品開発は かなり研究されていて 美味しいものは競争です

彼女の娘さんは ホントに可愛くて素直で明るい子。
上の娘さんは 私のホームページに写真を載せてもらっています
数年前 みごと国立大学合格!すごいなあ~
「経済的に大変だから きっと 一生懸命勉強して 親孝行してくれてるのよ」と笑ながら言ってました(^^)
今年は下の娘さんが大学受験
「二人が大学に入ったら 社会に向けてドンドン大人になるから もう一安心」
きっと 少しセーブしている カラーコーディネーターの仕事も本格始動です!!
たまには ゆっくりと おしゃべりする時間も必要ですね。
食とは違う分野なので 仕事の情報交換も楽しいです。
切磋琢磨してお互いに頑張っていきたいです!!
気になる 健康の悩みなんかも 話すこともできます。
「時間作って 海外旅行行きたいねえ~」なんて話しも出ましたが(笑) 叶うかなあ~
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
レッスンがない日は
お友達と会うチャンスです

お掃除をしながら 朝一番に友達にメールしたら 都合よくて 今日会うことに(^-^)
カラーコーディネーター講師の彼女とは
お互いの仕事報告したり 相談にのってもらったり
見た目は スマートで背が高く キャリアウーマンの雰囲気の知的美人の彼女ですが
二人の娘さんの話になると 笑顔*笑顔で 娘さんと とっても仲良しです。
常に頭の中に 子供たちの存在があるし、家族の健康を意識して料理はきちんとしているし、いいお母さんです。

近くの韓国料理の店に連れていってあげたのですが とっても美味しいランチだったので 大満足してくれました!!
「今度は娘と来てみる!美味しいから」仲良しですね。
お茶は私の家で飲むことにしたら 彼女がケーキ買ってくれました!!
タルト好きな私は チョコクッキーのタルトレットだったのですが
このタルトレットも 思いのほか 美味しかったんです!! コンビニスイーツも スーパーのスイーツも
商品開発は かなり研究されていて 美味しいものは競争です


彼女の娘さんは ホントに可愛くて素直で明るい子。
上の娘さんは 私のホームページに写真を載せてもらっています

数年前 みごと国立大学合格!すごいなあ~
「経済的に大変だから きっと 一生懸命勉強して 親孝行してくれてるのよ」と笑ながら言ってました(^^)
今年は下の娘さんが大学受験
「二人が大学に入ったら 社会に向けてドンドン大人になるから もう一安心」
きっと 少しセーブしている カラーコーディネーターの仕事も本格始動です!!
たまには ゆっくりと おしゃべりする時間も必要ですね。
食とは違う分野なので 仕事の情報交換も楽しいです。
切磋琢磨してお互いに頑張っていきたいです!!
気になる 健康の悩みなんかも 話すこともできます。

「時間作って 海外旅行行きたいねえ~」なんて話しも出ましたが(笑) 叶うかなあ~
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


ブライダルディナー
2014.01.27 (Mon)
挙式の準備で1ヶ月レッスンをお休みした 看護師のあやかさん
12月の結婚式を終え、ほっとした様子
結婚式に参加してくれたオーストラリアのホストファミリーや
旦那様のご兄弟夫婦とお正月休みもわいわい過ごせたようです(^^)
一段落して 晴れて夫婦になった喜びで 幸せそうな笑顔で
参加してくれました(^-^)/
今日は ブライダルのコースラストのメニュー
まずは レモンたっぷりのミックスビーンズのサラダ
少し試食したあやかさんも 「さっぱりしてて美味しいし、彩がとってもきれいですね!」

そして 旦那様が大好きだという ペンネゴルゴンゾーラ
持ち帰り分が足りるといいのですが
(^-^)

魚の下ろし方をまだ 習ったことがなかったというあやかさん
そこで 3枚おろしをラストメニューに入れましたが
いきなり さんまの3枚おろしと皮をひく作業に挑戦していただくこととなり
看護師さんはやっぱりみなさん器用で 間違えずにできました。
そして 下味のマリネの仕方が均等に味がつき ハーブパン粉もきれいに出来て
大成功のハーブパン粉焼きになりましたね。

体にやさしいジュリエンヌスープで
野菜もたっぷりとることができ
健康的なディナーになりそうですね。丁寧に千切り頑張ってくれましたね。

盛りつけは1つだけの見本盛りつけ お祝いにふさわしい赤い柄の器ですべて統一して
新婚さんのディナーのように にしました

旦那様が楽しみにしてくれているディナー
きっと笑顔で食べていただいていると思います。
結婚式の写真を数枚見せていただいて あやかさんの満面の笑みに誘われて
私までつい微笑んでしまいました
そして初めて見る旦那様ですが
ああ、やっぱりあやかさんと家族になる人だあ~と思うほどとってもお似合いで
にこやかな優しい人望熱きタイプの人でした。
あやかさんが 頼れる*甘えられる**というのがとても理解できます(^-^)
お料理してて ちょっと失敗したかなあ~と思うときも
「ん、美味しいね」と笑顔で食べてくれるそうで
ごちそうさまですう(笑) お幸せに~
旦那様のためにもっともっと美味しい夕食メニューを作っていきたいあやかさんは
ブライダルで継続です

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね


12月の結婚式を終え、ほっとした様子

結婚式に参加してくれたオーストラリアのホストファミリーや
旦那様のご兄弟夫婦とお正月休みもわいわい過ごせたようです(^^)
一段落して 晴れて夫婦になった喜びで 幸せそうな笑顔で
参加してくれました(^-^)/

今日は ブライダルのコースラストのメニュー
まずは レモンたっぷりのミックスビーンズのサラダ
少し試食したあやかさんも 「さっぱりしてて美味しいし、彩がとってもきれいですね!」

そして 旦那様が大好きだという ペンネゴルゴンゾーラ
持ち帰り分が足りるといいのですが


魚の下ろし方をまだ 習ったことがなかったというあやかさん
そこで 3枚おろしをラストメニューに入れましたが
いきなり さんまの3枚おろしと皮をひく作業に挑戦していただくこととなり

看護師さんはやっぱりみなさん器用で 間違えずにできました。
そして 下味のマリネの仕方が均等に味がつき ハーブパン粉もきれいに出来て
大成功のハーブパン粉焼きになりましたね。

体にやさしいジュリエンヌスープで
野菜もたっぷりとることができ
健康的なディナーになりそうですね。丁寧に千切り頑張ってくれましたね。

盛りつけは1つだけの見本盛りつけ お祝いにふさわしい赤い柄の器ですべて統一して
新婚さんのディナーのように にしました


旦那様が楽しみにしてくれているディナー
きっと笑顔で食べていただいていると思います。
結婚式の写真を数枚見せていただいて あやかさんの満面の笑みに誘われて
私までつい微笑んでしまいました

そして初めて見る旦那様ですが
ああ、やっぱりあやかさんと家族になる人だあ~と思うほどとってもお似合いで
にこやかな優しい人望熱きタイプの人でした。
あやかさんが 頼れる*甘えられる**というのがとても理解できます(^-^)

お料理してて ちょっと失敗したかなあ~と思うときも
「ん、美味しいね」と笑顔で食べてくれるそうで
ごちそうさまですう(笑) お幸せに~

旦那様のためにもっともっと美味しい夕食メニューを作っていきたいあやかさんは
ブライダルで継続です


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね




おしゃれなおうちご飯
2014.01.26 (Sun)
2月、3月は 入試など大学は忙しくなるので
もしかしたら来られないかも?と
今月2回目のレッスンに来てくださったのは 大学講師のたかこさん(^-^)
習った料理は必ず復習して おうちの献立にしてくれています。
大学教授のご主人の美味しい!は たかこさんのやる気アップになるようです。
「今日は包丁作業が多いらしいから覚悟してきました!」とたかこさん。
自己流の包丁の使い方も 一生懸命直そうと努力してくれます。
「家で料理していても 先生の存在があるんですよ~ 家について来てほしいくらいです。(笑)」
生姜人参ごはん
ご飯がたけてくると 生姜の香りがいっぱい広がりました。
「体にいいから これは主人もきっと喜ぶと思います。」

ポテトサラダはすでに習ったことがある たかこさん
マカロニサラダを選択
「選択して良かった~すごく美味しい!!」と喜んでいただきました。

メインの生姜焼きは お肉を丁寧に下ごしらえしたので
とてもやわらかく、美味しくジューシーになりましたね。
今日は私が調味料を計りました。
慣れてきた方には 調味料を計量していただいていますが
みんな・・たれの色が違うんですよね・・なぜか・・・(^^;)
たかこさん、キャベツの千切りは頑張りましたね!
丁寧に細く切っていただけました(^-^)
盛りつけは ブログを見て使ってみたかったと言う 可愛い洋皿に
すると**おしゃれな生姜焼きになりましたね。

沢煮椀は やさいたっぷりにしたので
野菜のうまみたっぷり 「これは お店以上の味!」と 喜んでいただきました。
こちらも 器を変えて 洋風っぽくおしゃれな沢煮椀になりましたね。

おうちご飯を 明るいランチョンマットを使って
おしゃれな雰囲気にしていただきました。
おうちご飯もとってもおしゃれになりますね

いつものご飯で 家族を 笑顔にしましょう(^-^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
もしかしたら来られないかも?と
今月2回目のレッスンに来てくださったのは 大学講師のたかこさん(^-^)
習った料理は必ず復習して おうちの献立にしてくれています。
大学教授のご主人の美味しい!は たかこさんのやる気アップになるようです。
「今日は包丁作業が多いらしいから覚悟してきました!」とたかこさん。
自己流の包丁の使い方も 一生懸命直そうと努力してくれます。
「家で料理していても 先生の存在があるんですよ~ 家について来てほしいくらいです。(笑)」
生姜人参ごはん
ご飯がたけてくると 生姜の香りがいっぱい広がりました。
「体にいいから これは主人もきっと喜ぶと思います。」

ポテトサラダはすでに習ったことがある たかこさん
マカロニサラダを選択
「選択して良かった~すごく美味しい!!」と喜んでいただきました。

メインの生姜焼きは お肉を丁寧に下ごしらえしたので
とてもやわらかく、美味しくジューシーになりましたね。
今日は私が調味料を計りました。
慣れてきた方には 調味料を計量していただいていますが
みんな・・たれの色が違うんですよね・・なぜか・・・(^^;)

たかこさん、キャベツの千切りは頑張りましたね!
丁寧に細く切っていただけました(^-^)

盛りつけは ブログを見て使ってみたかったと言う 可愛い洋皿に
すると**おしゃれな生姜焼きになりましたね。

沢煮椀は やさいたっぷりにしたので
野菜のうまみたっぷり 「これは お店以上の味!」と 喜んでいただきました。
こちらも 器を変えて 洋風っぽくおしゃれな沢煮椀になりましたね。

おうちご飯を 明るいランチョンマットを使って
おしゃれな雰囲気にしていただきました。
おうちご飯もとってもおしゃれになりますね


いつものご飯で 家族を 笑顔にしましょう(^-^)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


なつかしの和食でご飯
2014.01.25 (Sat)
今日は2レッスンで 午後からはhirakoさんと hirakoさんの旦那様のお姉さんとのペアレッスン
お姉さんはイタリア人と結婚してイギリス在住
年に1回くらい帰国するそうで 今回も1月に日本に帰ってこられたので
hirakoさんが料理教室に誘ってくれ 参加していただきました。
「和食食べたい~」と 生姜焼きを選択
レッスン中も いろんな お話を聞きながら 包丁作業をしていただきました。
義理の姉妹とはいえ、楽しいお姉さんなので hirakoさんも楽しそうでした~(^-^)/
これはすぐに作りたいとお姉さんがいった
生姜人参ごはん かなり味を気にいっていただいたようです。

生姜焼きは キャベツの千切りがちょっと大変だったようですが
いままでの生姜焼きの作り方が かなり適当でいいかげんだったね・・と味付を喜んでいただきました。

ポテトサラダもマカロニサラダもすでに習っているhirakoさんなので
かぼちゃ煮にさせていただきました。
かぼちゃの切り方や かざりを喜んで 「かぼちゃがつやつや。料亭の味~」と
きれいに見せる盛り付けも 覚えていただきましたね。

沢煮椀は野菜だけでもこくを出すひと工夫
味見で 「お店の味~」とお二人とも笑顔でしたね。
二人で分担で たくさんの包丁作業 頑張ってくれましたね。

イギリス人の食事情や イタリア人のご主人が器用で 料理も上手など
義理の妹のhirakoさんには「イタリア料理は僕が教えてあげるよ~イタリア人だから」ごもっとも(笑)
「だから 習ってるなんでいえなくて~ピザも教えてもらって~」とそれはそれで 楽しい!!
日本といえば寿司という感覚で 日本人なら寿司は得意と思われるそうで
酢が手に入らなかった結婚当初は 作って作ってと言われても かなり大変だったとか**
いまは 現地で米酢も手に入るそうなので 巻き寿司は良く作ってあげるそうです。
乾燥物は帰国のたびに日本からいっぱい持って帰って
お姉さん、レッスンで習った切干大根もよく作っているとか(^-^)
海外でも 和食のために いろいろ手に入るものが増えたそうです。
それから、hirakoさんが レッスン時に持ってくる
イギリスのスーパーで売っているというショッピングバッグ「素敵だね」と
ほめていたのですが
お姉さん今回 私に買ってきてくださいました。
ありがとうございます!
そして 神戸に一家で家族旅行に行ったときに hirakoさん「先生のご飯のお共に」と
神戸大黒屋さんの牛肉しぐれを買ってきてくれて
2点 写真を撮りましたが 牛肉しぎれはすでに私のお腹の中で パッケージだけになりました(笑)
ごちそうさまでした!

海外の料理の仕事はするものの 海外にはほとんど行けませんが
お話を聞くのも楽しいですね(^-^)
また、帰国時は参加してくださいね~
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
お姉さんはイタリア人と結婚してイギリス在住
年に1回くらい帰国するそうで 今回も1月に日本に帰ってこられたので
hirakoさんが料理教室に誘ってくれ 参加していただきました。
「和食食べたい~」と 生姜焼きを選択
レッスン中も いろんな お話を聞きながら 包丁作業をしていただきました。
義理の姉妹とはいえ、楽しいお姉さんなので hirakoさんも楽しそうでした~(^-^)/
これはすぐに作りたいとお姉さんがいった
生姜人参ごはん かなり味を気にいっていただいたようです。

生姜焼きは キャベツの千切りがちょっと大変だったようですが
いままでの生姜焼きの作り方が かなり適当でいいかげんだったね・・と味付を喜んでいただきました。

ポテトサラダもマカロニサラダもすでに習っているhirakoさんなので
かぼちゃ煮にさせていただきました。
かぼちゃの切り方や かざりを喜んで 「かぼちゃがつやつや。料亭の味~」と
きれいに見せる盛り付けも 覚えていただきましたね。

沢煮椀は野菜だけでもこくを出すひと工夫
味見で 「お店の味~」とお二人とも笑顔でしたね。
二人で分担で たくさんの包丁作業 頑張ってくれましたね。

イギリス人の食事情や イタリア人のご主人が器用で 料理も上手など
義理の妹のhirakoさんには「イタリア料理は僕が教えてあげるよ~イタリア人だから」ごもっとも(笑)
「だから 習ってるなんでいえなくて~ピザも教えてもらって~」とそれはそれで 楽しい!!
日本といえば寿司という感覚で 日本人なら寿司は得意と思われるそうで
酢が手に入らなかった結婚当初は 作って作ってと言われても かなり大変だったとか**
いまは 現地で米酢も手に入るそうなので 巻き寿司は良く作ってあげるそうです。
乾燥物は帰国のたびに日本からいっぱい持って帰って
お姉さん、レッスンで習った切干大根もよく作っているとか(^-^)
海外でも 和食のために いろいろ手に入るものが増えたそうです。
それから、hirakoさんが レッスン時に持ってくる
イギリスのスーパーで売っているというショッピングバッグ「素敵だね」と
ほめていたのですが
お姉さん今回 私に買ってきてくださいました。
ありがとうございます!
そして 神戸に一家で家族旅行に行ったときに hirakoさん「先生のご飯のお共に」と
神戸大黒屋さんの牛肉しぐれを買ってきてくれて
2点 写真を撮りましたが 牛肉しぎれはすでに私のお腹の中で パッケージだけになりました(笑)
ごちそうさまでした!

海外の料理の仕事はするものの 海外にはほとんど行けませんが
お話を聞くのも楽しいですね(^-^)
また、帰国時は参加してくださいね~
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


出世ランチ
2014.01.25 (Sat)
午前中は 里田まいさん似のまゆみさん
料理を作りながら 「まあくん すごいですねえ~」と話題になると
「おめでとう!!」と言いたくなるような不思議な気分(笑)
旦那様から 昨年はレーズンウィッチをいただき
おやつにいただいた生徒さんは かなりラッキーで喜んでいただき
もちろん!私も美味しくて嬉しかったのですが 今回は六花亭のチョコレートをいただきました。

・・が 今回は いろんな味で 私ひとり分ということで
にやにやしながら(*^^*)私一人で食べるつもりです
いやあ~すでに写真は枚数が減っていますが(笑)
モッツァレラをきれいに切るために頑張っていただき
カプレーゼを盛りつけました! ブラックペッパーの分量は 適量になりますが
その適量は 合格です

アラビアータは辛いのが苦手な旦那様のようですが
トマトソースの甘みと チーズでマイルドになり 大丈夫な美味しさになりましたね。

かじきのインボルティーニは 私の巻いたものは 旦那様に持ち帰っていただき
私は 彼のために食べなかったのですが
これは まゆみさんと私の秘密で ハートが爆発です
(笑)
おまけに ソースはつけないように盛りつけたらなんだか いつもより変な盛り付けになり
写真までぼやけてしまって~(^^;)失礼いたしました!!
桜のパンナコッタは ぷ~んとただよう香りにプルプルの食感が
春を感じさせてくれましたね。

器は選んだものの
ランチョンマットが難しい~と まゆみさん「あれ?あれ?」と
でも 明るいランチの雰囲気になりましたね。

まゆみさんが つい里田まいさん似なので 話題はまあくん夫婦の話題と まゆみさん夫婦の話題と
いったりきたり(笑)
結婚して成績が落ちてしまう選手もいるなか スター投手と結婚して
料理を習って 健康を支えて 日本一の投手にして いよいよニューヨークヤンキース
160億円の投手になったのですから 里田まいさんの内助の功というか 支える力はすごいなあ~と思いました!
彼女が一生懸命支えてくれるから 自分ももっともっと頑張ろう!と
ますます やる気になる料理だったに違いないと思います。
まゆみさん夫婦も昨年は ヤンキースタジアムの前まで行ったそうで
パワーは先にもらってきてるはず
「今日のインボルティーニはとっても彼が楽しみにしていて」というまゆみさんも
健康や料理のこと 塩分のとりすぎや 添加物のこと とっても真面目に考えていて
食を大切にしています。
まゆみさんのまあくんも出世間違いなさそうです(^-^)/ だって笑顔が最高なんだもん!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね

応援拍手もよろしくお願いしますね
料理を作りながら 「まあくん すごいですねえ~」と話題になると
「おめでとう!!」と言いたくなるような不思議な気分(笑)
旦那様から 昨年はレーズンウィッチをいただき
おやつにいただいた生徒さんは かなりラッキーで喜んでいただき
もちろん!私も美味しくて嬉しかったのですが 今回は六花亭のチョコレートをいただきました。

・・が 今回は いろんな味で 私ひとり分ということで
にやにやしながら(*^^*)私一人で食べるつもりです

いやあ~すでに写真は枚数が減っていますが(笑)
モッツァレラをきれいに切るために頑張っていただき
カプレーゼを盛りつけました! ブラックペッパーの分量は 適量になりますが
その適量は 合格です


アラビアータは辛いのが苦手な旦那様のようですが
トマトソースの甘みと チーズでマイルドになり 大丈夫な美味しさになりましたね。

かじきのインボルティーニは 私の巻いたものは 旦那様に持ち帰っていただき
私は 彼のために食べなかったのですが
これは まゆみさんと私の秘密で ハートが爆発です

おまけに ソースはつけないように盛りつけたらなんだか いつもより変な盛り付けになり
写真までぼやけてしまって~(^^;)失礼いたしました!!
桜のパンナコッタは ぷ~んとただよう香りにプルプルの食感が
春を感じさせてくれましたね。

器は選んだものの
ランチョンマットが難しい~と まゆみさん「あれ?あれ?」と
でも 明るいランチの雰囲気になりましたね。

まゆみさんが つい里田まいさん似なので 話題はまあくん夫婦の話題と まゆみさん夫婦の話題と
いったりきたり(笑)
結婚して成績が落ちてしまう選手もいるなか スター投手と結婚して
料理を習って 健康を支えて 日本一の投手にして いよいよニューヨークヤンキース
160億円の投手になったのですから 里田まいさんの内助の功というか 支える力はすごいなあ~と思いました!
彼女が一生懸命支えてくれるから 自分ももっともっと頑張ろう!と
ますます やる気になる料理だったに違いないと思います。
まゆみさん夫婦も昨年は ヤンキースタジアムの前まで行ったそうで
パワーは先にもらってきてるはず

「今日のインボルティーニはとっても彼が楽しみにしていて」というまゆみさんも
健康や料理のこと 塩分のとりすぎや 添加物のこと とっても真面目に考えていて
食を大切にしています。
まゆみさんのまあくんも出世間違いなさそうです(^-^)/ だって笑顔が最高なんだもん!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね


おしゃれなインボルティーニ
2014.01.24 (Fri)
今日のレッスンは 臨床検査技師のりかさん
いつも笑顔で「今年もよろしくお願いします。」と
「クリスマスのワイン煮も作りました~」の報告
そして 新年のイタリアンメニューを楽しみにして(^-^)/
アンティパスト
モッツァレラチーズをきれいに切るのはむずかしいのですが
今日は 挑戦していただきました。
丁寧に仕上げて
ミニトマトのカプレーゼが完成しました。

辛いのが大好きなりかさん
アラビアータは かなり辛くても大丈夫です!と 唐辛子はたっぷりと使いましたが
辛さは まだまだ 足りないようで(笑)
購入したばかりの器 カラーの器は難しいのですが アラビアータにはぴったりですね(^-^)/

かじきのインボルティーニは 丁寧に作ってくれましたね。
カットが難しいのですが 斜めに切ってみたいと 挑戦
具もたっぷり包んでボリューム満点。 でも、きれいに包んでありますね!!
「おしゃれな料理ですよね~ 誰かにふるまいたいですね~」 ふるまう日はきっと来ますよ

桜のパンナコッタは ぷるぷるで美味しくて
「春をひと足早く感じますね~
」と喜んでいただけました。

ランチョンマットは つい 落ち着いた感じにしてしまう**というりかさん
今日は器を引き立たせるために明るいランチョンを選んでくれましたね。
イタリアンにあう 新酒をいただきながら ランチタイム
辛口日本酒ですが ちょっと顔を赤らめて 「美味しい!!」
イタリアンとも相性が良かったようですね。

そろそろ料理に慣れてきた生徒さんに 同じ世代の方とペアレッスンが可能かどうかをお聞きしています。
たまにはいいかも**と思う方でも結構です。
「こんな私で良かったら(^-^)先生決めていいですよ!」とりかさん まるで縁組のようですが**
体力的なこともあり 少しでもレッスンペアが組めれば*と思っています。
2レッスン目の方の場合は ブログが間に合わず 翌日になることもあります。
ブログアップが 特に 必要ない方は 遠慮なくお申し出くださいね。
その場合はほかの情報をアップいたします。
りかさん、次回は2月14日バレンタインデーの時にレッスン お待ちしていますね
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
いつも笑顔で「今年もよろしくお願いします。」と
「クリスマスのワイン煮も作りました~」の報告
そして 新年のイタリアンメニューを楽しみにして(^-^)/
アンティパスト

モッツァレラチーズをきれいに切るのはむずかしいのですが
今日は 挑戦していただきました。
丁寧に仕上げて
ミニトマトのカプレーゼが完成しました。

辛いのが大好きなりかさん
アラビアータは かなり辛くても大丈夫です!と 唐辛子はたっぷりと使いましたが
辛さは まだまだ 足りないようで(笑)
購入したばかりの器 カラーの器は難しいのですが アラビアータにはぴったりですね(^-^)/

かじきのインボルティーニは 丁寧に作ってくれましたね。
カットが難しいのですが 斜めに切ってみたいと 挑戦

具もたっぷり包んでボリューム満点。 でも、きれいに包んでありますね!!
「おしゃれな料理ですよね~ 誰かにふるまいたいですね~」 ふるまう日はきっと来ますよ


桜のパンナコッタは ぷるぷるで美味しくて
「春をひと足早く感じますね~


ランチョンマットは つい 落ち着いた感じにしてしまう**というりかさん
今日は器を引き立たせるために明るいランチョンを選んでくれましたね。
イタリアンにあう 新酒をいただきながら ランチタイム
辛口日本酒ですが ちょっと顔を赤らめて 「美味しい!!」
イタリアンとも相性が良かったようですね。

そろそろ料理に慣れてきた生徒さんに 同じ世代の方とペアレッスンが可能かどうかをお聞きしています。
たまにはいいかも**と思う方でも結構です。
「こんな私で良かったら(^-^)先生決めていいですよ!」とりかさん まるで縁組のようですが**
体力的なこともあり 少しでもレッスンペアが組めれば*と思っています。
2レッスン目の方の場合は ブログが間に合わず 翌日になることもあります。
ブログアップが 特に 必要ない方は 遠慮なくお申し出くださいね。
その場合はほかの情報をアップいたします。
りかさん、次回は2月14日バレンタインデーの時にレッスン お待ちしていますね

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


あ~味噌汁
2014.01.23 (Thu)
先週の親子料理教室イベントのアンケートが 企業さんから送ってきました。
だしをとった味噌汁がこんなに美味しいなんて(^-^)と
味噌汁の美味しさをあらためて感じたと書いてありました。
和食の献立の食卓には味噌汁 外食でも定食には味噌汁と
味噌汁といえば 定番だったはずが
最近では スープブームで 汁物と言えば スープになり代わっていったように思います。
でも 美味しい味噌汁に出会えばきっと
味噌汁が どんなにホッとする家庭の味かを思い出していただけるかと。
塩分を控えめに**と 高血圧の方など 塩分を気にされるかも しれませんが
味噌汁の塩分よりも
通常の料理の塩分の方がはるかに上回るので おかずの塩分を控えた早いです
今回は 塩カドをとるためにみりんを使ったので より飲みやすく(^^)
とにかく お子さんが おかわりする姿が印象的でしたね。
美味しい味噌汁を飲んだあとは。。。「あ~っ」
と湯気マークのような
ため息がでますね。(^^)
だしをとった味噌汁で 健康な食卓を!!

オリンピックでも おおいに味噌汁が活躍してほしいものです。
お休みの日は テレビや本ばかり見て
うとうとと・・・すべてが活動停止状態の私で やや不調(^-^;)
そんな時にも 味噌汁はやっぱり元気がでますね。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
だしをとった味噌汁がこんなに美味しいなんて(^-^)と
味噌汁の美味しさをあらためて感じたと書いてありました。
和食の献立の食卓には味噌汁 外食でも定食には味噌汁と
味噌汁といえば 定番だったはずが
最近では スープブームで 汁物と言えば スープになり代わっていったように思います。
でも 美味しい味噌汁に出会えばきっと
味噌汁が どんなにホッとする家庭の味かを思い出していただけるかと。
塩分を控えめに**と 高血圧の方など 塩分を気にされるかも しれませんが
味噌汁の塩分よりも
通常の料理の塩分の方がはるかに上回るので おかずの塩分を控えた早いです

今回は 塩カドをとるためにみりんを使ったので より飲みやすく(^^)
とにかく お子さんが おかわりする姿が印象的でしたね。
美味しい味噌汁を飲んだあとは。。。「あ~っ」

ため息がでますね。(^^)
だしをとった味噌汁で 健康な食卓を!!

オリンピックでも おおいに味噌汁が活躍してほしいものです。
お休みの日は テレビや本ばかり見て
うとうとと・・・すべてが活動停止状態の私で やや不調(^-^;)
そんな時にも 味噌汁はやっぱり元気がでますね。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


出来る女子の鶏肉のブランケット
2014.01.22 (Wed)
女子力アップのおもてなしの料理は 出来る女子の料理でもあり(笑)
なかなか外せないようです。
ゆう子さんもその一人 クリスマス献立はどちらも習っておきたいと悩んだ末
1月も 続けて選択です!(^-^)
クリスマスメニューの鶏肉のワイン煮は 2回も作っていただいたようです
まずは ゆうこさんが大好きなシーザーサラダ
適当に作っていたゆでたまごも 白身のぷりぷりと黄身のふんわりさ
習って作ると ゆでたまごだってとっても美味しいをわかってもらえます。
シーザードレッシングをかけて食べました!
もちろんドレッシングも本格的な味に仕上げました~

ちょと時間をかけて作った
鶏肉のブランケット 長く煮込んだのに
野菜が煮崩れていないので びっくりしていましたね。
「鶏肉が ナイフがいらないほどやわらか~くて美味しい」とゆうこさん(^
^)
出来る女子の料理 また覚えましたね

ピリっとしたたこのガリシア風は ブランケットと おそろいの器に盛りつけました。
グラスデザートは クリスマスシーズンではないので
ブルーベリーにさせていただきました。

黒ベースのコーディネートが好きなゆうこさん
今日は白をベースに黒をちょっときかせる コーディネートでしたね。

今年もよろしくおねがいしますの乾杯で
ランチとなりました。
ゆうこさんのお正月は愛犬と実家に帰り、甥っ子たちにお年玉あげたり
みんなで食べてくつろいで にぎやかなお正月だったようです。(^-^)
「お正月休みが長くて、食べてばかりで ごろごろしてたら太っちゃって~」という ゆうこさん
****ぜんぜん 太ってないんですけど・・・(^^;)
今日はランチでボリュームたっぷりですが
きっと夕食は かなり軽めで ゆうこさん、調整していると思います。
自己管理は たいしたものです!!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
なかなか外せないようです。
ゆう子さんもその一人 クリスマス献立はどちらも習っておきたいと悩んだ末
1月も 続けて選択です!(^-^)
クリスマスメニューの鶏肉のワイン煮は 2回も作っていただいたようです

まずは ゆうこさんが大好きなシーザーサラダ
適当に作っていたゆでたまごも 白身のぷりぷりと黄身のふんわりさ
習って作ると ゆでたまごだってとっても美味しいをわかってもらえます。
シーザードレッシングをかけて食べました!
もちろんドレッシングも本格的な味に仕上げました~

ちょと時間をかけて作った
鶏肉のブランケット 長く煮込んだのに
野菜が煮崩れていないので びっくりしていましたね。
「鶏肉が ナイフがいらないほどやわらか~くて美味しい」とゆうこさん(^

出来る女子の料理 また覚えましたね


ピリっとしたたこのガリシア風は ブランケットと おそろいの器に盛りつけました。
グラスデザートは クリスマスシーズンではないので
ブルーベリーにさせていただきました。

黒ベースのコーディネートが好きなゆうこさん
今日は白をベースに黒をちょっときかせる コーディネートでしたね。

今年もよろしくおねがいしますの乾杯で
ランチとなりました。
ゆうこさんのお正月は愛犬と実家に帰り、甥っ子たちにお年玉あげたり
みんなで食べてくつろいで にぎやかなお正月だったようです。(^-^)

「お正月休みが長くて、食べてばかりで ごろごろしてたら太っちゃって~」という ゆうこさん
****ぜんぜん 太ってないんですけど・・・(^^;)
今日はランチでボリュームたっぷりですが
きっと夕食は かなり軽めで ゆうこさん、調整していると思います。
自己管理は たいしたものです!!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


60分のメンテナンス
2014.01.21 (Tue)
同じ姿勢で 緊張や 集中の仕事が続くと
知らないうちに 肩は張り、背中もパンパンな状態になるようです。(@@)
季節ごとにメンテナンスに行く スローエステのモン・プラースさんから誕生日月サービスのハガキが来ていました。
足の腫れがまだ完治しないので 足だけを避けてやってもらおうかなあ・・と
外出先から 予約して 夕方までに なんとか 間に合いました!
疲れ具合をお話しして
デトックス効果のオイル3種類で 上半身だけの リンパマッサージを受けてきました!
フェイシャルや首のマッサージも サービスしていただいきました。
まずは 首* あまりのコリ具合に KURIさんが びっくり
大胸筋や 背中も容赦なく ゴリゴリとマッサージ
自分の体が カチンコチンです
細身のKURIさんですが もみほぐす力はすごいんです。
かなりの強さでのマッサージですが もみかえしのようなことが起きたことがありません。
かなりお上手な腕前なのです(^^)
上半身だけとはいえ・・イタ気持ち良くて ついには眠ってしまうのですが・・
最近食欲もなく 肝臓も疲れているようなので お話したら
お腹もずいぶんもみほぐしてくださり、
「胃が 活動していないですよ~」と
食べることや 作ることを仕事としているので 自分が 何を食べたいとかが あまりないんですよね
これつくらなくちゃ!!って感じで 仕事の料理なんですよね(^^;)
「もう 一生分食べているようで・・・(汗)」
ところが もみほぐされたら お腹がぐるぐる鳴って 活動が始まって(笑)
ガチガチの頭もほぐれました(笑)
60分のメンテナンスで生き返りました(^-^)/
パナソニックから 持ち運びできる低周波のマッサージ器が出ているらしく
美容師さんも 愛用しているって言ってましたね**(++。)。。。買おうかな…
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね

知らないうちに 肩は張り、背中もパンパンな状態になるようです。(@@)
季節ごとにメンテナンスに行く スローエステのモン・プラースさんから誕生日月サービスのハガキが来ていました。
足の腫れがまだ完治しないので 足だけを避けてやってもらおうかなあ・・と
外出先から 予約して 夕方までに なんとか 間に合いました!
疲れ具合をお話しして
デトックス効果のオイル3種類で 上半身だけの リンパマッサージを受けてきました!
フェイシャルや首のマッサージも サービスしていただいきました。
まずは 首* あまりのコリ具合に KURIさんが びっくり
大胸筋や 背中も容赦なく ゴリゴリとマッサージ
自分の体が カチンコチンです

細身のKURIさんですが もみほぐす力はすごいんです。
かなりの強さでのマッサージですが もみかえしのようなことが起きたことがありません。
かなりお上手な腕前なのです(^^)
上半身だけとはいえ・・イタ気持ち良くて ついには眠ってしまうのですが・・
最近食欲もなく 肝臓も疲れているようなので お話したら
お腹もずいぶんもみほぐしてくださり、
「胃が 活動していないですよ~」と
食べることや 作ることを仕事としているので 自分が 何を食べたいとかが あまりないんですよね
これつくらなくちゃ!!って感じで 仕事の料理なんですよね(^^;)
「もう 一生分食べているようで・・・(汗)」
ところが もみほぐされたら お腹がぐるぐる鳴って 活動が始まって(笑)
ガチガチの頭もほぐれました(笑)
60分のメンテナンスで生き返りました(^-^)/
パナソニックから 持ち運びできる低周波のマッサージ器が出ているらしく
美容師さんも 愛用しているって言ってましたね**(++。)。。。買おうかな…
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



ママの生姜焼き
2014.01.20 (Mon)
昨日の午後のレッスン 冷たい風の中参加してくれたのは ふみえさんでした。
2レッスンの時は
かなり遅い時間のアップになってしまうので
本日のアッにさせていただきました!(^^)
ふみえさんのお腹も目立ってきて 8か月
産婦人科の先生の言うことを良く聞いて 体重を増やさないように
きちんと自己管理していて***感心します。
習った料理も作れるようになり それ以外にもスピード料理の本を買って
生まれてからの食事が早くできるようにいっぱい覚えておこうと**ふみえさんの計画性にも感心
添加物にも気を付けて お腹の子供のために いい食事を心がけているようですね。
そんなふみえさんが 習ってくれたのは 生姜焼きの和食
ポテトサラダはすでに習っているので
かぼちゃ煮にしました。
立ちっぱなしのレッスンなので 無理をすると疲れます。
出来上がりの頃は夕方になり、ご主人は待っているので 持ち帰りになりました。
一人分盛り付けのコーディネートだけ
写真に載せますね(^+^)

妊娠初期の頃と比べて
もうすっかり母の気持ちになっている ふみえさん
生まれてからのことを想定して 段取りを考えている様子(^-^)
包丁の持ち方もさまになってきましたね!
都内銀行勤めのふみえさん 2月半ばからの産休に入るまでは
電車通勤しているそうですが 妊婦さんなのに 目の前にたったとたん
急に眠ってしまう人ばかりで 誰も席をゆずってくれないそうで
早く通勤をやめてほしいと旦那様が願っているそうですが
なかなか引継ぎがたくさんあって大変なんだそうです。
そこで 旦那様の提案で 安全重視で グリーン車両にのって
なんとか座って通勤にしているそうです。
仕事をいいかげんな状態にして 産休に入ったらみんなが大変だからと
責任感の強いふみえさんですね。
レッスン中 赤ちゃんは 食べたい!とお腹をけっていたようで(笑)
お腹の中の赤ちゃんは
4月に会えるママのことを
ず~っと 楽しみにしていると思います。

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
2レッスンの時は
かなり遅い時間のアップになってしまうので
本日のアッにさせていただきました!(^^)
ふみえさんのお腹も目立ってきて 8か月
産婦人科の先生の言うことを良く聞いて 体重を増やさないように
きちんと自己管理していて***感心します。
習った料理も作れるようになり それ以外にもスピード料理の本を買って
生まれてからの食事が早くできるようにいっぱい覚えておこうと**ふみえさんの計画性にも感心
添加物にも気を付けて お腹の子供のために いい食事を心がけているようですね。
そんなふみえさんが 習ってくれたのは 生姜焼きの和食
ポテトサラダはすでに習っているので
かぼちゃ煮にしました。
立ちっぱなしのレッスンなので 無理をすると疲れます。
出来上がりの頃は夕方になり、ご主人は待っているので 持ち帰りになりました。
一人分盛り付けのコーディネートだけ
写真に載せますね(^+^)

妊娠初期の頃と比べて
もうすっかり母の気持ちになっている ふみえさん
生まれてからのことを想定して 段取りを考えている様子(^-^)
包丁の持ち方もさまになってきましたね!
都内銀行勤めのふみえさん 2月半ばからの産休に入るまでは
電車通勤しているそうですが 妊婦さんなのに 目の前にたったとたん
急に眠ってしまう人ばかりで 誰も席をゆずってくれないそうで
早く通勤をやめてほしいと旦那様が願っているそうですが
なかなか引継ぎがたくさんあって大変なんだそうです。
そこで 旦那様の提案で 安全重視で グリーン車両にのって
なんとか座って通勤にしているそうです。
仕事をいいかげんな状態にして 産休に入ったらみんなが大変だからと
責任感の強いふみえさんですね。
レッスン中 赤ちゃんは 食べたい!とお腹をけっていたようで(笑)
お腹の中の赤ちゃんは
4月に会えるママのことを
ず~っと 楽しみにしていると思います。


今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


女子力イタリアン
2014.01.19 (Sun)
今日の午前中は きみこさん
いつもはまなみさんとペアですが 二人の都合が合わず
初のマンツーマンレッスンです(^-^)
12月のレッスンで 色々相談を受け 女子力アップの話に盛り上がり
きみこさんの 女子力アップ度に期待して この日を待っていました!!
真っ黒だったストレートなヘアは カラーリングで明るくなり毛先はふんわりカール
少し お化粧もして(^-^)
照れくさそうに 笑って「あけましておめでとうございます!」のあいさつをしてくれました。
新年初めての午前中のレッスン とてもさわやかにスタートしました(^-^)
いつもは 何気なく レストランで食べていたカプレーゼも
作ってみると意外と簡単で(^^)
モッツァレラチーズはレクチャー通り 丁寧にカットしてくれましたね。
「盛り付けが難しい~」と言ってたきみこさんのカプレーゼにちょっと手を加えたら
「あ~変わった~」と

アラビアータも美味しかったようで
作れる献立の一つに加えてもらえそうです。
「ペンネの固さもちょうどいい!!」を実感していただきましたよ~

かじきのインボルティーニは きれいに包んでくれましたね。
今日は頑張って半分にカットして盛りつけることにしましたよ~
「ん~すごく美味しい~」の声が上がりました!
ボ~ノですねえ
<<<
昨日、宝酒造さんで「大黒本しめじ」をいただいたので
少し 付け合せに使ってみました

桜の香りがする桜パンナコッタも喜んでいただけましたね。
ちょっとハート色ですね

昼間は明るくていいですねえ~と
いつもは 午後レッスンなので 明るいコーディネート 楽しんでくれましたね。
ほんの少し 新酒を飲みながら試食です
今日のイタリアンだってかなり 女子力アップのメニューですよ!
ペアレッスンの時とはまた違った雰囲気のいいランチタイムでしたね(^-^)/

いつもは 結んでいたストレートなヘアの毛先をふんわりカールさせただけで
とても女性らしくなるし、不思議なことにしぐさまで 女性らしく変わりますね~
外見を女っぽくすることが恥ずかしい
ついついカジュアルな雰囲気にしてしまうというきみこさん
・・・わかるなあ~そういうのって・・・
でも 女子力アップはやっぱり素敵だよ~ いい感じに変身してます(*^-^*)
きみこさんの次回も 楽しみにしています
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
いつもはまなみさんとペアですが 二人の都合が合わず
初のマンツーマンレッスンです(^-^)
12月のレッスンで 色々相談を受け 女子力アップの話に盛り上がり
きみこさんの 女子力アップ度に期待して この日を待っていました!!
真っ黒だったストレートなヘアは カラーリングで明るくなり毛先はふんわりカール
少し お化粧もして(^-^)

照れくさそうに 笑って「あけましておめでとうございます!」のあいさつをしてくれました。
新年初めての午前中のレッスン とてもさわやかにスタートしました(^-^)

いつもは 何気なく レストランで食べていたカプレーゼも
作ってみると意外と簡単で(^^)
モッツァレラチーズはレクチャー通り 丁寧にカットしてくれましたね。
「盛り付けが難しい~」と言ってたきみこさんのカプレーゼにちょっと手を加えたら
「あ~変わった~」と

アラビアータも美味しかったようで
作れる献立の一つに加えてもらえそうです。
「ペンネの固さもちょうどいい!!」を実感していただきましたよ~

かじきのインボルティーニは きれいに包んでくれましたね。
今日は頑張って半分にカットして盛りつけることにしましたよ~
「ん~すごく美味しい~」の声が上がりました!
ボ~ノですねえ

昨日、宝酒造さんで「大黒本しめじ」をいただいたので
少し 付け合せに使ってみました


桜の香りがする桜パンナコッタも喜んでいただけましたね。
ちょっとハート色ですね


昼間は明るくていいですねえ~と
いつもは 午後レッスンなので 明るいコーディネート 楽しんでくれましたね。
ほんの少し 新酒を飲みながら試食です

今日のイタリアンだってかなり 女子力アップのメニューですよ!
ペアレッスンの時とはまた違った雰囲気のいいランチタイムでしたね(^-^)/

いつもは 結んでいたストレートなヘアの毛先をふんわりカールさせただけで
とても女性らしくなるし、不思議なことにしぐさまで 女性らしく変わりますね~

外見を女っぽくすることが恥ずかしい
ついついカジュアルな雰囲気にしてしまうというきみこさん
・・・わかるなあ~そういうのって・・・
でも 女子力アップはやっぱり素敵だよ~ いい感じに変身してます(*^-^*)
きみこさんの次回も 楽しみにしています

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


本みりんと清酒で作る親子料理教室
2014.01.18 (Sat)
今日はダイエー・宝酒造共催の 親子料理教室がありました!
まずは、本みりんやみりん風調味料、清酒や料理酒の味の違いなどを
お母さんやお父さんになめ比べていただき、
そのあとは 実際に調理した煮物や 臭みけしの効果を親子で体感していただきました。
ちょっとびっくり!・・と実感されたようです。
そして 実際に 清酒や 本みりんを使った親子料理教室
こんどは 調理実習です。
お手伝いしたことがあるお子さんが多く
みんな積極的に包丁を使っていましたね。
レクチャーしたとおりに 「こうしちゃいけないんだよね?」と納得しながら
切っているお子さんや
「持ち方がおかしい?」と聞いてくるお子さんや
「なかなか家ではゆっくりだから 待ってあげられないんですけど・・ね」と言っていたお母さんも
一緒に料理したお子さんの満足感には ちょっと心も動いたようです(^-^)/
アルミホイルで きちんとみんな包んでくれて
梅干のたれがみりんの効果でとっても美味しかったようです。
大黒本しめじもとっても美味しい!!

そして みなさんが改めておどろいた
だしをとった味噌汁
「美味しい!!」の声があちこちからあがり
お豆腐もわかめもきちんと食べて ニコニコしていましたね(^^)
お子さんと言えども 積極的に 味噌汁おかわりしていましたよ~
美味しいときの反応は お子さんは正直
好き嫌いも意外になくなってしますものです。
こちらも ほんの少しのみりん効果もありましたね。

そしてみなさんがびっくりしていた
みりんプリン
みりんでプリンができるの? レンジでプリンができるの?と
上品な甘さで 卵1つでこんな美味しいデザートができました!

試食して満足のみなさんの ニコニコ笑顔が 今日の寒さも忘れさせてくれますね。
楽しいイベントでした!
料理写真をとって帰る人もいましたね。
私の写真も撮っていってくれましたね。

また、お会いできる日を楽しみにしています(^-^)/
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
まずは、本みりんやみりん風調味料、清酒や料理酒の味の違いなどを
お母さんやお父さんになめ比べていただき、
そのあとは 実際に調理した煮物や 臭みけしの効果を親子で体感していただきました。
ちょっとびっくり!・・と実感されたようです。
そして 実際に 清酒や 本みりんを使った親子料理教室
こんどは 調理実習です。
お手伝いしたことがあるお子さんが多く
みんな積極的に包丁を使っていましたね。
レクチャーしたとおりに 「こうしちゃいけないんだよね?」と納得しながら
切っているお子さんや
「持ち方がおかしい?」と聞いてくるお子さんや
「なかなか家ではゆっくりだから 待ってあげられないんですけど・・ね」と言っていたお母さんも
一緒に料理したお子さんの満足感には ちょっと心も動いたようです(^-^)/
アルミホイルで きちんとみんな包んでくれて
梅干のたれがみりんの効果でとっても美味しかったようです。
大黒本しめじもとっても美味しい!!

そして みなさんが改めておどろいた
だしをとった味噌汁
「美味しい!!」の声があちこちからあがり
お豆腐もわかめもきちんと食べて ニコニコしていましたね(^^)
お子さんと言えども 積極的に 味噌汁おかわりしていましたよ~
美味しいときの反応は お子さんは正直
好き嫌いも意外になくなってしますものです。
こちらも ほんの少しのみりん効果もありましたね。

そしてみなさんがびっくりしていた
みりんプリン
みりんでプリンができるの? レンジでプリンができるの?と
上品な甘さで 卵1つでこんな美味しいデザートができました!

試食して満足のみなさんの ニコニコ笑顔が 今日の寒さも忘れさせてくれますね。
楽しいイベントでした!
料理写真をとって帰る人もいましたね。
私の写真も撮っていってくれましたね。

また、お会いできる日を楽しみにしています(^-^)/
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


お祝いディナー
2014.01.16 (Thu)
旅行社勤務のえりこさん
昨年、10月 誕生日に仲良しのお友達と 初のヨーロッパ旅行へ
それっきり レッスンに来なくなって(**;)
どうしたことか・・と心配していました・・
希望予約日が なかなか 合わず とうとう 3か月目の今日久しぶりの再会レッスンです!
久しぶりのレッスンなので 「大丈夫?」と聞くと
「ハイ!最近作ってますよ!」と笑顔
あれれ? どうやら 嬉しい報告
・・と言いながらも「あれ?忘れてる?」と笑いながらのレッスン
可愛いカプレーゼに
「盛りつけが~苦手で~」と

2レッスン目なので 私は少しの盛りつけにさせてもらったアラビアータ
えりこさんは まだまだ食べられそう!と大盛りでしたね(笑)

「え~できるかな~」と言っていたかじきのインボルティーニ
きれいに作れましたよ!
やはりカットしないでそのままの 盛り付けを希望
午前中とは器を変えてみました!

そしてデザートのパンナコッタ
さすがにお腹いっぱいの私でしたが
デザートだけ 一緒に食べて えりこさんからいろんなお話を聞きました

これまでのレッスンは 「誰かいい人 いないかなあ・・」と ため息まじりのレッスンだったえりこさん
何か月もレッスンに来なくなったのは もしかして 彼ができた??と思っていたら(‘‘)
その通り
結婚準備中!の嬉しい報告でした。
今日はお祝いディナーのようになりましたね。(^-^)

お友達が紹介してくれた彼に会って、インスピレーションなんでしょうかね。
気が合って そこから急展開で 結婚へ まっしぐら。
仕事もしっかりしてるし、行動力のある男性だったんだろうね。
この数か月で ハイスピードの展開だったようです。
ビックリして 急展開の報告についていけないのは お互いのご両親のようで
結納もきちんとして!とか
まだ、一緒に暮らすのはダメとか・・もう彼は新居に引っ越ししているらしいけど(笑)
お父さんが特に寂しいんだろうね・・えりこさんが嫁ぐと 家には子供たちがいなくなるから
もう少しゆっくりに進んでほしい**と 結婚式は10月になったようです(^^)
なので ゆっくりいろんなもの準備して ご飯も時々作ってあげてるとか
「レシピファイルしてます!」嬉しいね。
すぐに 結婚しよう!と思うほど 合うものを感じたのっていいですね
同い年だそうです。\(^^)(^^)/ おめでとう!!
「先生のこと紹介してって人がいて 会社の独身上司なんですけど」と思わぬ事態に ビックリ!!
ホームページとか見て 会ってみたいそうで(^^:)
会ったらびっくりしますよ(笑)
そんなこと言ってくれる人がいるだけでも ありがたいですね。
一口飲んだお酒がまわってきちゃいました
(@@)
こちらの記事も
読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね

応援拍手もよろしくお願いしますね
昨年、10月 誕生日に仲良しのお友達と 初のヨーロッパ旅行へ

それっきり レッスンに来なくなって(**;)
どうしたことか・・と心配していました・・
希望予約日が なかなか 合わず とうとう 3か月目の今日久しぶりの再会レッスンです!
久しぶりのレッスンなので 「大丈夫?」と聞くと
「ハイ!最近作ってますよ!」と笑顔
あれれ? どうやら 嬉しい報告

・・と言いながらも「あれ?忘れてる?」と笑いながらのレッスン
可愛いカプレーゼに
「盛りつけが~苦手で~」と

2レッスン目なので 私は少しの盛りつけにさせてもらったアラビアータ
えりこさんは まだまだ食べられそう!と大盛りでしたね(笑)

「え~できるかな~」と言っていたかじきのインボルティーニ
きれいに作れましたよ!
やはりカットしないでそのままの 盛り付けを希望
午前中とは器を変えてみました!

そしてデザートのパンナコッタ
さすがにお腹いっぱいの私でしたが
デザートだけ 一緒に食べて えりこさんからいろんなお話を聞きました


これまでのレッスンは 「誰かいい人 いないかなあ・・」と ため息まじりのレッスンだったえりこさん
何か月もレッスンに来なくなったのは もしかして 彼ができた??と思っていたら(‘‘)
その通り

結婚準備中!の嬉しい報告でした。
今日はお祝いディナーのようになりましたね。(^-^)


お友達が紹介してくれた彼に会って、インスピレーションなんでしょうかね。
気が合って そこから急展開で 結婚へ まっしぐら。
仕事もしっかりしてるし、行動力のある男性だったんだろうね。
この数か月で ハイスピードの展開だったようです。
ビックリして 急展開の報告についていけないのは お互いのご両親のようで
結納もきちんとして!とか
まだ、一緒に暮らすのはダメとか・・もう彼は新居に引っ越ししているらしいけど(笑)
お父さんが特に寂しいんだろうね・・えりこさんが嫁ぐと 家には子供たちがいなくなるから
もう少しゆっくりに進んでほしい**と 結婚式は10月になったようです(^^)

なので ゆっくりいろんなもの準備して ご飯も時々作ってあげてるとか
「レシピファイルしてます!」嬉しいね。
すぐに 結婚しよう!と思うほど 合うものを感じたのっていいですね

同い年だそうです。\(^^)(^^)/ おめでとう!!
「先生のこと紹介してって人がいて 会社の独身上司なんですけど」と思わぬ事態に ビックリ!!
ホームページとか見て 会ってみたいそうで(^^:)
会ったらびっくりしますよ(笑)
そんなこと言ってくれる人がいるだけでも ありがたいですね。
一口飲んだお酒がまわってきちゃいました


こちらの記事も




応援拍手もよろしくお願いしますね

新酒でイタリアン
2014.01.16 (Thu)
レッスン1は みきさん
みきさんは病院勤務ですが 病院の先生が お正月は海外旅行に行かれたので
1月10日まで休暇だったそうで 長いお休みで ゆっくりできたようです。(^-^)
今日は イタリアン選択
アンティパストは ミニトマトでカプレーゼ
新酒にも あう!と 美味しく 食べてくれましたね。
こんなグラスで 少し盛りも おしゃれですね。(^^)

辛いのは大好き!という みきさんですが
もっともっと辛くても良かったみたいですね

かじきのインボルティーニは お肉のように 美味しい魚料理
カットするよりそのまま盛りつけてみることにしました。
スプラウトも添えてみました
みきさんは 器にも興味があるようで 今日は新しく購入した 同一の柄で揃えてくれましたね。

イタリアンは新酒付きのレッスン
見た目はまったく お酒が飲めない雰囲気のみきさん
20代同士の新婚さんですが 旦那様はお酒は全く飲めなくて
みきさんはお酒大好きとか(笑) 日本酒の美味しさがわかるから たいしたものです。
新酒は 菊水酒造の 吟醸酒「無冠帝」試飲させていただいています。
ワインボトルの雰囲気で スタイリッシュ
イタリアンと合わせて飲んでも合うようですね。

デザートは イタリアン定番のパンナコッタの桜バージョン
桜の香りたっぷりのパンナコッタにも感激してくれました。

デザートと一緒に出したコーヒーで 「もう 酔いはさめました!」とみきさん(
^-^
)
ん~なかなか お酒いけますねえ~
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
みきさんは病院勤務ですが 病院の先生が お正月は海外旅行に行かれたので
1月10日まで休暇だったそうで 長いお休みで ゆっくりできたようです。(^-^)
今日は イタリアン選択
アンティパストは ミニトマトでカプレーゼ
新酒にも あう!と 美味しく 食べてくれましたね。
こんなグラスで 少し盛りも おしゃれですね。(^^)

辛いのは大好き!という みきさんですが
もっともっと辛くても良かったみたいですね


かじきのインボルティーニは お肉のように 美味しい魚料理
カットするよりそのまま盛りつけてみることにしました。
スプラウトも添えてみました

みきさんは 器にも興味があるようで 今日は新しく購入した 同一の柄で揃えてくれましたね。

イタリアンは新酒付きのレッスン
見た目はまったく お酒が飲めない雰囲気のみきさん
20代同士の新婚さんですが 旦那様はお酒は全く飲めなくて
みきさんはお酒大好きとか(笑) 日本酒の美味しさがわかるから たいしたものです。
新酒は 菊水酒造の 吟醸酒「無冠帝」試飲させていただいています。
ワインボトルの雰囲気で スタイリッシュ
イタリアンと合わせて飲んでも合うようですね。

デザートは イタリアン定番のパンナコッタの桜バージョン
桜の香りたっぷりのパンナコッタにも感激してくれました。

デザートと一緒に出したコーヒーで 「もう 酔いはさめました!」とみきさん(


ん~なかなか お酒いけますねえ~

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


開運七福神あられ
2014.01.15 (Wed)
みさえさんから 新年のレッスンの時に いただいた
「開運七福神あられ」を ご紹介します。
群馬県が本社の 「幸煎餅」の商品で
縁起のいい 七福神のあられや お煎餅があるようです。
都内では 歌舞伎座の前に 銀座本店があるそうです。

この1袋の中に 可愛い七福神のあられが入っています。
小さな神様の絵が書いていあり、裏にすれば 後ろ姿が書いてあります(笑)
それぞれ味が違って 楽しめます!
レッスンに来た時に この中身を目をつぶって 選んでください。
守ってくれる神様は誰でしょうか(^^)
恵比寿様 日本の神様で 釣竿を持って鯛を脇にかかえています。
「釣りして網せず」
暴利をむさぼらない清い心の神様です。欲を張らないことですね。
知恵を働かせて、汗を流して働けば 神様に福財を授かる言われ
漁業 農業 商業と 商売繁盛 の願いをこめて祀られます。
弁才天様 びわを持ち音楽をつかさどる 唯一女性の神様で、水の神とも言われ
私の故郷の 安芸の宮島 厳島神社にも祀られているんです。
鎌倉では弁財天として 銭洗い弁天 財運の神様として知られ
芸術や恋愛成就の神様でもあります。
学生時代 厳島神社に仲良くカップルでいくと 弁才天様が焼きもちをやいて
カップルが別れるらしいよと 噂が伝わり
カップルで 初詣に行ったときは 神社の中は別々に歩くとか(^^;)
変な光景だった 思い出がありますが・・・私の場合は やっぱり別れたような・・(笑)
でも 家族でいったり いまだ 仲良しのご夫婦もたくさん いらっしゃるので
聞き流してくださいね。(^^)
大黒天様 背が低く 肥満で福耳
かぶった頭巾で「上を見ない」二つの米俵で 「二表で満足する」欲を張らない謙虚な神様
大黒柱と言いますが 五穀豊穣 子孫繁栄の神様です。
毘沙門天様 唯一厳しい顔をした神様で鎧兜で 戦うような姿ですよね。
武道の神様で 知恵と勇気の守り神です。 家の中を守ってもらい 悪霊を追い出す
家内安全 厄除けの神様です。
布袋尊様 実在の禅僧で 「泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生 同じ暮らすなら笑って暮らせ」と
言う 楽天的な和尚で とっくりと 袋を持ち にこやかな様子が至福の象徴とされた幸福の神様。
寿老人 一五〇〇歳とも言われ 健康と 長寿を象徴する幸福の神様です。
福禄寿 寿老人と同一人物の説もあり 福=幸福と子孫繁栄 禄=身分と言う意味で金銭に恵まれ
寿=寿命で 長生きの象徴とされました。
いずれにしても 幸運になるには あまり たくさんの欲を持たないことのようです。
欲張りはバチが当たる 昔話もありましたね(^-^)
二頭追うもの一頭も得ず
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
「開運七福神あられ」を ご紹介します。
群馬県が本社の 「幸煎餅」の商品で
縁起のいい 七福神のあられや お煎餅があるようです。
都内では 歌舞伎座の前に 銀座本店があるそうです。

この1袋の中に 可愛い七福神のあられが入っています。
小さな神様の絵が書いていあり、裏にすれば 後ろ姿が書いてあります(笑)
それぞれ味が違って 楽しめます!
レッスンに来た時に この中身を目をつぶって 選んでください。
守ってくれる神様は誰でしょうか(^^)
恵比寿様 日本の神様で 釣竿を持って鯛を脇にかかえています。
「釣りして網せず」
暴利をむさぼらない清い心の神様です。欲を張らないことですね。
知恵を働かせて、汗を流して働けば 神様に福財を授かる言われ
漁業 農業 商業と 商売繁盛 の願いをこめて祀られます。
弁才天様 びわを持ち音楽をつかさどる 唯一女性の神様で、水の神とも言われ
私の故郷の 安芸の宮島 厳島神社にも祀られているんです。
鎌倉では弁財天として 銭洗い弁天 財運の神様として知られ
芸術や恋愛成就の神様でもあります。
学生時代 厳島神社に仲良くカップルでいくと 弁才天様が焼きもちをやいて
カップルが別れるらしいよと 噂が伝わり
カップルで 初詣に行ったときは 神社の中は別々に歩くとか(^^;)
変な光景だった 思い出がありますが・・・私の場合は やっぱり別れたような・・(笑)
でも 家族でいったり いまだ 仲良しのご夫婦もたくさん いらっしゃるので
聞き流してくださいね。(^^)
大黒天様 背が低く 肥満で福耳
かぶった頭巾で「上を見ない」二つの米俵で 「二表で満足する」欲を張らない謙虚な神様
大黒柱と言いますが 五穀豊穣 子孫繁栄の神様です。
毘沙門天様 唯一厳しい顔をした神様で鎧兜で 戦うような姿ですよね。
武道の神様で 知恵と勇気の守り神です。 家の中を守ってもらい 悪霊を追い出す
家内安全 厄除けの神様です。
布袋尊様 実在の禅僧で 「泣いて暮らすも一生、笑って暮らすも一生 同じ暮らすなら笑って暮らせ」と
言う 楽天的な和尚で とっくりと 袋を持ち にこやかな様子が至福の象徴とされた幸福の神様。
寿老人 一五〇〇歳とも言われ 健康と 長寿を象徴する幸福の神様です。
福禄寿 寿老人と同一人物の説もあり 福=幸福と子孫繁栄 禄=身分と言う意味で金銭に恵まれ
寿=寿命で 長生きの象徴とされました。
いずれにしても 幸運になるには あまり たくさんの欲を持たないことのようです。
欲張りはバチが当たる 昔話もありましたね(^-^)
二頭追うもの一頭も得ず
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね

新年初の収録
2014.01.14 (Tue)
今日は 新年初のテレビ収録。
新年のあいさつをスタッフとかわし スタートしました。
スペシャルだったため なんと 収録終了時間が23時45分!
今日中に帰ってこれない~と思っていたら
料理だしが わりと早く スタッフのこころ遣いで 帰ることができ、
23時には 自宅近くの駅に到着して(^^) ほっとしました!!
今日は 大量の魚貝をいちから仕込で 動きっぱなし
タイムに追われているので 足の痛みも 朝からの頭痛も ふっとんでしまって(^^;)
アシスタント君が 私の段取りに
すぐに対応して スピードアップで大活躍してくれて
よくやってくれましたね。
なかなか たのもしかったですね。
アシスタントのみんなが 前向きで どんどん成長していくのが嬉しい!!
テレビは神経使いますが 「最高!!」というタレントさんの声と
カメラまわってないところで ず~っと食べていただけたり
疲れも忘れます**
やっぱり 私は人の喜ぶ顔みてるのが 幸せ
笑顔に弱いんだなあ(^-^)
今日はよく眠れそうです!!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
新年のあいさつをスタッフとかわし スタートしました。
スペシャルだったため なんと 収録終了時間が23時45分!
今日中に帰ってこれない~と思っていたら
料理だしが わりと早く スタッフのこころ遣いで 帰ることができ、
23時には 自宅近くの駅に到着して(^^) ほっとしました!!
今日は 大量の魚貝をいちから仕込で 動きっぱなし
タイムに追われているので 足の痛みも 朝からの頭痛も ふっとんでしまって(^^;)
アシスタント君が 私の段取りに
すぐに対応して スピードアップで大活躍してくれて
よくやってくれましたね。
なかなか たのもしかったですね。
アシスタントのみんなが 前向きで どんどん成長していくのが嬉しい!!
テレビは神経使いますが 「最高!!」というタレントさんの声と
カメラまわってないところで ず~っと食べていただけたり
疲れも忘れます**
やっぱり 私は人の喜ぶ顔みてるのが 幸せ
笑顔に弱いんだなあ(^-^)
今日はよく眠れそうです!!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね

鏡開き
2014.01.13 (Mon)
1月11日が 鏡開きの日でしたね。
ちょっと遅れて 今日 鏡餅を下げました。
今回のお餅は パックの中に丸餅が入っていたので
とても 扱いが楽でしたが
真空パックのタイプは 扱いが大変ですね。
**氏神様のお供え物だから 包丁で切ってはいけない
鏡餅は割って 運を開く 無病息災を願う**と 母が 割っていたのを思い出します。
鏡餅は お餅そのままを重ねていたので だんだんカチカチになってひび割れてくるんです。
2週間もだしっぱなしですから カビがはえてくるところもあって・・
「今年もいい年になりますように・・ってお願いするのよ」と言われても
お餅を見れば「カビがはえませんように・・」とお願いしたり(笑)
江戸時代になるまでは 1月20日が鏡開きの日だったそうで・・
お餅を食べることばかり考えた場合は 11日になって良かったと思います。
なにより
おぜんざいが食べられるのが 楽しみでした(^-^)

新年になって 早くも 13日目です。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね
ちょっと遅れて 今日 鏡餅を下げました。
今回のお餅は パックの中に丸餅が入っていたので
とても 扱いが楽でしたが
真空パックのタイプは 扱いが大変ですね。
**氏神様のお供え物だから 包丁で切ってはいけない
鏡餅は割って 運を開く 無病息災を願う**と 母が 割っていたのを思い出します。
鏡餅は お餅そのままを重ねていたので だんだんカチカチになってひび割れてくるんです。
2週間もだしっぱなしですから カビがはえてくるところもあって・・
「今年もいい年になりますように・・ってお願いするのよ」と言われても
お餅を見れば「カビがはえませんように・・」とお願いしたり(笑)
江戸時代になるまでは 1月20日が鏡開きの日だったそうで・・
お餅を食べることばかり考えた場合は 11日になって良かったと思います。
なにより
おぜんざいが食べられるのが 楽しみでした(^-^)

新年になって 早くも 13日目です。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね

生姜焼きで晩御飯
2014.01.12 (Sun)
2レッスン目は すみこさん
定番でおさえておきたい メニュー 生姜焼きを選択してくれました。
家では 炊き込みご飯とかが あまり登場しないそうですが
「これ 作りたい~」とすみこさん
「生姜人参ごはん」にこにこしながら すごく美味しそうに食べてくれました。

「ホテルの味~」と言ってくれた ポテトサラダ
味がぴったっと決まった生姜焼きと 一緒に盛りつけました(^-^)/

今日は いっぱい いっぱい 千切りしましたね!
沢煮椀も 栄養たっぷりですね。

晩御飯はこんな感じのイメージで!!
今日は ブルーを基調にコーディネートしていただきました~

昨年のレッスンの きんぴらごぼうの味も大ファンになったとか
料理好きのお母さんが「プロの味だわ」とほめてくれたそうで嬉しいかぎりです。
「すぐに復習しないと 忘れますね・・」と
今日はレッスン前から 忘れたところをいっぱい質問でしたね。(笑)
お昼ごはんは お母さんのお弁当だそうですが
すみこさんが 習ったひじきや きんぴらを作って 時々詰めていくそうです。
そのうち、全部 作って持っていけますね(^-^)/
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
定番でおさえておきたい メニュー 生姜焼きを選択してくれました。
家では 炊き込みご飯とかが あまり登場しないそうですが
「これ 作りたい~」とすみこさん
「生姜人参ごはん」にこにこしながら すごく美味しそうに食べてくれました。

「ホテルの味~」と言ってくれた ポテトサラダ
味がぴったっと決まった生姜焼きと 一緒に盛りつけました(^-^)/

今日は いっぱい いっぱい 千切りしましたね!
沢煮椀も 栄養たっぷりですね。

晩御飯はこんな感じのイメージで!!
今日は ブルーを基調にコーディネートしていただきました~

昨年のレッスンの きんぴらごぼうの味も大ファンになったとか
料理好きのお母さんが「プロの味だわ」とほめてくれたそうで嬉しいかぎりです。
「すぐに復習しないと 忘れますね・・」と
今日はレッスン前から 忘れたところをいっぱい質問でしたね。(笑)
お昼ごはんは お母さんのお弁当だそうですが
すみこさんが 習ったひじきや きんぴらを作って 時々詰めていくそうです。
そのうち、全部 作って持っていけますね(^-^)/
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


ブライダル 麻婆豆腐
2014.01.12 (Sun)
午前中は ブライダルレッスンのももえさん
今日は中華の献立
大好きな麻婆豆腐と 餃子に挑戦です!!
「料理は初心者に近いので ゆっくり無理なく覚えたい」と
一つ 一つ 作れる料理をめざして奮闘中です。
麻婆豆腐の味も気にいっていただけ
ひし形 挑戦してみましたね~

餃子のあんは とってもうまく出来ましたね!
包み方は 訓練かな?
家で作る感覚で 餃子と麻婆麻婆豆腐と 同時進行に 挑戦!
あやうく焦げそうなところ セーフでしたね 「お店より美味しい!」とももえさん興奮(笑)
どちらも温かく食べられましたね(^^)

大好きなクリームコーンのスープもたっぷり作って

大満足だったようですね
お腹いっぱいのランチでした!

包丁作業もゆっくり覚えられるので 「レッスンしてよかった」と
明るく 笑い声が響きます。
少しずつ頑張りましょうね!!
「美味しい~」と満腹のお昼ごはんでしたね(^-^)/
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
今日は中華の献立
大好きな麻婆豆腐と 餃子に挑戦です!!
「料理は初心者に近いので ゆっくり無理なく覚えたい」と
一つ 一つ 作れる料理をめざして奮闘中です。
麻婆豆腐の味も気にいっていただけ
ひし形 挑戦してみましたね~

餃子のあんは とってもうまく出来ましたね!
包み方は 訓練かな?
家で作る感覚で 餃子と麻婆麻婆豆腐と 同時進行に 挑戦!
あやうく焦げそうなところ セーフでしたね 「お店より美味しい!」とももえさん興奮(笑)
どちらも温かく食べられましたね(^^)

大好きなクリームコーンのスープもたっぷり作って

大満足だったようですね

お腹いっぱいのランチでした!

包丁作業もゆっくり覚えられるので 「レッスンしてよかった」と
明るく 笑い声が響きます。
少しずつ頑張りましょうね!!
「美味しい~」と満腹のお昼ごはんでしたね(^-^)/
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


定番生姜焼き
2014.01.11 (Sat)
新年あけて 早いもので11日 今日が鏡開きですね。
今月の初の 「定番和食 生姜焼き」を 選択してくれたのは
ゆかりさん みさえさん 親子ペア
「あけましておめでとうございます」からのスタート
新年そうそうにお目にかかれた感じで 嬉しかったですね(^-^)/
レシピ説明までに つい話し込んでしまって
「話だけで終わったら 今日は食べられないよ~大変!!」と
さっそくレッスン開始しました!!(笑)
ところが そこからが かなり早いペースで作業が進み
あっという間にできましたね(笑)
「美味しい!!絶対作るよね!」と気にいっていただいた
生姜人参ごはん 生姜の香りもとっても良かったですね。
冷えた体も ぽかぽか 温まってきました!
生姜も人参も そして油揚げもほんとに細く切っていただき
食べやすかったですね(^^)

ポテトサラダは マヨネーズを入れすぎず
彩りもきれいに美味しくできました

そして 定番の生姜焼き
「美味しいねえ~」 ちょうどいい味を実感していただき
「今までの生姜焼きと違うね~」と喜んでいただきました~

今日は千切りがとっても多かったけれど
野菜の味を感じる 美味しい沢煮椀も 「野菜がたっぷり~」と
お正月は食べすぎているので
健康和食を食べて 回復しましょうね(^-^)/

「こういう料理が健康になるね*」を実感していただきました。

「先生の応援団長だから!」と言ってくれるゆかりさんは
初詣に行けなかった私の代わりに 「先生の分まで 一生懸命手を合わせてきたから!」と
ゆかりさんが 参拝した貴船神社で お守りを買ってきてくださり
お守りなので 写真は撮らないでおきますね(^-^) ありがとうございます。
昨年、巳年だったにもかかわらず、早くも落馬??したような出来事に遭遇したころ
お二人に支えていただきましたね。今年もよろしくお願いしますね。
「料理は後片付けまでが 料理ですよね?」と いつもお二人で さっさと片付けていただき
その間に持ち帰りのパッキングを私がします。
笑顔で迎えて生徒さんを支えているはずの私が
笑顔の生徒さんに 支えてもらっている!
だから 頑張っこれたと思っています。
みさえさんからは 地元で有名なんですよ~と 七福神のあられをいただき
最後はどの七福神をひくか くじ引きまでして
お正月を感じました。
みんなも くじ引きで 自分の七福神引いてみましょうかね
午前中はアシスタントと イベントの打ち合わせ
長引いたので 午後のレッスンセットは 手伝ってくれました。
やっぱり 助かりますね~
それから 昨日の料理依頼の方からは
料理に満足していただけたようで お礼のメールいただきました。
一つ一つ 一歩一歩 大切に
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
今月の初の 「定番和食 生姜焼き」を 選択してくれたのは
ゆかりさん みさえさん 親子ペア
「あけましておめでとうございます」からのスタート
新年そうそうにお目にかかれた感じで 嬉しかったですね(^-^)/
レシピ説明までに つい話し込んでしまって
「話だけで終わったら 今日は食べられないよ~大変!!」と
さっそくレッスン開始しました!!(笑)
ところが そこからが かなり早いペースで作業が進み
あっという間にできましたね(笑)
「美味しい!!絶対作るよね!」と気にいっていただいた
生姜人参ごはん 生姜の香りもとっても良かったですね。
冷えた体も ぽかぽか 温まってきました!
生姜も人参も そして油揚げもほんとに細く切っていただき
食べやすかったですね(^^)

ポテトサラダは マヨネーズを入れすぎず
彩りもきれいに美味しくできました


そして 定番の生姜焼き
「美味しいねえ~」 ちょうどいい味を実感していただき
「今までの生姜焼きと違うね~」と喜んでいただきました~

今日は千切りがとっても多かったけれど
野菜の味を感じる 美味しい沢煮椀も 「野菜がたっぷり~」と
お正月は食べすぎているので
健康和食を食べて 回復しましょうね(^-^)/

「こういう料理が健康になるね*」を実感していただきました。

「先生の応援団長だから!」と言ってくれるゆかりさんは
初詣に行けなかった私の代わりに 「先生の分まで 一生懸命手を合わせてきたから!」と
ゆかりさんが 参拝した貴船神社で お守りを買ってきてくださり
お守りなので 写真は撮らないでおきますね(^-^) ありがとうございます。
昨年、巳年だったにもかかわらず、早くも落馬??したような出来事に遭遇したころ
お二人に支えていただきましたね。今年もよろしくお願いしますね。
「料理は後片付けまでが 料理ですよね?」と いつもお二人で さっさと片付けていただき
その間に持ち帰りのパッキングを私がします。
笑顔で迎えて生徒さんを支えているはずの私が
笑顔の生徒さんに 支えてもらっている!
だから 頑張っこれたと思っています。
みさえさんからは 地元で有名なんですよ~と 七福神のあられをいただき
最後はどの七福神をひくか くじ引きまでして

みんなも くじ引きで 自分の七福神引いてみましょうかね

午前中はアシスタントと イベントの打ち合わせ
長引いたので 午後のレッスンセットは 手伝ってくれました。
やっぱり 助かりますね~
それから 昨日の料理依頼の方からは
料理に満足していただけたようで お礼のメールいただきました。
一つ一つ 一歩一歩 大切に
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


ラナンキュラスのように
2014.01.10 (Fri)
3日前 突然かかってきた電話で料理を作ることになりました。
本来ならお断りするはずの仕事でしたが
じっくりお話を聞いてみたら とても 困ってらしたので お引き受けしました。
昨日、食材調達の時間があったのも**今日がそういう日になったのも 決まっていたことかもしれません。
途中、テレビ収録の料理情報でバタバタしたりしましたが***
夕方無事に お料理を !!
明日、この料理を 食べた皆さんが美味しい!と喜んでいただけるといいのですが・・
今日は極寒でした。 風が真冬をもの語っていました。
今日しか行けないので 足の病院に行って来ました。
超音波治療をしてもらったら 腫れが引いてきました。
玄関のピンクのラナンキュラスが心を温めてくれます。
100枚も200枚も重なった花弁が とても素敵です!
花言葉は「魅力的な人」

ラナンキュラスのようになりたいものです(笑)
私の大好きな花です
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
本来ならお断りするはずの仕事でしたが
じっくりお話を聞いてみたら とても 困ってらしたので お引き受けしました。
昨日、食材調達の時間があったのも**今日がそういう日になったのも 決まっていたことかもしれません。
途中、テレビ収録の料理情報でバタバタしたりしましたが***
夕方無事に お料理を !!
明日、この料理を 食べた皆さんが美味しい!と喜んでいただけるといいのですが・・
今日は極寒でした。 風が真冬をもの語っていました。
今日しか行けないので 足の病院に行って来ました。
超音波治療をしてもらったら 腫れが引いてきました。
玄関のピンクのラナンキュラスが心を温めてくれます。
100枚も200枚も重なった花弁が とても素敵です!
花言葉は「魅力的な人」

ラナンキュラスのようになりたいものです(笑)
私の大好きな花です

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね

お茶のひととき
2014.01.09 (Thu)
食材買い物に行く前に 美容院へ行ってきました!
お天気もくずれそうだし スケジュール的にも 今日しか行けなさそうだし・・・
久しぶりのカラータイム
紅茶を出していただいて 「パリの美食」テーマの雑誌を読んで
15分 素敵なひとときをいただきました
紅茶のカップが ちょっと可愛かったので写真を撮りました。

美容院スタッフのみなさんが ネットでアンティークなカップを探して
購入しているそうです。
店内も 海外の雑貨があったりと
こだわりのおしゃれな雰囲気です。
私の担当の美容師Tさんは 男性ですが昨年ついに結婚されました!!
「最近太りました!」とお腹のあたりを触られていましたが ぜんぜん太ってないです(笑)
体型は変わっていませんが ヘアスタイルは1ヶ月前と全然違っていて
やはりヘアスタイリストさんだけあっておしゃれですね*
そのTさん カウントダウンの私のブログを読んだそうで・・・
「ケガ大丈夫ですか?」と***いや~ 恥ずかしい
美容室の段差も 「ココ、気を付けてください。」とエスコートしていただきました(笑)
そのあとは食材調達にあちこち駆け回り、
重い食材をたのんだ ネットスーパーとほぼ同時に帰宅!
そして夜は テレビスタッフとの打ち合わせ
明日は 家庭料理のデリバリーです!
ほんの15分のひとときが とても貴重だった一日でした
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
お天気もくずれそうだし スケジュール的にも 今日しか行けなさそうだし・・・
久しぶりのカラータイム

紅茶を出していただいて 「パリの美食」テーマの雑誌を読んで
15分 素敵なひとときをいただきました

紅茶のカップが ちょっと可愛かったので写真を撮りました。

美容院スタッフのみなさんが ネットでアンティークなカップを探して
購入しているそうです。

店内も 海外の雑貨があったりと
こだわりのおしゃれな雰囲気です。

私の担当の美容師Tさんは 男性ですが昨年ついに結婚されました!!

「最近太りました!」とお腹のあたりを触られていましたが ぜんぜん太ってないです(笑)
体型は変わっていませんが ヘアスタイルは1ヶ月前と全然違っていて
やはりヘアスタイリストさんだけあっておしゃれですね*
そのTさん カウントダウンの私のブログを読んだそうで・・・
「ケガ大丈夫ですか?」と***いや~ 恥ずかしい
美容室の段差も 「ココ、気を付けてください。」とエスコートしていただきました(笑)
そのあとは食材調達にあちこち駆け回り、
重い食材をたのんだ ネットスーパーとほぼ同時に帰宅!
そして夜は テレビスタッフとの打ち合わせ
明日は 家庭料理のデリバリーです!
ほんの15分のひとときが とても貴重だった一日でした

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね

トマトのキッチンプレゼント
2014.01.08 (Wed)
大学講師のたかこさん
私への誕生日プレゼントにあるこだわりがあります。
トマト柄のグッズ
「トマト先生だから トマトの形とか トマトの柄とか 探して回るのが楽しみなんです。」
・・・とは言うものの
そうそうは 見つかりません***
ところが 「見つけて感激しました!!」と
正確には 体調が悪かったたかこさんのお母様が見つけてくださったとか**嬉しいです
タニタのスケール
こんな可愛いチェリートマトの柄のスケールがあったなんて**

透明なシリコンカバーは ひっくり返すと溝がついていてパスタが計れるようになっています!
トマトの可愛いクッキングタイマー
音もしっかり 表示もとても見やすいですよ~

教室で使わせていただきます!
ありがとうございます。
生徒さん!皆さんには レッスンを楽しんでいただくだけで十分感謝しております。\(^-^)/
気を使うことのないように** 今年もレッスンよろしく お願いします。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね

応援拍手もよろしくお願いしますね
私への誕生日プレゼントにあるこだわりがあります。
トマト柄のグッズ
「トマト先生だから トマトの形とか トマトの柄とか 探して回るのが楽しみなんです。」
・・・とは言うものの
そうそうは 見つかりません***
ところが 「見つけて感激しました!!」と
正確には 体調が悪かったたかこさんのお母様が見つけてくださったとか**嬉しいです

タニタのスケール
こんな可愛いチェリートマトの柄のスケールがあったなんて**

透明なシリコンカバーは ひっくり返すと溝がついていてパスタが計れるようになっています!
トマトの可愛いクッキングタイマー
音もしっかり 表示もとても見やすいですよ~

教室で使わせていただきます!
ありがとうございます。
生徒さん!皆さんには レッスンを楽しんでいただくだけで十分感謝しております。\(^-^)/
気を使うことのないように** 今年もレッスンよろしく お願いします。
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね

優しい「あら、アラビアータ」
2014.01.07 (Tue)
2年前の私の誕生日に偶然 入会した 大学講師のたかこさん
それ以来 必ず 誕生日に予約してくれます。
お正月ムードのインテリアを喜んでいただき
新年 初のレッスンがスタートしました!
今日は まず それぞれの器を決めていただいてから スタートしてみました(^^)
カプレーゼは 北海道産の無添加のモッツァレラチーズが手に入りました。
ミニトマトや モッツァレラ 簡単に見える切り方も
切り口をきれいに見せるには難しい***を実感されたようですね。
デモで見ると簡単そうでも ちょっとしたコツを覚えないと きれいには見えない・・
「簡単に見えても 料理はやっぱり奥が深いですね**」とたかこさん

大好きだというアラビアータは かなり辛めにしあげるのですが
楽しみにしている旦那様が
「辛いのが苦手な人で・・」
‘怒りん坊, の意味をもつアラビアータですが 怒ったように顔を赤くするアラビアータではなく
優しい辛味の 「あら、アラビアータ?」にしてみました(笑)
ペンネの固さがちょうどいいアラビアータになりました!!
辛いのは苦手な人も 調節するから大丈夫ですよ~(^-^)/

めかじきのインボルティーには 少々手をかけましたが
食べてびっくり たかこさん 帰りにめかじき買って帰って作る!って言ってましたよ~
購入したばかりの器 さっそく選んでいただきました!

デザートは桜パンナコッタ
桜好きな私は 春まで待てません! 新春だから 桜も縁起が いいでしょう(^^)

新酒をいただきながら 新年のお祝いの食卓は 明るく輝かしく
誕生日祝ってもらってるようで
嬉しいです!! 今日は作りながら健康を意識しましたね(^^)

たかこさんから 誕生日プレゼントをいただきました!
明日ご紹介しますね
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
それ以来 必ず 誕生日に予約してくれます。
お正月ムードのインテリアを喜んでいただき
新年 初のレッスンがスタートしました!
今日は まず それぞれの器を決めていただいてから スタートしてみました(^^)
カプレーゼは 北海道産の無添加のモッツァレラチーズが手に入りました。
ミニトマトや モッツァレラ 簡単に見える切り方も
切り口をきれいに見せるには難しい***を実感されたようですね。
デモで見ると簡単そうでも ちょっとしたコツを覚えないと きれいには見えない・・
「簡単に見えても 料理はやっぱり奥が深いですね**」とたかこさん

大好きだというアラビアータは かなり辛めにしあげるのですが
楽しみにしている旦那様が
「辛いのが苦手な人で・・」
‘怒りん坊, の意味をもつアラビアータですが 怒ったように顔を赤くするアラビアータではなく
優しい辛味の 「あら、アラビアータ?」にしてみました(笑)
ペンネの固さがちょうどいいアラビアータになりました!!
辛いのは苦手な人も 調節するから大丈夫ですよ~(^-^)/

めかじきのインボルティーには 少々手をかけましたが
食べてびっくり たかこさん 帰りにめかじき買って帰って作る!って言ってましたよ~
購入したばかりの器 さっそく選んでいただきました!

デザートは桜パンナコッタ
桜好きな私は 春まで待てません! 新春だから 桜も縁起が いいでしょう(^^)

新酒をいただきながら 新年のお祝いの食卓は 明るく輝かしく

誕生日祝ってもらってるようで

嬉しいです!! 今日は作りながら健康を意識しましたね(^^)

たかこさんから 誕生日プレゼントをいただきました!
明日ご紹介しますね

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


七草セット
2014.01.06 (Mon)
一年のうちで 明日はぜったいに忘れない 1月7日
まあ、忘れたくても 自分の誕生日であり 七草粥の日
誕生日なのに 朝から七草粥を食べさせられ 学校に行ったふがいない思い出は
「なんで おかゆの日に生まれたんだろう**」と勝手に
誕生日らしくない**と思ったものですが
1月7日は 無病息災を願う日
この日に生まれていたのに しょっちゅう病気をしていた子供だったので
毎年健康への願いをこめて 母が作っていたこと
食べないと 病気になるわよ!と 母が怒っていた理由も
大人になってからは理解できるようになりましたね。(笑)
七草セットはスーパーに並んでいても 結構お値段も高いのですが
ご家族で 食べる方は お子さんに ぜひ この七草の名前を教えてあげてくださいね。
4年前に ブログの記事でひとつひとつ説明したのですが
もう一度 載せますね。
1番目 スズナ(鈴菜) 蕪のことです。

次は スズシロ(清白) 大根のことです。

2つとも 葉はビタミンが豊富 白い根の部分はジアスターゼがふくまれ
消化を助けます。
3番目は セリ もっと成長したものは スーパーで売ってますよ。

鉄分豊富です。
4番目 ハコベラ (ハコベとも言う)
薬草といわれるほど栄養豊富です

5番目は ナズナ ぺんぺん草とか三味線草とも呼ばれます
葉が羽状に切り込みがあるのが特長です
カルシウムやカロチンが豊富です

6番目は ゴギョウ 母子草とも言い 昔はよもぎの変わりに
ゴギョウで草もちを作ったとか 風邪にきくそうです

7番目 ホトケノザ(仏の座)健胃とか食中毒を防ぎます

七草は 葉っぱに特長がありますね。
さて、食べ過ぎたお正月 七草粥を食べて 胃腸の調子を整えましょう!
私も明日の朝は 七草粥です(^-^)
明日から いよいよ レッスン開始です!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
まあ、忘れたくても 自分の誕生日であり 七草粥の日
誕生日なのに 朝から七草粥を食べさせられ 学校に行ったふがいない思い出は
「なんで おかゆの日に生まれたんだろう**」と勝手に
誕生日らしくない**と思ったものですが
1月7日は 無病息災を願う日
この日に生まれていたのに しょっちゅう病気をしていた子供だったので
毎年健康への願いをこめて 母が作っていたこと
食べないと 病気になるわよ!と 母が怒っていた理由も
大人になってからは理解できるようになりましたね。(笑)
七草セットはスーパーに並んでいても 結構お値段も高いのですが
ご家族で 食べる方は お子さんに ぜひ この七草の名前を教えてあげてくださいね。
4年前に ブログの記事でひとつひとつ説明したのですが
もう一度 載せますね。
1番目 スズナ(鈴菜) 蕪のことです。

次は スズシロ(清白) 大根のことです。

2つとも 葉はビタミンが豊富 白い根の部分はジアスターゼがふくまれ
消化を助けます。
3番目は セリ もっと成長したものは スーパーで売ってますよ。

鉄分豊富です。
4番目 ハコベラ (ハコベとも言う)
薬草といわれるほど栄養豊富です

5番目は ナズナ ぺんぺん草とか三味線草とも呼ばれます
葉が羽状に切り込みがあるのが特長です
カルシウムやカロチンが豊富です

6番目は ゴギョウ 母子草とも言い 昔はよもぎの変わりに
ゴギョウで草もちを作ったとか 風邪にきくそうです


7番目 ホトケノザ(仏の座)健胃とか食中毒を防ぎます

七草は 葉っぱに特長がありますね。

さて、食べ過ぎたお正月 七草粥を食べて 胃腸の調子を整えましょう!
私も明日の朝は 七草粥です(^-^)
明日から いよいよ レッスン開始です!
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね

未練のみたらし団子
2014.01.05 (Sun)
京都に行ったことのある人は
京都のお菓子を見るだけで 京都の街並みを思い出すのではないでしょうか。
昨日の伊勢丹で 京だんご 「藤奈美」のみたらし団子が売っていました。
「美味しそう!わあ~買って帰りたい~」と思い 買って行こうとしたら
姉に「太るわよ! こっちでいいんじゃない」と 言ったあとに
「こっちの方が勉強になるんじゃないの?」と追い打ちがかかり
みたらし団子を あきらめて 買ったのが
「茶の露」
抹茶の寒天とあずきの組み合わせ***

たしかに美味しかったけれど・・
なぜ 食べたいと思ったものを 姉のひとことで変更したのか(逆らえないのよね・・)
姉の仕切りは 何歳になっても続く(姉は一生姉だもの)
もしも 京都の藤奈美さんに行ったら やっぱり みたらし団子を買ったような気がする**
だんご屋さんだもの
新年そうそう
未練たらたら みたらし団子を買わなかったことを 後悔してるんですよねえ~
大きさも良く 形も良く
だんごの焼き方も とても美味しそうだったもの(笑)ブログに載せたかったなあ~
後悔(++)。。
余談ですが 25日に出したよ~と言ってた人の年賀状が4日に届き
31日に出したから遅くなると思うよ~と言ってた人の年賀状が2日に届き
これってどうなってるんだろうね??
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね

京都のお菓子を見るだけで 京都の街並みを思い出すのではないでしょうか。
昨日の伊勢丹で 京だんご 「藤奈美」のみたらし団子が売っていました。
「美味しそう!わあ~買って帰りたい~」と思い 買って行こうとしたら
姉に「太るわよ! こっちでいいんじゃない」と 言ったあとに
「こっちの方が勉強になるんじゃないの?」と追い打ちがかかり
みたらし団子を あきらめて 買ったのが
「茶の露」
抹茶の寒天とあずきの組み合わせ***

たしかに美味しかったけれど・・
なぜ 食べたいと思ったものを 姉のひとことで変更したのか(逆らえないのよね・・)
姉の仕切りは 何歳になっても続く(姉は一生姉だもの)
もしも 京都の藤奈美さんに行ったら やっぱり みたらし団子を買ったような気がする**
だんご屋さんだもの
新年そうそう
未練たらたら みたらし団子を買わなかったことを 後悔してるんですよねえ~
大きさも良く 形も良く
だんごの焼き方も とても美味しそうだったもの(笑)ブログに載せたかったなあ~
後悔(++)。。
余談ですが 25日に出したよ~と言ってた人の年賀状が4日に届き
31日に出したから遅くなると思うよ~と言ってた人の年賀状が2日に届き
これってどうなってるんだろうね??
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



伊勢丹チェック
2014.01.04 (Sat)
伊勢丹チェックは都内各デパートの紙袋の中でも 洗練されていて
持っているだけで おしゃれな雰囲気になり とても好きでした。
約55年前に考えられたデザインということも素晴らしいですねえ。
その 伊勢丹チェックが 昨年10月リニューアルされました。
原色の元気なイメージから グリーンの優しいイメージになりました。
先月買い物してリニューアルの袋にがっかりしました。・・・
(私は 個人的に 前の方が好きです。)
少々残念な気持ち***
その伊勢丹で 約1年ぶりに姉と会いました!
1年に一度 お正月の時ぐらいしか 会う機会がありません**
会ってすぐに姉が、伊勢丹チェックの袋に たのんであったものを入れて渡してくれました。
「あ、前の伊勢丹チェックの袋」とは思ったのですが
好きな色だし 気にせず持ち歩いていたら
さすがに10月リニューアルした袋だけあって お客さんで持ってる人はゼロ(++)。。。
私は その袋を持っているがために 店員さんにジロジロ見られ
なんとか リニューアルした袋に変えさせたかったのか
販売アピールが いつもよりありました(笑)
左がリニューアル 右が55年も続いたチェックです!!

過去に ピンクっぽいタータンを見たこともありましたね。
紳士ものの時の深いグリーンのタータンも好きでした。
これからは 季節ごとにありとあらゆる カラフルタータンの伊勢丹チェックもいいのでは?
リニューアル前の袋を持ってるだけで ジロジロ見られるのは嫌ですもん(**)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
持っているだけで おしゃれな雰囲気になり とても好きでした。
約55年前に考えられたデザインということも素晴らしいですねえ。
その 伊勢丹チェックが 昨年10月リニューアルされました。
原色の元気なイメージから グリーンの優しいイメージになりました。
先月買い物してリニューアルの袋にがっかりしました。・・・
(私は 個人的に 前の方が好きです。)
少々残念な気持ち***
その伊勢丹で 約1年ぶりに姉と会いました!
1年に一度 お正月の時ぐらいしか 会う機会がありません**
会ってすぐに姉が、伊勢丹チェックの袋に たのんであったものを入れて渡してくれました。
「あ、前の伊勢丹チェックの袋」とは思ったのですが
好きな色だし 気にせず持ち歩いていたら
さすがに10月リニューアルした袋だけあって お客さんで持ってる人はゼロ(++)。。。
私は その袋を持っているがために 店員さんにジロジロ見られ
なんとか リニューアルした袋に変えさせたかったのか
販売アピールが いつもよりありました(笑)
左がリニューアル 右が55年も続いたチェックです!!

過去に ピンクっぽいタータンを見たこともありましたね。
紳士ものの時の深いグリーンのタータンも好きでした。
これからは 季節ごとにありとあらゆる カラフルタータンの伊勢丹チェックもいいのでは?
リニューアル前の袋を持ってるだけで ジロジロ見られるのは嫌ですもん(**)
今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね


お雑煮
2014.01.03 (Fri)
お正月の3が日に食べる風習になっているお雑煮は
室町時代にはすでに食べられていたようですが
当時は 餅ではなく里芋だったそうです。
江戸時代には 一般庶民も餅が食べられるようになり
江戸には多くの人が集まったので 手早くできるのしもちとなり、角餅が雑煮に入り
関西では手で丸める丸餅となり 円満を意味して作られたそうです。
私は 広島で 西の方の出身なので お正月といえば 丸餅をあたりまえのように食べていました。
今でも丸餅を見つけて食べると子供の頃を思い出しほっとします。
お雑煮には 白い丸餅
別に 餡の入った丸餅も必ず購入し よもぎや ピンクの餅もあり
焼きもちにして食べるのも楽しみでした。
育った味や 育った食は いつまでもなつかしく 忘れられないものだなあ・・と思います。
今では全国のスーパーで 切り餅が通常でも売っているので
もしかしたら 丸餅の風習が なくなってきているとしたら ちょっとさびしいですね。
「円満」の意味をこめて作られたならば 丸餅こそ 全国にひろまってほしいと願うのは私だけでしょうか**

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね


応援拍手もよろしくお願いしますね
室町時代にはすでに食べられていたようですが
当時は 餅ではなく里芋だったそうです。
江戸時代には 一般庶民も餅が食べられるようになり
江戸には多くの人が集まったので 手早くできるのしもちとなり、角餅が雑煮に入り
関西では手で丸める丸餅となり 円満を意味して作られたそうです。
私は 広島で 西の方の出身なので お正月といえば 丸餅をあたりまえのように食べていました。
今でも丸餅を見つけて食べると子供の頃を思い出しほっとします。
お雑煮には 白い丸餅
別に 餡の入った丸餅も必ず購入し よもぎや ピンクの餅もあり
焼きもちにして食べるのも楽しみでした。
育った味や 育った食は いつまでもなつかしく 忘れられないものだなあ・・と思います。
今では全国のスーパーで 切り餅が通常でも売っているので
もしかしたら 丸餅の風習が なくなってきているとしたら ちょっとさびしいですね。
「円満」の意味をこめて作られたならば 丸餅こそ 全国にひろまってほしいと願うのは私だけでしょうか**

今日も読んでくださった方クリックよろしくお願いしますね



応援拍手もよろしくお願いしますね

